• ベストアンサー

坂本龍馬の言葉の意味

坂本龍馬の言葉で「男なら、たとえ、溝の中でも前のめりで死ね」と言う言葉がありますが、武士というものはそれ程死に顔を見せるのを恥としたのでしょうか? 切腹をする時も、前のめりに倒れる様に、三宝に腰をかけると聞いたような気がしますが、ご存知の方がおられましたらお教え下さい。

  • ta172
  • お礼率63% (7/11)
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#77472
noname#77472
回答No.4

これは梶原一騎の創作ですね。^^;

ta172
質問者

お礼

坂本龍馬の言葉では無かったのですか・・・ ちょっと残念な気がします。 ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • ok6910
  • ベストアンサー率25% (9/36)
回答No.3

前のめりで倒れるということは、「敵に後を見せないで(逃げないで)最後まで戦う」ことの象徴なんです。 まあ、最後まで戦って仰向けに倒れる場合だってあるかもしれません。それが悪いということではなくて、要するに「最後の最後まで押して押しまくれ。向こう傷だけを受けて死ね」ということが言いたいんだと思います。 「死に顔を見せない」ということではありません。

ta172
質問者

お礼

男の心意気を表したような言葉なのですね。 ありがとうございます。

  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1410)
回答No.2

 溝の中で死ぬと言う事は、要するに路端で暗殺者によって絶命の直前という状況です。  そんな状況でも、自身の大望に近づく他、1歩でも1cmでも1mmでも達成に近づく為に前え進むんだという意思を示した言葉だと思います。  と言う訳で、うつ伏せか仰向けかはあまり問題でなく、前に倒れると言うのが重要だと思います。  (切腹する時に前のめりに倒れるようにするのは、後ろから介錯をする人が対象者の首を切りやすくする為です。後ろ向きに倒れたら首が切れません…。)  ちなみに、戦国時代に徳川家康と武田信玄が三方ヶ原で戦った時、敗北した徳川方の兵は下郎人夫に到るまで、うつ伏せの者は頭を武田方に、仰向けの物は頭を徳川方に向けていたので、その忠誠心を賞賛されました。  (つまり、誰も持ち場から逃げずに絶命する瞬間まで戦った。逃げ出せば頭の向きと伏せ方が逆になりますから…。)    http://www.icgc.or.jp/guarantee/output.php?mode=kiji&key=126

ta172
質問者

お礼

武士の恥とかそういう問題では無いのですね、 よく分かりました、ありがとうございます。

  • ISSAC-K
  • ベストアンサー率32% (23/70)
回答No.1

 坂本龍馬は土佐藩を脱藩し、新撰組の脅威にさらされながらも薩長同盟を成し遂げ、明治維新の最大の功労者ですね。 私にはこの言葉は、龍馬の行動力、新しい日本を作るという強い意思、幾多の苦難を乗り越え成し遂げるぞという強い意志をあらわした言葉だと理解しています。  

ta172
質問者

お礼

強い意志をあらわした言葉と言うのは理解できますが、「前のめりで」と言う言葉にどういう意味があるのか分かりませんでした。 有難うございます。 質問文中で、「三宝」は「三方」の間違いでした。

関連するQ&A

  • 坂本龍馬の名言について。

    坂本龍馬の名言についてお聞きします。 「世の人は我を何とも言わば言え 我が成す事は我のみぞ知る」 「世の人は我を何とぞ言わば言え 我が成す事は我のみぞ知る」 どちらが正しいのでしょうか?それともどちらも間違っているのでしょうか?正確な句を知りたいので教えてください。 また出典についてご存知の方がいらしたら教えていただけないでしょうか?どう言った状況下で言った発言なのかを調べているのですが よく分からなかったのでよろしくお願いします。

