• 締切済み

友人の他人に対する考えかたについて

はじめまして。 皆様のご意見を伺いたくて質問させていただきます。 かなり長くなりますが、お読みください! -------------------------------------- 私は個人が主催する趣味のサークルに加入しております。 先日、サークル設立5周年を迎えたということで、サークルの主催さんがオフ会を開くことになりました。 オフ会は会場を借りて、立食パーティをするという形式でした。また、せっかくの5周年なのでお祝いをしたいとのことでした。 主催さんとは個人的にもお付き合いがあり、大変お世話になっていたので、せっかくのお祝いなのだからケーキを差し入れしたいとお話をさせていただいたところ、主催さんもケーキを用意しようと思っていたとのことなので、快く承諾してくださいました。 ただ、おそらく人数も多くなるので負担金額も大きくなるだろうから、無理のない差し入れで大丈夫ですよとのことでした。 また足りない分は主催側で用意するとのことでした。 (その際、私から差し入れをしたことは伏せていただくようにともお願いいたしました) 後日サークルで知り合った友人Aさんに、ケーキのことをお話したところ、Aさんも半分お金を出してくださるとの申し出がありました。 その頃はまだ参加人数等が確定していなかったので、人数が決まってから差し入れするケーキをきめようということになりました。 事前にAさんには利用したいケーキ屋さんのURLを教えておき、参考にして欲しいと伝えておきました。 参加人数がある程度見えてきたころにAさんにケーキの相談をしました。 過去のオフ会の参加人数や、運営スタッフさんの人数を考慮したところ、最低でも20~30人は集まる見積を出しました。 ケーキの価格も最低でも2万~2万5000円程度のものになりそうだとAさんにお伝えしたところ、 「主催者は別にいるのだから、差し入れに参加者の人数は考える必要ない」 「一番小さいサイズで十分」 「もし大きいサイズで差し入れをするのなら負担できる金額は5000円まで」 という返事でした。 Aさんは過去にもオフ会に参加されていたので、大体の規模はご存知だと思っていただけに、その発言はかなりショックでした。 私自身、結構高額な差し入れだったので「高い」といわれることは想定していたのですが「人数を考える必要はない」と言われるとは思いませんでした。 もともと私から言い出したことでしたし、Aさんの申し出がなくてもある程度の価格は分かっていたのでお金を出してもらわなきゃ困るという気持ちはあまりありませんでした。 ただ、Aさんの考えがあまりにも悲しかったので、「私はせっかくのお祝いに、あからさまに参加人数に配れないケーキを出されたらがっかりしてしまう。Aさんはそう考えないの?」と聞いたところ、「お祝いとかケーキを用意することに主催者の気合を感じているので、別に気にしない」という返事でした。 Aさんの主張としては「参加者のことは主催は考えることであって、私達参加者はそこまで考える必要がない」というもので、私の考えを全然理解してもらえませんでした。 結局話はまとまらず、再度検討しようということになり、その日の話合いは終わりました。 しかし、Aさんの考えをかえるのは難しいと判断し、私一人で差し入れをする旨をメールで伝えました。 Aさんからは何の返答もなく、オフ会当日に会ったときに「いくらだった?」と聞かれました。 支払った金額は正直に答えましたが、他に何か言うべきことがあるのではないかなと私は思いました。 Aさんとはこのサークルを通じて知り合い、他の趣味にも共通点が多く、プライベートでも親しくお付き合いをしていただけに本当にショックでした。確かに普段の言動でも、ちょっと失礼かなと思うことはありましたが…。 ちなみにお互い私もAさんも30代前半です。同じ世代の方なのになぁ…。 Aさんには、私の考えはおかしいというようなことまで言われてしまいました。 確かに自己満足であることは間違いないと思うのですが、「ほかの人のことは気にしなくていい」という考えはどうしても持てません。 (私が運営に参加するという選択もあったのですが、仕事の都合上どうしてもできませんでした) このような場合、皆様はどのようにお考えになりますか? 参考のためにもお聞かせいただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 -------------------------------------- オフ会には50人以上が参加されることになりました。ケーキはかなり高くなってしまう可能性があるので、主催さんに人数分のケーキを折半する旨を提案させていただき、大型ケーキを用意することになりました。 当日は大型ケーキの登場で大変盛り上がり、結果的には良かったと思います。 その後、Aさんにはこちらから連絡を取るようなことはしておりません。

みんなの回答

  • ekopon
  • ベストアンサー率10% (111/1076)
回答No.9

私はそろそろ還暦です。 質問文から「同じくらいの方かな」と思ったら、あらビックリ! 若いのにとても気遣いが行き届いているのですね。 感心するしお気持ちはわかるけど、私もどっちかというとAさんよりかな。 私なら、焼き菓子に変更するなり手作りケーキにしますね。 どうしてもそのケーキを出したいなら、値段がわかった時点で「じゃ5000円お願いね。」です。 Aさんは公平さを無視したわけではなく参加者としての立場で考えただけなのでしょう。 自分の考えをはっきり言う人は、本当はつきあい易いのですよ。 表面だけ同調して陰口をふれ回る人のほうが多いものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

差し入れに対する意識の違い、というか、差し入れという言葉から受けるイメージの違いだと思います。 私はAさん寄りかも。 数人の集まりならともかく、何十人も来られる催しで、差し入れを「全員に行き渡るように」とは考えないですねえ。 言い方は悪いですが、差し入れは差し入れすること自体に意味があるというか。 よく「ほんの気持ちですが・・」と言葉を添えて差し入れしますよね。 「差し入れ」と言われれば、その程度のものを想像します。 この場合、差し入れの量は、催しに必要な量から決めるのではなく、差し入れ側の気持ちで決めます。 差し入れを受ける側だったとしても、差し入れしてくださったこと自体で有り難く思います。 言葉の問題かもしれませんが、 全員に行き渡るようにするなら、それは「差し入れ」の域を超えてるというか、「一部協賛」のようなイメージ。 この場合はもちろん、参加人数を予想して必要量から決めます。 Aさんとしてみれば、 「差し入れしよー」と言われて「うん、しよー」と答えたら 全員分を用意しようとしているとわかってギョッとした、というのが正直なところじゃないでしょうか。 あまり悪く思わないであげてほしい、という気持ちから回答しました^^ 悪意はないと思うので、仲良くしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sun1212
  • ベストアンサー率22% (264/1150)
回答No.7

推測でしかありませんが Aさんの立場から見るとこんな感じだったのではないかと思います。 ○差し入れをするという話で、自分も何かしたいと思った ○差し入れなのだから、気持ち程度のものだろうと思った ○二人で1万円程度(一人5000円まででも多いくらい?)が妥当だと思い、それ以上は個人の差し入れとしては負担になりすぎると思った ○参加者であり、主催でない、Aさん自身は主催者と個人的なつきあいも思い入れもないのだから、そこまで無理をする必要はないし、気持ち程度の差し入れで良いとおもった。 ○その店にこだわらなければ人数分のケーキを安く作ってくれる店もあるはずだと思っていた ○何故そこまでお金をかけようと思うのかがわからない 質問者様の行動と考えをまとめると、 ○主催さんとは個人的にもお付き合いがあり、大変お世話になっていたので、せっかくのお祝いなのだからケーキを差し入れしたいと話していた。 ○Aさんの申し出がなくてもある程度の価格は分かっていた。 ○Aさんにお金を出してもらわなきゃ困るという気持ちはあまりなかった。 ○半分お金を出すと言った時におよその金額を提示していなかった。 ○足りない分は主催側で用意するとのことだったが出来れば全部自分で用意しようと思っていた ○利用したいケーキ屋さんを決めていた ○Aさんの考えをかえるのは難しいと判断し、一人で差し入れをする旨をメールで伝えた。 お互いの立場が違うので一概にどちらが正しいとは言えないものです。 また、価値観や気持ちの問題もあります。 個人的にはどちらにもやりとりの中での落ち度はあったと思います。 質問者様は最初に高額になる事が予想できたのなら、○人くらい集まるならいくら位かかりそう、と言っておけばAさんも半分負担するなんて言わなかったかもしれません。 Aさんも半分出すと言わずに、いくらまでなら出すという言い方をするべきだったと思います。 さしいれたいので半分ずつ負担するという言葉に、同じ考えや気持ちなんだと質問者様もAさんも思い込んでしまった事も一つの問題です。 また、Aさんは5千円までなら出せると言っていたのですから、5千円だけ負担してもらうという方法もあったと思いますが、 再度検討と言っていたのにそれをせず、一方的に自分一人で負担するからAさんは出さなくていいとメールを送ったことも、Aさんの気持ちを無視したことになると思います。 Aさんからすれば同じサークルの参加者というだけであり、その一人だけが何万もする差し入れをする事自体考えらないものであり、それならあと数人に声をかけてみんなで折半するとかすればいいのでは、と考えたかもしれません。 何故自分達だけがこんなに負担する必要があるのか、質問者様に特別な思い入れがありすぎるのではないか、と思ったのだろうと思います。 ケーキの件ではオフ会が盛り上がって良かったですね。 提案した甲斐はあったと思います。 今後Aさんに連絡をする必要があるかどうかはここでの回答を参考にして質問者様が判断すると良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

両方ともわかるきがします。 こんなことで関係まずくなるのは損だしつまらんです。 この場合根にもたないようにまずはしてください。 すこし時間がたてば問題ないと思うけど。何かきっかけがあると良いですが積極的につくらんでも良いと思います。 江戸の敵を長崎でだけはだめですよ。それはそれ、これはこれ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • clover0707
  • ベストアンサー率32% (552/1694)
回答No.5

