• ベストアンサー

進言して切腹・・・何と言う?

武士道の世界。 家来が殿様に、殿様の非など言い難いことを伝えた上で、(その非礼を詫びて)切腹する。 こんな行動を,なんと呼ぶのでしょうか? 「○死」という言葉だったような気がするのですが・・・? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#25898
noname#25898
回答No.3

信長の守り役「平手政秀」が「殿、もそっと、ご素行をお改めなされ。諫言申し上げた以上、生きてはおられぬ」というものなら、諌死です。 同輩などに「そんなやりかたは、あんまり」と、命を賭して、忠言、抗議するなら、別の言葉です。

tellmehelpme
質問者

お礼

事例つきで,ありがとうございます。 これです。 「諫死が理想」と言いながら何もしなかった元上司は,上からの評判はよろしいようで・・・。実社会ではまさに「本音と建前の世界」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • north_2nd
  • ベストアンサー率22% (55/243)
回答No.2

諫死(かんし)じゃないかな

tellmehelpme
質問者

お礼

ありがとうございます。 これですね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

憤死

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「切腹」が出来る覚悟

     注射でさえも、痛くて嫌いな私にとって、武士の尊敬できるところのひとつとして、「日々の生活の中で、常に、切腹の覚悟が出来ている、……殿様に限らず、下級武士に限らず」ということだと思い込んでいます。(現実がどのようであったかは知りません。……認識が間違っていれば指摘して下さい。)  この「常在死対面(「常在戦場」からの私の造語<(_ _)>)……普段の平凡な生活の中にも、常に死への覚悟を持っている」という精神と、「切腹を平然として実行できる」いう覚悟は、何処から生まれているのでしょうか???というのが質問です。  もちろん、幼少の頃から、「そのような教育」を受けてきたとか、いろいろな要素が総合された結果だと思うのですが、それらの要素の中で、「何が大きな要素か???」ということついて、お考えを教えていただきたいということです。「教育」だとか、「生まれ・身分」だけで説明できるものでしょうか???「何か決定的な要素」というのはないのでしょうか???三島由紀夫も切腹しましたが、それとは違う「武士の何か、武士とは何か」というのがあるのではないかと???  それと、とはいっても、武士といえども人間ですから、「潔い」という理想からかけ離れた見苦しい事件もあったのではないか???という疑問もあります。紹介して下さい。少しでも「己の見苦しい生き方への慰めと、少しでも教訓」になればと考えています。

  • "切腹"について具体的なことが知りたい

    歴史のなかにはいろんな人の切腹話がありますが、具体的なことがわかりません。 たとえば、正式な切腹(真一文字にかっさばいてグッと引き上げる)を、 ほとんどの人ができなかった原因は、痛すぎて耐える事ができなかったから? それとも、肉を切るのにはけっこうな力がいったから?とか、 なんで女性は腹を切る人もいれば、ノドをつく人もいるのか。とか、 具体的に腹をかっさばくにはどのくらいの力が必要なのか、 など、あまり知られていないエピソードなどもあればぜひ教えてください。 昔のにっぽんってすごいですよね、きれいで 豪快で かっこよくって。 侍魂とか、大和心とか、武士道とか、言葉の響きだけでも鳥肌立つくらい 好きなんですけど、その裏の科学的なこととか、本当の彼等の心理とかが 知りたくて、とりあえずは切腹からお聞きしたく質問しました。 よろしくおねがいします。

  • 江戸時代の切腹:本当に切るの切らないのか誰が決める。

     江戸時代の切腹は、江戸初期では実際にお腹を切っていましたが、江戸中期になると刀や扇子を腹に当てるだけで介錯人が首を落としてお腹は切らないのが一般的だったと聞きました。江戸末期になると、またちゃんとお腹を切る切腹が一般化した様で、堺事件や神戸事件の時など、外国人の前で立派にお腹を切っています。  そこで質問ですが、切腹が行なわれる際に(ただし、自分で勝手に切腹する場合ではなく、藩など、上から申し付けられての切腹の儀式での場合で)、実際にどれ位お腹を切るか、切らせるかは、誰が決めるのでしょうか。切腹を申し付けた方が、または切腹人を預かった方が、切腹の儀式の段取りの中で、決めてしまったのでしょうか。あるいは、切腹する人が、「見苦しくないよう、早めに首切って。」とか、「せめて最後は武士らしく死にたいので、介錯はぎりぎりまで待って。」などの指定が出来たのでしょうか。

