• ベストアンサー

にんじん食べると○○!?

くだらない質問かもしれませんが、 先日祖母に「にんじんをいっぱい食うとスケベになる」 というふうに言われました。 この「にんじんを食べるとスケベになる」というのは母親からも 聞いたことがありました。 が、何故にんじんを食べるとスケベになるというのかが、 未だ解りません。 どんな意味があってかわかりません。 この言い伝え(?)がどのように始まったのか知りたいです。 語源というか歴史をご存知の方がいれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

なかなか面白いですね。女系家族にそのようなことが伝わっているとはね。 私見、仮説をご披露しましょう。 いわゆるニンジンは、16世紀頃(大航海時代)ポルトガル人や、そこから間接的に日本に伝わった、あるいは同じ頃中国経由で伝わったといわれています。歴史的にはやや新しい野菜です。 この輸入新野菜にニンジン(人参)と名前を付けましたが、それまでは、人参とは主に朝鮮人参のことを指していました。精力材として有名ですよね。大変効果な(いや高価な)物でした。当時新輸入のニンジンが、朝鮮人参と外見が似ていることからこのネーミングとなったのでしょう。 つまり、歴史的には、ついちょっと前まで(戦前戦後の頃まで?)、西洋ニンジン(あるいは東洋ニンジンも)と、朝鮮人参が混ぜごちゃに混乱されてニンジンというネーミングで使われていたことがあると思うのです。 私の言わんとしていることがご理解いただけたでしょうか? なお、現在の朝鮮人参は、韓国からの輸入物が多いので、高麗人参と言わないと、韓国人は怒りますよ。韓国人の前では言葉の使い方に注意しましょう。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
hop989ttk
質問者

お礼

>私の言わんとしていることがご理解いただけたでしょうか? はい!すごく参考になりました!! 理解も出来ました。 URLも参考になりました☆ 長々とご説明していただきありがとうございました☆

その他の回答 (2)

  • lemon-pop
  • ベストアンサー率31% (163/514)
回答No.2

こういうことかしら^^?

参考URL:
http://atrierlion.sakura.ne.jp/zatu/8/zatu341.html
hop989ttk
質問者

お礼

あぁ!最初はゴボウ説だったんですね☆ 面白いURLありがとうございます♪

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.1

あなたの家だけじゃないの。

hop989ttk
質問者

お礼

残念ですが、僕の家だけじゃないみたいです。 ご回答ありがとうございます。

hop989ttk
質問者

補足

まぁそうかもしれませんね。

関連するQ&A

  • にんじんが走る・・・?

    先日、関西出身の妻に「目の横がピクピク痙攣する・・・」って言ったら、「にんじんが走ったんやね」って言われ、初めて聞く言葉に「にんじん???なんでにんじんなの???」ってなってしまいました。妻は方言(兵庫県)だって言うのですが、ちなみに私は関東出身で、おばあちゃんまで巻き込んで、みんなで「なんでにんじんなんだろー???」って・・・どなたか、なんで「にんじん走る」って言うのかの理由をご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。くだらない質問ですが、よろしくお願いします。

  • にんじんを生でたくさん食べる2歳児

    お世話になります。 現在2歳8ヶ月になる女の子の母親です。 午後のおやつもしくはおなかが空いたときによく生のにんじんを欲しがります。 野菜だから大丈夫だろうと欲しがるままに多いときには一日に最高でにんじん1本の3分の2くらいをあげていますが、最近ふとにんじんにはビタミンAが多く含まれてることを思い出しました。 ビタミンAは確か取りすぎはよくないと聞いた事がありましたのできになって投稿しました。 それともこれくらいなら問題ないのでしょうか? ご存知の方がいらしたら教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 大量にある人参の活用方法

    祖母宅から大量のにんじんが送られてきました。 悪くならないうちに使いきりたいのですが、人参ってお料理の彩りとして使う事が多いですよね。なかなか減らすことができません。 人参がメインになるお料理も子和えや沖縄料理のにんじんしりしりくらいしか知らず、この2品ばかりが頻繁に食卓に上る毎日です。 人参を効率よく利用できる方法や、人参がメインとなるレシピをご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 普通のニンジンと春ニンジンの違いについて。

    お目に止めて頂きありがとうございます>< タイトルの通り、普通のニンジンと春ニンジンの 違いについて質問です。 どんな風に違うのか等特徴を少しでも良いので 教えて頂けると嬉しいです^^ よろしくおねがいします!

