• ベストアンサー

切腹をしたときって、うんこは飛び出さなかったんですか?

武士が切腹をしたときって腹の中のうんこは飛び出したりしなかったんでしょうか? 切腹の前には食事制限などをしていたのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.5

>切腹をしたときって、うんこは飛び出さなかったんですか? 江戸時代も切腹するとき時代が後になるに従って、刀に手を伸ばした時に首をはねたり、刀の代わりに扇子を置き、手を伸ばした時に首をはね、痛みが伴うのを避ける傾向にあったと言われています(恐怖で腹を切れず、見苦しい状況を避ける意味もあるようですが)。そのため実際に腹を切ることは稀になったといわれます。しかし、首を打ったときに食道から胃の内容物が噴出して見苦しい状況を呈することがあり、切腹だけではなく、戦闘の中で首を獲られた時に名のある武将でもこのような状況に陥ることがあり、戒める文章を見た記憶があります。ただ、糞尿が飛び出した例は聞きませんし、腹を切ってもあまり下腹部を切らないようですから飛び出ないのではないでしょうか。 切腹も腹を切るだけでは中々死ねないようです。終戦時に切腹した阿南陸相は腹を切ってから数時間(4時間程?記憶が曖昧です)生きていたとの記録があったと思います。介錯をしてもらうか、頚動脈を切るかしかなかったようです。 食事制限については戦国時代の例でも(諏訪頼重)切腹前には酒を少々飲むぐらいで、食事は制限していたようです。 なお、腹を切って腸を取り出す行為はよく行われます。本来の切腹は、腸などの腹の内容物を見せ、潔白を証明することも目的の一つですから。ただし、投げつけることは無念腹とされていますが、太平記の中にも大塔宮の身代わりになった村上○○(名前は失念しました)が立腹を切って敵に投げつけたとか、関が原の前哨戦である伏見城の戦いで、徳川方が切腹したとき、腸を天井に投げつけた跡のある板を再利用したものが残っているとか言われているように、例は多いようです(勇気ある武士も多かったのですね)。 以上参考まで。

その他の回答 (5)

  • chaff
  • ベストアンサー率30% (264/874)
回答No.6

明治の軍人乃木希典大将(伯爵)は、明治天皇崩御に際して自宅で切腹しました。この時将軍はウンチが漏れないよう紙で作った「栓」を自らの肛門に刺しておいたとのことです。

  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.4

切腹の実際は他のご回答にあるとうりです。 殆どは形だけで短刀を腹に刺した瞬間に介錯人が断首するか、短刀を手に取ろうとして上体が前に伸びた瞬間に断首しました。 しかし人によっては腹を切り終わるまで待てと頼む人もいて切り終わってから断首したケースもありました。 従って腸管の壁が斬れるケースは稀で内容が漏れることはなかったと思われます。 また心得のある人は切腹前には食事を控えたといいます。 No3のご回答は有名な堺事件の際土佐藩士が切腹させられた時の話しで、彼らの内、検分に立ち会ったフランス士官に対し腸を引き出し投げつけた事があり、恐怖したフランス士官が席をたちその後の検分を中止したのでその後の切腹は中止となりました。

  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.3

江戸時代の末期、外国の使節団に斬りかかった武士たちが外国の抗議を受け、幕府がその武士達に切腹を命じた。そして外国人たちの目の前で次々武士達が切腹をしたが、その中には嘘かほんとか知らないけど腹を切って傷口に手をつっこんで腸を取り出し、見ていた外国の使節団に投げ付けて絶命したそうだ。嘘っぽいな。書いていて本当のような気がしないけどせっかく書いたから送ります。だれかこの史実を詳しくご存知のかた、フォロー願います。 間違いないのは外国人たちが青くなって切腹を途中でやめさせたことです。

回答No.2

切腹は、せいぜい腹の皮、良くて筋肉まで切るものです。 自分で内臓を切断するまでは行きません。 そのあと斬首するのです。 儀式的なものなので、切腹する前は、断食したようです。

  • caesar-x2
  • ベストアンサー率46% (251/542)
回答No.1

人間の体の構造からいって、 腸のなかには便が入ってますが、 腸を引きずり出しても、 腸壁を破って押し出さないと ウンコはでてきません。 そもそも簡単に内臓のなかに 便が漏れるようでは、 人体は機能できませんからね。 豚や牛など動物の腸は食用に利用されますが、 洗浄作業は大変ですよ。 切腹の際には、腹を十字に開いて 腸を引きずり出すというのが作法ですが、 そこまでできるツワモノは少数。 現実には刺しただけで、介錯されるケースが おおいでしょうから、 ウンコが腸からでることは、まずないでしょう。 しかし死後、死体は排泄するので、 やっぱり死体は葬式のまえにきれいにする必要があるし、 実際、現代でもすべての葬式の前にやることです。 死体洗い。

関連するQ&A

  • 切腹の作法・手順

    切腹の作法・手順 武士について学んでいます。切腹の作法・手順について教えてください。 大河ドラマ 新選組!! で山南総長が行った通りでいいのですか? それから、切腹前の食事には何か制限がありますか? よろしくお願いします。

  • 切腹はどうしてはじまった?

    切腹は源為朝が最初に行ったと聞きました。 彼はなぜ腹を切ったのでしょうか?腹を切るのはどういう意味があったのでしょうか? その後の武士が同じことをしたのはなぜでしょう?