  • 【武士道】「武士道と言うのは死ぬことを見つけたり。

    【武士道】「武士道と言うのは死ぬことを見つけたり。 毎朝毎夕、心を正して 死を思い、死を決して 死身になってみては武士道と分かるや1つなり」 これって誰の言葉ですか?

  • 死刑って名前、これで適切?

    中学生です。 ある時ふと思ったことです。 死刑という名前には「死を持って償う」という感じで、なにかへんな潔さを感じます。 そのような潔さって、なんていうか、武士が切腹して潔くこの世を去る、に近いような日本の独特の価値観(世界的にはこのような価値観ってあまりないようですね)によるような気がします。 その「潔さ」を「死刑」という言葉は一方的におしつけてるような気がするんです。 私は死刑制度には大賛成で、極悪人などはさっさとこの世から消えて欲しいと思っていますが、国の方も「殺す」という行為をする以上、やはりこの一方的なおしつけはいけないんではないでしょうか。 死刑というより「殺命刑」などというほうがニュアンス的により適切な気がします。 みなさんはどうおもいますか?

  • なぜ日本人は「死」を美化するのか?

    昔の武士の切腹しかり、戦時中の特攻しかり、日本人というのは 「死」というものを美化する精神的風土がありますよね。 それはなぜなのでしょうか? どのような歴史的社会的経緯から「死」を美化するように なったのでしょうか?

  • 千利休の切腹の理由はなんだとおもいます?

     千利休が切腹になった原因はなんだと思いますか?  大徳寺の三門の木造の問題などと、言われたりしますが  理由ははっきりわかっていません。  ですが、状況からすると、力を持ちすぎたので難癖をつけて  粛清されたのではないか?と思います。  「公儀のことは秀長(私)に、内々のことは宗易に」という話がありますが  この言葉は大友宗麟へ豊臣秀長が言った話として伝わっていますが、  豊臣政権の内情を表していると思います。  千利休は大きな力を持っており、秀長が死んだ跡は、ますます  力や影響力をもってきた。秀吉によって危険人物だと  マークされたんじゃないかと思います。  洋の東西を問わず、力を持ちすぎた家来は危険で  多々、粛清されています。  切腹前に。前田利家や、利休七哲のうち古田織部、細川忠興ら  大名である弟子たちが奔走して助命しようとした、なんていうのは  秀吉によっては、全く逆効果、利休の影響力が強いことを再認識し  生かしておけない・・となったんじゃないでしょうか?  諸説あり、定説もありませんが、私は力・影響力を持ちすぎて  粛清されたんだ、というように思えるのですが  どのように考えますか?

  • 「ちこう寄れ」で正しい?

    時代劇などで、殿様が家来を自分の近くに呼び寄せる時に 使う言葉は「ちこう寄れ」で合っていますか? 「ちこう」でも「ちこうよれ」でも、辞書には載っていなくて不安になりました。 教えて下さい。お願いします。

  • 武士道における死

    よく日本の戦争映画などで自決をするにあたって武士道が引き合いにだされますが、武士道において死というものはどのようにとらえられていたのでしょうか?本当に潔い死をよしとしたのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

  • 坂本龍馬の言葉の意味

    坂本龍馬の言葉で「男なら、たとえ、溝の中でも前のめりで死ね」と言う言葉がありますが、武士というものはそれ程死に顔を見せるのを恥としたのでしょうか? 切腹をする時も、前のめりに倒れる様に、三宝に腰をかけると聞いたような気がしますが、ご存知の方がおられましたらお教え下さい。