• 締切済み

共分散構造分析(モデルの取り扱いについて)

こんにちは。 カテゴリーが適切かどうかわかりませんが。。。 現在、大学院で共分散構造分析について勉強しております。 そこで以下のようなモデルが取り扱えるのか。また取り扱える場合、どんな性質を持っているかについて教えていただきたいです。 (1)v1→v2→v3→v1(v1~v3は観測変数)と、ループ状になっているモデル (2)上のモデルにv1→v3が追加された、フィードバックのあるモデル 識別条件より、計算は出来ないということまではわかったのですが、そもそも取り扱うことができるのかどうかがわかりません。 お願いします。

みんなの回答

  • myrrb
  • ベストアンサー率44% (23/52)
回答No.3

基本的にはデータの精度が影響しているようで、どちらも全く出来ないわけではないようです(つまり、精度がよければできるようです。ただし、安定性係数に注意)。 しかし、ループするモデル(双方向のパス)は推定するのがなかなか難しいようで、ループする場合は、第三の変数からのパスをいれることによって推定可能になる場合があるそうです。 あまりお役に立てなくて申し訳ないです。

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.2

パス解析モデル(V1->V2->V3)は実現できますが,V3からV1への矢印を付け加えてしまう(V1とV3に相関関係があると仮定する)と無理ですね。 V1->V2->V3 V1->V3 といったモデルであれば,計算もできますが,V1<->V3という関係を仮定するとやはり無理なようです(少なくともLISRELで試した結果では無理でした)。

ka-na-ta
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 僕もAMOSでやってみたところ同じような結果になりました。 しかし理論的に説明しなくてはいけないので、また調べなおしてみようと思います。

  • myrrb
  • ベストアンサー率44% (23/52)
回答No.1

勉強不足なので確実な情報ではありませんが、1も2も単なるパス解析に過ぎないと思われます。パス解析であれば、出来るのか?といわれると・・・あまり自信がないです。申し訳ないです。 共分散構造分析では、誤差を除いた真の値(因子負荷量とも)を推定し、因果関係などの自分で構築したモデルが適切に当てはまっているかどうかを見る分析だと思います。従って、すべて観測変数の場合、共分散構造ではなく、単なるパス解析(共分散構造分析の一部だとはいえますが・・・)になってしまいます。 共分散構造分析をされるのであれば、潜在変数を置かなければなりませんよ。

ka-na-ta
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! >潜在変数を置かなければなりませんよ そうですよね。その辺のことは理解しています。 輪読している本で観測変数の話の際に、上のような質問をされたので、観測変数のみのモデルで出しました。 説明不足ですいませんでした。

関連するQ&A

  • 共分散構造分析について

    共分散構造分析の時のパスの方向について教えてください。 以前は潜在変数から潜在変数へ引くものと習った記憶があるのですが、知人の共分散構造分析の本に、潜在変数から観測変数へ矢印が引かれているものを見かけました。矢印が引かれていた観測変数は、潜在変数を説明する因子分析の因子ではなくて、違う要因の観測変数でした。これはまちがいですか?

  • 共分散構造分析における変数の使い方

    統計に関して全然稚拙な私ですがどうかご教授ください。 現在修士論文で共分散構造分析を使おうとしています。 先行研究を参考にしたモデルを多母集団同時分析をしようと しています。 統計に関してはホントにわからないことだらけで、いくつか 質問があります。 先行研究の潜在変数は4つに設定されています。 一つ目は4項目、2つ目は2項目の観測変数からなる潜在変数で ここまでは問題ないのですが、他の2つは「24項目6因子」 と「24項目5因子」の尺度を用いています。 この6因子と5因子のそれぞれの合成変数を観測変数として 扱って2つの潜在変数を作っています。 私としては合成変数として扱うと個々の項目の影響力がわからなく なるので「この方法論はどうなんだろう?」と疑問符でした。 この方法論をどのように考えますか? また6因子・5因子のままAMOSを使って共分散構造分析をしよう とすると「6因子・5因子のそれぞれは関係は、無相関でなければ なりません」という警告がでます。 これはどういった意味なのでしょうか?違う尺度の項目で作られた 因子なのですが、それぞれ共分散のパスを引くべきでしょうか? 意味のわからない質問かもしれませんが、何卒ご教授ください。 お願いいたします。

  • 共分散構造分析について

    非常に漠然とした質問で申し訳ありません。 統計学初心者で、各分析手法の勉強をしています。 そこで、共分散構造分析の概念がいまひとつわかりません。 と同時に、共分散構造分析の構造方程式モデルにてPATH係数を求める というのはどういうことなのでしょうか。 よくわからない者がよくわからない質問をして申し訳ありませんが どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 共分散構造分析モデルと因果モデル

    「共分散構造分析モデル」「因果モデル」って、いろんなサイトも見てもよくわかりません。 市民レベルの学習会で、この2つを各200字程度で説明することになったのですが、心理学初心者の私にはとても難しくて困っています。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • amosを用いた共分散構造分析

    Amosに関して知識が浅いので、ご教授お願いします。 現在、Amos4.0を用いて共分散構造分析を行っています。 内容はアンケート結果を基にMIMICモデルを構成するというものです。 質問内容ですが、 構成したモデルの非標準化推定値は表示されるのですが、標準化推定値が表示されません。モデルの識別はされていて、モデル適合度も表示されています。何が原因か教えてください。加えて対処法があればお願いします。

  • 共分散分析(ANCOVA)で困っています

    共分散分析(ANCOVA)で分からない点があり困っています.  疫学研究系の国内誌に投稿したところ,査読者から,共分散分析のモデルについて再考すべしとの指摘がありました.  要因A(体操教室の参加者,不参加者)が従属変数Y(握力の強さ:連続変数)に及ぼす影響について,共変量X(年齢,性別,教育年数,喫煙)を投入した共分散分析のモデルにより検討しようとしています.  そこで質問です:  ・質問(1) 共変量Xは,従属変数Yとじっさいに有意な相関関係にあるものしかモデルに投入できないのでしょうか?    ・質問(2) 共変量Xのうち,要因Aと相関関係に有るもの,要因Aと相関関係に無いものの両方を混在させてモデルをつくることは妥当なのでしょうか?  ・質問(3) 査読者から,共分散分析を実施する上での前提を確認することとの指摘がありました.共分散分析を実施するうえで必ずチェックしなければいけない点について分かりやすく教えてください.  以上について,お教えいただければ幸いです.

  • 分散分析についての質問です。

    学校で、1年生、2年生、3年生に質問紙調査を行いました。質問紙の内容は、各項目について自分の気持ちが弱い~強いを6段階で丸印を付けてもらう(6検法)やり方です。最初に1年生と3年生で t検定を行いました。ところが、1年生、2年生、3年生 全体の検定を行う(知りたい)必要が出てきた為、エクセルで分散分析を行おうとしています。エクセルのツールから分析ツールと操作すると、分散分析:一元配置が出てきますが、これで検定して良いのでしょうか(1つの変数=項目)。論文に掲載する時の表記の方法も教えてください。例えば、観測された分散比がF値となることも知りませんでした。t検定の場合、(t=3.11,df=91,P<.01)と表しますが、どのように表記したら良いかもご教授ください。

  • 分散分析、回帰分析の交互作用について

    分散分析、回帰分析の交互作用について質問させていただきます。 以下、参考書より引用です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 二元配置分散分析の第一要因をU、第二要因をVとするとき、交互作用を以下のように表す。 μ+U_i+V_i   ※i,jは、第一要因がi番目の水準のときの目的変数の期待値を,jはは第二要因のときの期待値を表す。 制約条件はΣU_i=0, ΣV_i=0 同じ状況をダミー変数を使って表す。第一の水準のときは0、第二の水準では1とすると、4つの水準での組み合わせのそれぞれについて、ダミー変数を使った表し方と分散分析的な表現は β_0 と μ-U_2-V_2 β_0+β_1 と μ+U_2-V_2 β_0+β_2 と μ-U_2+V_2 β_0+β_1+β_2 と μ+U_2+V_2 それぞれ等しいとすると、 U_2=(β_1)/2 V_2=(β_2)/2 μ=β_0+(β_1)/2+(β_2)/2 要因の効果は正負はは同じで、単純に2倍の関係になる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー U_2=(β_1)/2 V_2=(β_2)/2 μ=β_0+(β_1)/2+(β_2)/2 4つの組み合わせから、この上記部分への式変形はどのように導けばよいのでしょうか。 どう理解したら分母に「2」がでてくるのでしょうか。 お忙しいと思いますが、丁寧に解説していただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 共分散構造分析のパス係数について

    現在アンケートを行いその結果を因子分析、共分散構造分析を行っています。解析結果についてわからないことがあるので質問しました。 アンケート調査ではA、B、Cの3つのテーマから質問項目を構成しており、A、B、Cそれぞれの項目で因子分析を行った後、共分散構造分析によりA、B、C全体の因果関係を見ようとしているのですが、ここで全体としてA→B、A→C、B→C(AはCに直接影響を与え、更にBを通して間接的にCにも影響を与える)という因果関係が成り立つと仮説をたてています。 まず共分散構造分析で A→B、 A→C、 B→C、 それぞれの関係を見ていくと適合度は基準を満たしており、パス係数も正の値で全て0.1%有意でした。 しかし、最終モデルとしてA、B、C全ての因果関係を見ていくと適合度は十分だったのですが、A→Cのパス係数が負の値になってしまいました。(A→Cだけで関係をみるとパス係数は正だったのですが、そこにBを加えA→B、B→Cという因果関係を加えるとA→Cのパス係数は負になってしまいました。)パス係数は5%有意でした。 そこで質問なのですが、他の要因が入ることによってパス係数の正負が逆転することはあるのでしょうか?

  • 従属変数が複数かつ潜在変数である場合の因果検証について

    <解析デザイン> 複数の独立変数・媒介変数・調整変数(いずれも観測変数)と、 複数の従属変数(下位尺度得点≒潜在変数?)との因果関係を調べたい。 <疑問点1> ・重回帰分析では潜在変数が使えないとされていますが、以下のURLでは、必ずしも「観測された変数」ではなくても、「観測可能な変数」であれば、実質的には観測変数とみなしてOK、といったニュアンスとも読み取れまして・・・。私の場合、2項目の測定変数の平均値を従属変数としているので、これを観測変数とみなすことの是非を教えていただきたいです。 http://www.aichi-gakuin.ac.jp/~chino/multivar/chapter5/sec5-1.html <疑問点2> ・従属変数が複数ある場合には重回帰分析は使えず、パス解析や共分散構造分析を用いる(小野寺、2006)とあるのですが、パス解析の説明書きには「潜在変数を扱わない」(山本、2000)とあり、また共分散構造分析は私の実験デザインには適合しないと思われ、では一体何を使えばいいんじゃ!と混乱しております。多変量重回帰分析なるものもあるようですが、疑問点1をクリアしないと、これも使うことはできないでしょう。従属変数が複数ありかつ潜在変数である場合、この因果モデルを検証するには、どの手法を使うことが可能なんでしょうか? お手数をおかけしますが、どうぞよろしくご教示ください。