  • "切腹"について具体的なことが知りたい

    歴史のなかにはいろんな人の切腹話がありますが、具体的なことがわかりません。 たとえば、正式な切腹(真一文字にかっさばいてグッと引き上げる)を、 ほとんどの人ができなかった原因は、痛すぎて耐える事ができなかったから? それとも、肉を切るのにはけっこうな力がいったから?とか、 なんで女性は腹を切る人もいれば、ノドをつく人もいるのか。とか、 具体的に腹をかっさばくにはどのくらいの力が必要なのか、 など、あまり知られていないエピソードなどもあればぜひ教えてください。 昔のにっぽんってすごいですよね、きれいで 豪快で かっこよくって。 侍魂とか、大和心とか、武士道とか、言葉の響きだけでも鳥肌立つくらい 好きなんですけど、その裏の科学的なこととか、本当の彼等の心理とかが 知りたくて、とりあえずは切腹からお聞きしたく質問しました。 よろしくおねがいします。

  • もし切腹せよと言われたら出来ますか?

    もしあなたが武士に生まれて、切腹を命じられたら、出来ますか? 先ほど、自殺はなぜしてはならないかhttp://okwave.jp/qa/q6934938.html という質問に対し、自殺は絶対にしてはいけない、と回答しましたが(No.17)、いざ、自分が武士の時代に生まれ、切腹を命じられてたら、どうしてただろう、という疑問に突き当たりました。 私はカトリック信徒で、自殺は「罪」に値しますが、勿論その頃キリスト教は禁止されていて、私は多分信徒にはなっていなかったと思いますし、切腹は今の自殺とは違い、命じられてする「自殺」ですので、今の「自殺」とは同列には論じられないとは思いますが、どちらにしても、私は自殺も切腹もしたくありません。第一意気地なしですもの! 切腹が怖くて出来ないなんて、武士の風上にもおけない、とか何とか言われようと、私はやっぱり出来ないと思います。 皆さんは如何ですか?

  • 「切腹」が出来る覚悟

     注射でさえも、痛くて嫌いな私にとって、武士の尊敬できるところのひとつとして、「日々の生活の中で、常に、切腹の覚悟が出来ている、……殿様に限らず、下級武士に限らず」ということだと思い込んでいます。(現実がどのようであったかは知りません。……認識が間違っていれば指摘して下さい。)  この「常在死対面(「常在戦場」からの私の造語<(_ _)>)……普段の平凡な生活の中にも、常に死への覚悟を持っている」という精神と、「切腹を平然として実行できる」いう覚悟は、何処から生まれているのでしょうか???というのが質問です。  もちろん、幼少の頃から、「そのような教育」を受けてきたとか、いろいろな要素が総合された結果だと思うのですが、それらの要素の中で、「何が大きな要素か???」ということついて、お考えを教えていただきたいということです。「教育」だとか、「生まれ・身分」だけで説明できるものでしょうか???「何か決定的な要素」というのはないのでしょうか???三島由紀夫も切腹しましたが、それとは違う「武士の何か、武士とは何か」というのがあるのではないかと???  それと、とはいっても、武士といえども人間ですから、「潔い」という理想からかけ離れた見苦しい事件もあったのではないか???という疑問もあります。紹介して下さい。少しでも「己の見苦しい生き方への慰めと、少しでも教訓」になればと考えています。

  • 武士が切腹できたのは?

    武士が切腹できたのは、どうしてでしょうか。自分が江戸時代に生まれていても、イザというときに切腹できたとは、考えにくいです。痛みに対して無頓着になれるような訓練のようなものがあるのでしょうか。

  • 江戸時代の切腹:本当に切るの切らないのか誰が決める。

     江戸時代の切腹は、江戸初期では実際にお腹を切っていましたが、江戸中期になると刀や扇子を腹に当てるだけで介錯人が首を落としてお腹は切らないのが一般的だったと聞きました。江戸末期になると、またちゃんとお腹を切る切腹が一般化した様で、堺事件や神戸事件の時など、外国人の前で立派にお腹を切っています。  そこで質問ですが、切腹が行なわれる際に(ただし、自分で勝手に切腹する場合ではなく、藩など、上から申し付けられての切腹の儀式での場合で)、実際にどれ位お腹を切るか、切らせるかは、誰が決めるのでしょうか。切腹を申し付けた方が、または切腹人を預かった方が、切腹の儀式の段取りの中で、決めてしまったのでしょうか。あるいは、切腹する人が、「見苦しくないよう、早めに首切って。」とか、「せめて最後は武士らしく死にたいので、介錯はぎりぎりまで待って。」などの指定が出来たのでしょうか。

  • 姦通罪は切腹?

    江戸時代、武士が姦通罪を犯した場合、その刑罰は切腹だったのでしょうか? どなたか教えて下さいませんか。

  • 切腹って怖くないの?

    切腹ってお腹切るんですよね、自分で。 どのくらい切るの?もう思いっきりざっくりと? あぁ考えただけでも痛そう。 てか腹切っただけじゃすぐに死ねなそうだけど、息絶えるまで苦しむんですか? 怖すぎて到底自分はできるとは思えないんですけど、昔の人は怖くなかったんですかね。

  • 進言して切腹・・・何と言う?

    武士道の世界。 家来が殿様に、殿様の非など言い難いことを伝えた上で、(その非礼を詫びて)切腹する。 こんな行動を,なんと呼ぶのでしょうか? 「○死」という言葉だったような気がするのですが・・・? 教えてください。