  • 幕末、坂本龍馬のおすすめ小説を教えてください。

    幕末、坂本龍馬のおすすめ小説を教えてください。 NHK大河ドラマ「龍馬伝」を毎週楽しみに視ているものです。これを良い機会になんとなく苦手意識のあった歴史小説を読んでみようと思うのですがどこから手をつけて良いか分かりません。そこでみなさんのご意見をいただけたらなと思いこちらに質問させて頂きました。 以下数少ない私の日本史関連書籍の遍歴です。 「壬生義士伝」浅田次郎 友人のすすめで読みました。これは時代小説というよりもむしろ昭和のサラリーマンの奮闘記とでもいうのでしょうか。なにかプロジェクトXやガイアの夜明けのような雰囲気があって大変読みやすく、面白かった覚えがあります。おそらく史実に即した人物の心情描写よりも著者が見せたい武士像を前面に押し出したことがわかりやすさにつながったのではないかなと思います。 「竜馬がゆく」司馬遼太郎 壬生義士伝を読んで幕末日本をもっと知りたくなって読んでみたのですがあまり肌に合いませんでした。全体的に偉人の伝記的というのでしょうか。何か偉い人達がたくさんいる中に第三者的にカメラが入っていって俯瞰で眺めているような雰囲気があって、物語のなかに入り込むの苦労しました。限られた歴史資料をふまえた上で重層的に入り組んだ当時の時代背景を読者に感じさせつつ龍馬という人物を描くためにあえて著者が選択した手法だとは思うのですが自分には合わなかったという感じです。 「おーい!竜馬」武田鉄矢 小山ゆう かなり楽しめました。マンガなので読みやすいというのももちろんあるのですが登場人物の硬さが時々挿入される笑いの要素でうまく中和されているため親近感が持てます。「龍馬伝」に岩崎弥太郎のシーンが欠かせないのといっしょですね。またこれは私だけかもしれませんが、小説だと読み飛ばすとなんとなく罪悪感を感じる歴史背景のナレーション部分もマンガだとさほど気にせずに読み飛ばせるというのも大きい気がします。 どちらかと言えば史実に忠実であることよりも、場合によっては現代人の思考を当時の時代背景を借りて語ってしまうような作品のほうが自分にとっては入り込みやすいのかなと思います。たとえがマンガで申し訳ないのですが、三国志でも横山光輝はまったくダメでしたが蒼天航路は大好きです。 上記理由からあまりに突飛でなければ多少史実から離れていても構わないかなと思っています。 坂本龍馬は吸血鬼だったとか現代の高校生に転生してきたとかはカンベンです。 また同時代のものであれば坂本龍馬が主人公でなくても構いません。 よろしくお願いいたします。

  • 坂本龍馬が銃を手に入れた経緯、ご存知の方いらっしゃいませんか?

    坂本龍馬が高杉晋作から貰ったとされるS&Wモデル2アーミー 32口径を調べていてふと気になったのですが、この銃を貰うに至った小話などはあるのでしょうか? さっと検索をかけてみても”貰った”と一言あるばかりで具体的なストーリーは見つけられず。 wiki以下にしか坂本龍馬の知識がない私にご存知の方いらっしゃったら是非教えて下さい。

  • 刀と武士の心

    しばらくぶりに、何か参考になるご質問とご回答はないかと、「歴史」カテを覗いてみますと、「日本刀の持ち方」という質問がありました。私は剣道もしませんし、喧嘩も弱いので、「日本刀の持ち方」なんて全く関心がありませんが、「日本刀」という言葉で、ふと「武士の魂」という言葉を連想してしまいました。時代劇なんか観ていますと、「痩せても、枯れても、刀だけは」というのが、武士たる者の精神……今流に言うと、「僕の立場」……が「刀」に込められていたのではないかということが、感じられるような映画やドラマも昔はあったように思います。 何故、こんなことを言うかというと、最近、幕末・維新のことを、歴史本などで読んでいて、それは、西洋の文明が入ってきているから、仕方ないと思いますが、刀でもって働かなければならない幕臣どもの体たらく……刀が使えなくても良いから、一生懸命使え……みたいな「憤り」(*^_^*)がありました。 嘘か本当かは、知りませんが、坂本龍馬は、銃を持っていたそうですね。しかし、死ぬときに「脳をやられた」と言って死んだそうですが、「刀でやられた」のではないですか?もし、そうであれば、ごく一部の武士には、「刀」は、精神的なものではなく、武器としても生きていたようにも思います。良くは分かりません。 質問は、 (1) 武士が、刀を、武器としても、精神のよりどころとしても失ってしまったのは、いつ頃のことでしょうか?その背景は何でしょうか?ご回答をいただく前に、勝手に想像してもいけないとは思いますが、江戸時代のことですよね。それと「武器」として失うことと、「精神的なよりどころ」として失うこととは、時期がずれるのでしょうか? (2) もう一つは、明治以降も、立派な軍人さんは、「刀を持って」写真に写っていますよね。「刀」には、何か、男としてのよりどころみたいなものがあるのでしょうか? (3) それと、これは、もしご存じであれば、ということですが、私の記憶に間違いがなければ、かなり昔、私は観ていない映画……これも確かではありません<(_ _)>が、「切腹をせざるを得なくなった武士が、お城の前で、竹光で切腹をした」というような映画があったような記憶があります。その映画をご存じであれば、「何故、その武士は竹光で切腹をしなければならなかったのか?」、その時代と切腹の背景を教えていただければありがたいです。 (4) これも、ご意見があればという程度です。今の日本人にとって、「刀」の意義を見いだすとしたら、それはなんでしょうか?ただ単に「銃刀法違反」の世界であって、意義は見いだせないし、見いだすべきものでもないのでしょうか?