  • 曲名『♪ぼくがにんじんを…』

    おそらく10年以上前の曲だと思います。 「ひらけポンキッキ」か「みんなのうた」系の幼児向けの歌で、 歌い出しが『♪ぼくがにんじんを~』の歌をご存じの方はいらっしゃいませんか?メロディも歌詞も分かるのですが、タイトルが分からないために非常に歯がゆい 思いをしています…。 規約の関係で歌詞は書けないのですが「意味」はこんな感じの歌です。 『僕が人参を嫌いなのではなく、人参が僕のことを嫌いなのです。  だって僕を睨み付けて怒ってるじゃないですか?  まったく、腹立たしい!!!  そのうち貴方(人参)なんてトマトのように軽々食べてしまいますよ?』 ……これをちっちゃな男の子が歌ったような感じの幼い歌詞です。 歌詞が書けないのは、それはそれで歯がゆいです…。 こんな分かりづらい質問ですがどなたかご回答頂けないでしょうか? 曲のタイトルだけでも結構ですし、もしもCDなどが手に入るのであれば その詳細なども教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 馬面にニンジン

    「馬面にニンジン」などとよく耳にします。「褒美をぶらせげてやる気を促す意」と解釈しておりましたが正しくはどうなのでしょう。 検索しても意味が説明してあるものが見当たらずにおります、、 どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。 よろしければ使い方までお願いいたします。m(_ _)m

  • 「言い伝えの成り立ち」についての本

    「言い伝え」と言ってもいろいろありますが、 主に歴史上の人物が出てくる「地域の言い伝え」について考えています。例を挙げれば義経北行伝説、為朝伝説など、「史実とは言えないのに、なぜこんな言い伝えが生まれたか」という部分に答えてくれる本をご存じないでしょうか。 ちなみに、義経伝説や為朝伝説のような個々の事例に関しての検証や解説の本ではありません。 「言い伝え」を全般的に扱った、言い伝えの成り立ちについての考察というような内容の本を読みたいです。 そもそもの疑問は「なぜこの人物がこんな離れた土地に(言い伝えとして)足跡を残しているのか?」ということでした。歴史上の関係性そのものはまた別の方向から見ていくとして、「歴史上の関係性」と「言い伝え」はどういう風にリンクするのだろう、ということが知りたいのです。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 朝鮮人参の食べ方

    先日ソウルに行ったとき、田舎の両親へのおみあげとして、デパートで生の朝鮮人参(2キロ)を購入してきたのですが、朝鮮人参酒にする以外の、食べ方、処理方法を教えて下さい。気がついたら、量が多すぎてちょっともてあましてます。 こんな風にして煎じるんだよ、とか、こんな料理に入れてもいいんだよ、とか 逆に、注意事項もあったら教えて下さい。 食べる(摂取する)のは老夫婦です。 宜しくお願いします。

  • カロチンとキャロットはどっちが語源?

    タイトル通りなのですが先日ある冊子に 「人参の語源が"カロチン"であるように・・」 みたいなことを書いてあって ン?と思ったから質問してみました いろいろと検索した結果 両方の書き方がありました 「キャロット」が「カロチン」の語源 「カロチン」が「キャロット」の語源 どちらかというと冊子に書いてある方が多かったです ワタシ的にはキャロットの方が昔から 使われていたように思えるんですが・・・ もしご存知の方がいらっしゃるなら どうぞ宜しくお願いします!!

  • ニンジンはなぜ甘くなる?

    ニンジンは(野菜全般なのかも?)茹でると甘くなりますよね?科学的に、なんで火を通すと甘くなるのかわかりません。 ご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう