• ベストアンサー

共分散構造分析モデルと因果モデル

「共分散構造分析モデル」「因果モデル」って、いろんなサイトも見てもよくわかりません。 市民レベルの学習会で、この2つを各200字程度で説明することになったのですが、心理学初心者の私にはとても難しくて困っています。 どうか、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

因果モデルは http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%F8%B2%CC%B4%D8%B7%B8 http://w3.sys.es.osaka-u.ac.jp/~sunayama/deviation.html これでわかりますか 共分散構造分析は http://homepage2.nifty.com/nandemoarchive/sem/sem_01.htm http://www.yahoo-vi.co.jp/method/c04.html こういったやつ パス図というのを使います http://psy.isc.chubu.ac.jp/~oshiolab/teaching_folder/datakaiseki_folder/10_folder/da10_01.html 共分散構造分析も因果関係を扱うので因果モデルに入るのかな? 実際に取ったデータ(観測変数)から自分の仮説に基づいて潜在変数(直接表せない構成概念)を考えてそれらの関係を表すモデルをつくるやり方

meige2
質問者

お礼

たくさん教えていただいたのに、お礼が遅くなって申しわけありませんでした。 やっぱり難しいですね。 なかなか理解できそうにありませんが、いい手がかりになりました。 これらをヒントにがんばってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 共分散構造分析について

    非常に漠然とした質問で申し訳ありません。 統計学初心者で、各分析手法の勉強をしています。 そこで、共分散構造分析の概念がいまひとつわかりません。 と同時に、共分散構造分析の構造方程式モデルにてPATH係数を求める というのはどういうことなのでしょうか。 よくわからない者がよくわからない質問をして申し訳ありませんが どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 共分散構造分析について

    共分散構造分析の時のパスの方向について教えてください。 以前は潜在変数から潜在変数へ引くものと習った記憶があるのですが、知人の共分散構造分析の本に、潜在変数から観測変数へ矢印が引かれているものを見かけました。矢印が引かれていた観測変数は、潜在変数を説明する因子分析の因子ではなくて、違う要因の観測変数でした。これはまちがいですか?

  • 共分散構造分析(モデルの取り扱いについて)

    こんにちは。 カテゴリーが適切かどうかわかりませんが。。。 現在、大学院で共分散構造分析について勉強しております。 そこで以下のようなモデルが取り扱えるのか。また取り扱える場合、どんな性質を持っているかについて教えていただきたいです。 (1)v1→v2→v3→v1(v1~v3は観測変数)と、ループ状になっているモデル (2)上のモデルにv1→v3が追加された、フィードバックのあるモデル 識別条件より、計算は出来ないということまではわかったのですが、そもそも取り扱うことができるのかどうかがわかりません。 お願いします。

  • 共分散構造分析のパス係数について

    現在アンケートを行いその結果を因子分析、共分散構造分析を行っています。解析結果についてわからないことがあるので質問しました。 アンケート調査ではA、B、Cの3つのテーマから質問項目を構成しており、A、B、Cそれぞれの項目で因子分析を行った後、共分散構造分析によりA、B、C全体の因果関係を見ようとしているのですが、ここで全体としてA→B、A→C、B→C(AはCに直接影響を与え、更にBを通して間接的にCにも影響を与える)という因果関係が成り立つと仮説をたてています。 まず共分散構造分析で A→B、 A→C、 B→C、 それぞれの関係を見ていくと適合度は基準を満たしており、パス係数も正の値で全て0.1%有意でした。 しかし、最終モデルとしてA、B、C全ての因果関係を見ていくと適合度は十分だったのですが、A→Cのパス係数が負の値になってしまいました。(A→Cだけで関係をみるとパス係数は正だったのですが、そこにBを加えA→B、B→Cという因果関係を加えるとA→Cのパス係数は負になってしまいました。)パス係数は5%有意でした。 そこで質問なのですが、他の要因が入ることによってパス係数の正負が逆転することはあるのでしょうか?

  • amosを用いた共分散構造分析

    Amosに関して知識が浅いので、ご教授お願いします。 現在、Amos4.0を用いて共分散構造分析を行っています。 内容はアンケート結果を基にMIMICモデルを構成するというものです。 質問内容ですが、 構成したモデルの非標準化推定値は表示されるのですが、標準化推定値が表示されません。モデルの識別はされていて、モデル適合度も表示されています。何が原因か教えてください。加えて対処法があればお願いします。

  • 共分散構造分析における変数の使い方

    統計に関して全然稚拙な私ですがどうかご教授ください。 現在修士論文で共分散構造分析を使おうとしています。 先行研究を参考にしたモデルを多母集団同時分析をしようと しています。 統計に関してはホントにわからないことだらけで、いくつか 質問があります。 先行研究の潜在変数は4つに設定されています。 一つ目は4項目、2つ目は2項目の観測変数からなる潜在変数で ここまでは問題ないのですが、他の2つは「24項目6因子」 と「24項目5因子」の尺度を用いています。 この6因子と5因子のそれぞれの合成変数を観測変数として 扱って2つの潜在変数を作っています。 私としては合成変数として扱うと個々の項目の影響力がわからなく なるので「この方法論はどうなんだろう?」と疑問符でした。 この方法論をどのように考えますか? また6因子・5因子のままAMOSを使って共分散構造分析をしよう とすると「6因子・5因子のそれぞれは関係は、無相関でなければ なりません」という警告がでます。 これはどういった意味なのでしょうか?違う尺度の項目で作られた 因子なのですが、それぞれ共分散のパスを引くべきでしょうか? 意味のわからない質問かもしれませんが、何卒ご教授ください。 お願いいたします。

  • 分散分析について。

    初歩的な質問ですみません。 ANOVA4を使い分散分析を行ったのですが、結果の見方と書き方が分かりません。 SS,df,ms,F,Pの項目があるのですが、どの値がどうなると、要因Aによってデータが変動するといえるのでしょうか? T検定まではなんとか理解できたのですが、分散分析でつまずいてしまいました…。 それと、もう一つ多重比較についてお聞きしたいことがあります。 P=0.05で実行したのですが、多重比較の結果がP<0.05なのにn.sになっています。 これはなぜでしょうか? 質問ばかりですみません。 色々検索したのですが、初心者向きのサイトが中々無かったもので。

  • 共分散構造分析は適用できますでしょうか?

    大学で心理学を学んでいる者です。 卒業研究で車の内外装の関連性について研究しています。 外装の印象や適合する世代が、内装の雰囲気に関連するという仮説を立てていますが、 先日、ゼミで進捗状況を発表したところ、外装と内装の関連性について 共分散構造分析をやってみてはどうかと言われました。 データは以下のようなものです。 ところが共分散構造分析の本を調べると、今回のように複数の刺激でデータをとっているようには思えず、 共分散構造分析を適用していいのかが不安になってきました。 さらに、相関係数や重回帰をやってみてもいいとの指摘を受けましたが、 そのデータ間に相関や重回帰をやっていいのか、さっぱりわかりません。。。 どなたかお助けください・・・ (データです)---------------------------- 被験者は大学生84名、内装群と外装群に分けた。 調査1 AとBの2種類の車の外装と内装の写真を見せ、快適度と速そう度を7件法で評定させた。 調査2 AとBの2種類の車の外装の、印象についてSD法10形容詞対を7件法で回答させた。 調査3 AとBの2種類の車の外装の写真を見せ、世代別にその車が似合うかどうか、それぞれ7件法で回答させた。(10代、20代・・・・70代で項目を作り、「非常に合う」から「非常に合わない」まで7件法で適合度を回答させた) 調査4 AとBの2種類の車の内装の写真を見せ、雰囲気についての15形容詞を4件法で回答させた。 -------------------------------

  • SPSSで3要因2水準の分散分析

    心理学実験でこんな感じのデータを取りました。       実験前 実験後 統制群 1  ○   ○       2  ○   ○      3  ○   ○ 条件A群1 ○   ○      2  ○   ○      3  ○   ○ 条件B群1 ○   ○      2  ○   ○      3  ○   ○ ○は気分評定の数値が入ります。 3要因2水準の被験者内・分散分析でよいのでしょうか? SPSSでの操作手順を教えて頂けませんでしょうか、サイトや文献も見ましたがよくわかりません。 また、それぞれの群で男女を分けて分散分析する場合はどうしたらよいでしょうか。 初心者なもので頓珍漢なことを言っていたら申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 分散分析での分散比

    統計の初心者です。 分散分析の理論でご質問があります。 例えば一元配置実験で 要因aの特性に対する効果を見たい場合、 誤差eとの分散比Va/VeでF検定しますが、 このVa、Veの分散の期待値E(V)はそれぞれ Va=σe^2+nσa^2 Ve=σe^2 となり、σa^2は0以上なので VaはVeより小さくなることはない、 つまりVa/Veは1以上となる と各参考書でよく見かけます。 しかし、実際に分散分析で、 VaがVeより小さく、F値が1以下のものも あります。 例をあげるとA1とA2で5回ずつサンプリングして A1:5, 5.1, 4.9, 5.1 ,4.8 A2:5, 5.3, 4.8, 5.2 ,4.8 の場合 Va=0.0040 Ve=0.0345 F=0.12 となります。 あきらかに先ほどの説明と矛盾していますが これはどういうことでしょうか? できるかぎりわかりやすくお願いします。