• 締切済み

活性汚泥の分子式

下水処理場や浄化槽などの活性汚泥法に使用する、活性汚泥の分子量を調べています。 ある文献で、 生物の細胞質:C5H7NO2 活性汚泥の分子式:C118-H70-O5-N17-P というものを発見しましたが、掲載されているのはこの文献だけで、他の文献には無いようなんです。 この文献の分子式が正しいのであればいいんですけど・・・ ご存知の方いらっしゃいますか?

みんなの回答

回答No.2

#1 です。レスへのレスです。 > いちおう、分解後の分子量は分析してもらっているんですが・・ どうやって調べるんでしょうか? 活性汚泥は基本的に粒子状懸濁物として存在するでしょうから、そのまま分子量を測定するという事は出来ないと思います(測定するために無理矢理酸やアルカリで分解すれば活性汚泥による分解ではなく、酸やアルカリによる分解でしょうし)。 また、有機物ですから、最終的に分解され、二酸化炭素と水、窒素等になってしまいます。中間生成物を測定しても意味がありません。 分子量を測定する事にあまり意味があるとは思えません。 分解されたかどうかを説明するには、全有機炭素(TOC)や全有機窒素(TON)などを測定すればいいのではないでしょうか。通常は簡易的にBODやCODを測定していますよね。 基本的なところで勘違いしていませんか?

atack64
質問者

お礼

分子量はクロマトグラフィーでピークを拾う程度です。 TOC、COD、BODのおよびMLSS、MLVSSの測定は行っており、VSS、SSは減少、TOC、COD、BODは増加という結果となっており、私自身も汚泥が分解されたと判断できると考えますが、 「汚泥が、分析出来ないところ(濾紙にかからないレベル)細分化されただけでないのか?」と「汚泥細胞膜もすべて分解さているのか」などと質問されたりするので困ってるんです。最終的には「物質収支を調べろ」とかいわれかねないかと・・・ 変な質問(トピ違いかも)に付き合っていただきありがとうございます。

回答No.1

活性汚泥とは、処理すべき有機物と微生物の集合体の事です。文字通り、汚れた泥のようなものですが、たくさんの分解能力のある微生物がすんでいます。 当然、化学物質ではないので厳密な分子式と言うようなものはありません。出典が分かりませんが、質問者さんのみた分子式は、P(リン原子)が1に対してN(窒素)が17、O(酸素)が5、H(水素)が70、C(炭素)が118の割合で含まれている活性汚泥だ、と言う事でしょう。実験等で分析してみたらこうだった、と言う事であって、全ての活性汚泥がこの比で構成されている訳ではありません。 当然、原生動物(ゾウリムシやワムシ類等)や細菌類、カビ類などの生物体や、様々な未分解有機物が含まれているので、分子量等と言うものはありません。 活性汚泥に関する参考URL http://www.siset.or.jp/doubutu/menu.htm http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%BB%E6%80%A7%E6%B1%9A%E6%B3%A5

atack64
質問者

お礼

多分そういう回答をいただくんじゃぁないかと思っておりました。わけあって、活性汚泥が分解されたことを説明しなければならないんですが、低分子化されていることを説明すればいいかなぁと思ったんです。 いちおう、分解後の分子量は分析してもらっているんですが・・ やはり難しいですよねぇ

関連するQ&A

  • 活性汚泥

    排水を浄化する為、活性汚泥を用いているのですが、そもそも汚泥の成分とはなんなんでしょうか。有機物と書かれた文献は見たことあるのですが。また、糖類等も活性汚泥で浄化できるのでしょうか。ご見識のある方教えてください。

  • 活性汚泥

    活性汚泥を用いているのですが、そもそも汚泥の成分とはなんなんでしょうか。有機物と書かれた文献は見たことあるのですが。また、糖類等も活性汚泥で浄化できるのでしょうか。ご見識のある方教えてください。

  • 活性汚泥微生物相について

    活性汚泥微生物相(細菌、原生動物、微小後生動物)の浄化機能について、教えてください!それぞれの微生物が、どんな役割を果たすのか、みたいなことを・・・。

  • 活性汚泥法について

    活性汚泥法について 1.生物が有機物を浄化する場合、酸素や微生物の栄養になるものを槽内に送る以外にどのような条件が必要なのでしょうか? 2.「活性汚泥法では水処理学的滞留時間よりも浮遊物質の槽内滞留時間の大小によって予期した浄化作用の発揮しうる程度が変わる」と講義で教わったのですが、よく意味がわかりませんでした。どういうことなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 原核生物の細胞呼吸について

    原核生物の細胞呼吸の過程について こんにちは ・原核生物において1分子のグルコースC6H12O6が細胞呼吸で代謝される3つの過程で生成する、二酸化炭素、水、ATPの理論的な純生産量を分子数で表したとき、A~Eを埋めよ。 という問題で、写真のような表を完成させるのですが 解糖系・C6H12O6→2C3H4O3+4H+2ATP クエン酸回路・2C3H4O3+6H2O→6CO2+20H+2ATP 電子伝達系・6O2+24H→12H2O+34ATP ですよね。 よってA=0、B=2、C=6、D=12、E=34 となるはずなのですが、表のH2O分子数があわないため不思議に思いました。 なぜ解糖系で2分子の水が生成され、クエン酸回路では6分子ではなく2分子しか水分子を使わないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 分子式について

    素朴な疑問で申し訳ないのですが。 たとえば、酢酸を示性式で表すと、CH3COOHとなり、 分子式で表すとC2H4O2となりますよね。 この時、分子式の表記の順番には、どのような規則が あるのでしょうか? (H4C2O2ではないのでしょうか?) アルファベット順なのでしょうか?

  • 有用微生物群 EMは界面活性剤を分解出来ますか?

    合成洗剤に含まれる界面活性剤は浄化槽の活性汚泥法では分解されず、そのまま河川に放流され魚が住めない環境にしてしまっている現状があります。 EMは鉱物油も分解してしまうと比嘉輝夫の緊急提言で知りましたが、界面活性剤の分解は出来るでしょうか? EMに詳しい方、よろしくお願いします。 また、実験方法や、それを紹介している文献、サイトなど御座いましたら教えて下さい。

  • Excelでの分子式の引き算

    Excelで分子式の引き算をしたいのですが、良い方法はないでしょうか。 C7H7O2ーC6H5O=CH2Oのようなことを行いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 空気を曝気するだけで、排水の浄化処理が出来ますか?

    浄化槽技術管理者です。(撹拌の意味も兼ねる)空気曝気による酸素補給は、微生物の生存のためにするものという認識でした。 しかし、最近、活性汚泥(=微生物を含む汚泥)処理ではなく、単に汚濁水に空気を送り込むだけで、浄化効率がアップするような機器を目にするようになりました。具体的には、BOD値やCOD値、汚泥の性状が良くなった、汚泥の生成量が減った、などです。 これらの機器は、エジェクターと同じように溶存酸素効率が高い機器です。 仕組みについて、ご教授下さい。 宜しくお願いします。

  • 下水処理場の処理槽の容量を知りたいです

    環境学を学んでいる者です。 修士論文で下水処理場で用いられている 活性汚泥にマイトマイシンCを添加し、 その際に汚泥中の微生物がどのような 影響を受けるのかを大学院で研究しました。 修士論文をまとめるにあたり、 参考までに実処理場にマイトマイシンCが 流入した事態を想定したいのですが、 インターネット上などで処理槽の容量を 公開している実処理場はありませんか?