  • 幕末の名士について

    坂本竜馬が好きな者です。坂本竜馬が残した言葉の中で、 「業なかばで倒れてもよい。そのときは目標の方角にむかい、その姿勢で倒れよ。」 に励まされて、頑張っているのですが、ふとした時に、この読み方は、ぎょうなかばででよいのか? また、ニュアンスとして道なかばでだと思っているのですが、合っていますか?後、私は坂本龍馬の考えや生き様に惹かれているのですが、参考としてみなさんは坂本龍馬のどこに惹かれているかお教えください。

  • 言葉の意味を教えてください

    先日、居酒屋で、酔っ払っている男の人が、連れの女の人に向って、「おめー、しょっぺーんだよ」と怒鳴っていて、女の人が泣いているところを見ました。 男は怒ってるし、女は泣いているので、決していい意味の言葉ではないことはわかるのですが、「しょっぱい」っていう言葉の意味がわからず、とても気になっているので、ご存知の方がいたら、どういう意味か教えてください。ちなみに、この言葉の発生元(方言であるとか、有名人の発言であるとか)もご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 馬から落ちて落馬する、のフルバージョン

    俗に『馬から落ちて落馬する』という言葉がありますが、あれはもっと長い文章の一部だそうですが、全文をご存じの方おられませんか? ちなみに私が知ってるのは尻切れトンボで『いにしえの昔、武士の侍が、山の中の山中で、馬から落ちて落馬して、女の婦人に笑われて、赤くなって赤面し、家に帰って帰宅して、小さな刀の小刀で、腹を切って切腹し…』というものです。 腹を切って切腹したあとどうなってしまったのか気になってます。女に笑われたくらいで切腹して腹を切らなくても良いと思うのですが(^^; 他にも微妙に違うバージョンとかあったら教えて下さい。

  • 『龍馬がゆく』の「世に生を得るは事をなすにあり」は史実か

    司馬遼太郎『龍馬がゆく』の中に、 龍馬の座右の銘として「世に生を得るは、事をなすにあり」というのがでてきますが、 これは本当に龍馬の座右の銘だったのでしょうか。 それとも、作者司馬遼太郎の創作であり、 このエピソードとこの言葉は小説として創りあげられたものなのでしょうか。 以下は小説からの引用です。 『竜馬にいわせれば、自分の命にかかずらわっている男にろくな男はないというのである。「われ死する時は命を天にかえし、高き官にのぼると思いさだめて死をおそるるなかれ」と、竜馬はその語録を手帳に書きとめ、自戒の言葉にしている。「世に生を得るは、事をなすにあり」と、竜馬は人生の意義をそのように截断(せつだん)しきっていた。どうせは死ぬ。死生のことを考えず事業のみを考え、たまたまその途中で死がやってくれば事業推進の姿勢のままで死ぬというのが、竜馬の持論であった。』(『竜馬がゆく』(八) 344頁) 

  • 板倉えんじゅ堂様とは、どういう人物でしょうか?

    板倉えんじゅ堂様とは、どういう人物でしょうか? 質問背景: 坂本龍馬様の、暗殺された日の事を、調べています。 タイムテーブルを作成したいのです。 午前中に、板倉様が、龍馬さんのために 誕生祝として、一幅の掛け軸を持参したらしいのです。 その時刻推定に、ご協力をお願いします。 《えんじゅ》の漢字が、未変換です。お許しください。 質問本文: その壱=板倉えんじゅどう様の出身地、職業、年齢など について教えてください。 その弐=龍馬暗殺直前までの、たとえば、或る藩の武士を 名乗って、近江屋を訪れた御仁のところまでで なんらかをご存知なら、教えてください。    以上

  • 進言して切腹・・・何と言う?

    武士道の世界。 家来が殿様に、殿様の非など言い難いことを伝えた上で、(その非礼を詫びて)切腹する。 こんな行動を,なんと呼ぶのでしょうか? 「○死」という言葉だったような気がするのですが・・・? 教えてください。