• ベストアンサー

カロチンとキャロットはどっちが語源?

タイトル通りなのですが先日ある冊子に 「人参の語源が"カロチン"であるように・・」 みたいなことを書いてあって ン?と思ったから質問してみました いろいろと検索した結果 両方の書き方がありました 「キャロット」が「カロチン」の語源 「カロチン」が「キャロット」の語源 どちらかというと冊子に書いてある方が多かったです ワタシ的にはキャロットの方が昔から 使われていたように思えるんですが・・・ もしご存知の方がいらっしゃるなら どうぞ宜しくお願いします!!

noname#21369
noname#21369

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

  答えから言うと、カロティンの語源がキャロットです。その反対ではないはずですし、人参(carrot)に主に含まれる成分なので、カロティン(carotene)という命名がされたはずです。 「カロティン(carotene, carrotene)」という言葉は、辞書の語源記載では、1863年、後期ラテン語の carota より来たとされています。 これは、人参(carrot)に含まれる成分であるので、こういう名となったので、carota が語源というのは、人参(carrot)が、ラテン語 carota から来ているからです。人参の成分であり、化学物質に名前を付けるとき、ラテン語などから付けることが多いので、人参の元になったラテン語を意識して名を造ったので、語源は「人参(carrot, carota)」だというのが正しいです(carota は人参という意味のはずです)。 「人参(carrot)」の方は、1533年、フランス語の carotte から英語になったものです。carrot の語源は、この段階では、フランス語だということになります。 フランス語の carotte は、ラテン語の carota から派生しており、carotte の語源は、ラテン語だということになります。しかし、ラテン語 carota は、さらにギリシア語 karoton から派生したものです(karoton は、ギリシア語 kara から派生したとされます)。 複雑な話に聞こえますが、カロティン(carotine)は人参(carrot, carota)から造られており、カロティンとキャロットの共通語源は、ラテン語 carota で、carota はさらに、ギリシア語に遡るということです。 (注:「本来の語源」とは何かということが問題になります。生物の「学名」はリンネ以来、ラテン語か、またはラテン語形にした言葉として一つだけ名付けられます。 しかし、化学物質の名前などは、各国語で異なる名称になります。カロティンのドイツ語での言葉は、Karotin です。これは、carota が語源とされますが、ドイツ語にも Karotte という形で人参があります。英語で、carotene, carrotene があるということは、後者は、carrrot が語源であるのです)。 (率直に記しますと、carota から carotene が造られたのか、よく分かりません。命名の際の記録があれば、命名者の意図が分かりますが、そこは知りません。carrot+ene か、carota+ene か、どちらが正しいのか、この場合、わたしには分かりません。どちらも正しいのではないかと考えているのが率直なところです。 また化学物質の名が、ラテン語からというのも疑問があるのです。例えば、グリコーゲン(glycogen)は、「甘い」という意味から、ギリシア語から名付けられています)。  

noname#21369
質問者

お礼

大変詳しい説明をありがとうございます 下の方も仰られているように 「カロチンと同じ語源を持つにんじんは・・・」 とか書くようにした方がよさそうですよね なぜこのような間違いがなんの指摘もなく いろんなところで書かれているのでしょう? 単なるポカミスとしか思えませんが・・

その他の回答 (2)

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.2

ニンジンの学名は Daucus carota L. ですよネ。 この植物から見つかった成分なので,carota の名前をとってカロチンという成分名が付けられました。 そして,成分が研究されるよりも遥か以前にラテン語のcarotaが変化して英語のカロットになっていたのですネ。 多くの成分は,発見された植物の学名(ラテン名)から命名されているのですヨ。 ですから,カロット(キャロット)がカロチンの語源というのも本来は正しくなく,ラテン語のcarotaが本来の語源であるというべきでしょうネ。 以上kawakawaでした

noname#21369
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます にんじんよりもその主成分が先に命名されるはずが ないだろうなと思ってたんで・・・ 二通りの書き方が混在しているのは 一体どうしてなんだろうとか思ったりしますね

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

「キャロット」が「カロチン」の語源 というのが正しいと思います。

noname#21369
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます 確かにキャロットのほうが先ですよね

関連するQ&A

  • キャロット・ケーキが食べたいです

    都内でキャロットケーキを買える、もしくは食べられるお店を探しています。 いわゆる自然食っぽいニンジンのケーキではなくて、スパイスが効いていて 上にクリームチーズのフロスト(クリーム?)がぺっとり塗られている アメリカンタイプのものが希望です。 ご存知の方、よろしくお願いします!

  • Pia キャロットへようこそ!! 3はXPで起動できますか?

    全くタイトルどおりの質問です。 Pia キャロットへようこそ!!3はwinXPでゲーム出来のすか?

  • 「必死のパッチ」の語源を教えてください。

    友人に「是非とも『教えてgoo』で聞いて欲しい」と言われたので質問致します。 タイトル通りなんですが、 「必死のパッチ」の語源って一体なんなんでしょう?? 「パッチ」は韓国語だと聞いた気がするのですが、 あのモモヒキみたいなのを指しているのでしょうか? もしそうだとしても、語源として全然納得がいかない…。 インターネットで検索してみた所、 「竹のパッチ」という言い方もあるらしいことを知りました。 が、 それを知ったところで、ますます「??????」は増える一方…。 どなたかご存じの方、お教え下さい!!

  • 焼き鳥の「ねぎま」の語源は?

    タイトルのとおりです。 焼き鳥の「ねぎま」の語源をご存知の方、教えてください。

  • がんじがらめ の語源について

    すみません、色々検索したのですがどうしても見つからないので、みなさまに質問です。 タイトルの「がんじがらめ」について、語源を教えていただけますか? 外国から来ている友人に意味を聞かれて、意味はなんとなく答えられたものの、語源が分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 「どういたしまして」の語源

    先日外国人の方に「どういたしまして」とはどういう語源から来ているのかと聞かれたのですが、誰も答えられませんでした。 どなたかご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。 また、ネットで見られる日本語の語源辞典のようなものがあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 水揚げの語源は?

    タイトルどうりなんですけど、 舞妓・芸者さんの世界で昔は水揚げって習慣がありましたよね。意味は小説などでよく知っているのですが、語源って何なんだろう?と思ったら気になって仕方ありません。誰かご存知の方います?

  • おまじないの語源は?

    タイトルのとおりなのですが、おまじない(又は、まじない)という言葉の語源をご存知の方、よろしくお願いします。 元々はなんとなくですけど、漢字で表記するような気がしているのですが、よく判りません。 魔、とか、除、とかの漢字が使われているかな?という感じ(?)がしています。

  • 語源を教えてください

    「いちゃもん」の語源を教えてください。 友人と論争の結果、「もん」は「者」の変化、もしくは「文句」のモンと 言うことになりましたが、「いちゃ」については何も思いつきませんでした。 本当の意味・語源をご存知の方よろしくお願いします。

  • 『左様』の語源

      現在よく使う、横書きにに上から下へ書かれる文章で、既に書いた内容の通りという意味で「上記の通り」という言葉があります。  『左様』という言葉が同じような成り立ちを持った言葉だと想像したのですが、昔の文章は縦書きに右から左へ書かれていたかと思うので、その場合、既に述べられた内容は、左ではなく右にあるので「右様」となるのが自然ではないでしょうか。  別の語源があるのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。  宜しくお願いします。