質問者さんと彼女の意識に差があったのだと思います。 質問者さんはどちらかというと主催者さん寄りで、 自分が中心となって、みんな平等においしいものを 行き渡らせなくては…という意識。 彼女はどちらかというと一参加者の立場で、 自分のできる範囲で差し入れをすればいい、 会場でもケーキを目にして食べたいと思った人だけが 食べればいいという意識。 私は別にどちらも間違ってないように思います。 質問者さんが最初に主催者さんと話し合いをして、 全員分のケーキを用意する責任が生じていたこと、 Aさんがケーキ代を半分負担するという話になったとき、 彼女もその責任を半分負う旨を、彼女は理解していたのでしょうか? そうでなければ、「主催者でもないのに、なぜそこまで?」と 思っていたのかもしれませんよ。 質問者さんの言い分を解釈すると「差し入れをするならば 全員分を用意しなければいけない」ということになります。 それではみんな気軽に差し入れできなくなりますが、 そんなことはありませんよね?みんなが自分の可能な範囲で、 持ち寄りたいものを持ち寄るスタイルもあると思います。 そういう意味では、Aさんの主張も間違ってはいないと思います。 Aさんはあくまで「差し入れ」を用意するという意識だった。 質問者さんは主催者に代わって「メインのもの、みんなに 行き渡らなければいけないもの」を用意するという意識だった。 そこが一致していなかったための行き違いだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kurakappa
  • ベストアンサー率18% (47/250)
回答No.4

Aさんの返事はドライな感じがしないでもないですが Aさんの予想を超えていた金額だったのではないか?と。 「高い!」とは言い難いのでドライな発言で出費を抑えることに 正当性を持たせたかったのではないか、と思います。 差し入れはあくまで個人の善意なので「半分出す」と言ったものの せmせて5000円ぐらいまでに抑えたくなったAさんを責められない感じがする。 貴女の考えをおかしいとムキにならなければ「自分がおかしい・ケチ」となってしまうので。 ある程度、おおよその出費金額を示しておくべきだったと思います。 Aさんはその事以外でも付き合いを続けるに値しない何か有りますか? Aさんにお金を出してもらわなきゃ困るという気持ちは無かった、のですから 「元々彼女が出さなきゃいけないお金でもないし、まあいいか」と思う方が精神衛生上良いのでは、と。 くどいかと思いますが、お金がちょっと惜しくなることって誰にでも有ります。 まあこんな考え方も有るってことで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#53796
noname#53796
回答No.3

オフ会、盛り上がったようで何よりでしたね。 質問者さんの気遣い、ステキだと思います。 Aさんの「他の人のことは……」というのは、納得できない部分もありますね。 その後の一言も、あんまりです。 でも、(あくまでも私だったらですが)私だったらケーキではない別なものを差し入れます。 参加の人数が多くなるのであれば、なおさらです。 食べ物ですと、どうしても「皆さんのお口に!」となるので、量が必要になってきます。お金もかかりますし、ケーキのように柔らかいものは運ぶのにもひと苦労です。 なので、こういう場合は、主催者さんに「飾りつけはするんですか?」と一言訊いて、飾り付けが必要な場合は、花束など「人の口に入らないけれど、その場には必要なもの」を差し入れします。 あとは、飲み物ですね。 水ものはたくさんお腹に入れる事は出来ませんし、人によって多い・少ないの調節もカンタンです。 また、ボトルなどに入っているので、持ち運ぶときもケーキほど気をつける必要が無い(もちろん割れないようにだけ気をつけないと、ですが)ので、気がラクだと思います。しかも、日本酒・洋酒にノンアルコールと種類も揃え易いですし。 質問者さんは、とても優しくてステキな方なのだろうと思います。 きちんと、みなさんの口に入るように差し入れと用意されたのですから。選ぶ苦労もあったことでしょう。 そんな気遣いに気が付かないAさんとは、ちょっと距離を置いた方が良いかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

貴方が善意でお祝いを希望されたのですから,Aさんがそういう人ですすから貴方がされればいいのではありませんか?人の考え方は千差万別です,貴方が思っておられるようにはうまくいきません。結果的にAさんは貴方にとってよき人ではないということがはっきりされたのですから,それでいいのではありませんか?まあ善意が通じない・誠意が理解できない・常識がない人には近づかない方がいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ww00
  • ベストアンサー率7% (2/28)
回答No.1

参加する相手のことを考えて、提供するということが欠けていたのではないでしょうか? やはりチーム全員が協力して何かを提供するということがもっとも重要なのではと普通は考えますよね 協調性が欠けている人なんだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 32歳くらいの男の人に質問です。

    32歳くらいの男の人に質問です。 今度10人くらいで忘年会をするんです。 男幹事(32歳)の方が誕生日で、何か祝いとしてケーキでも差し入れしようかなと思っていたんです。 しかし、その飲み会はいわばコンパですし 周りの集まって頂いた方ももちろん誕生日会とは思っておらず 忘年会の集まりだと思って来て下さります。 (女の子にはケーキを用意する旨は伝えています) 加えて、男幹事(誕生日当事者)と自分(女幹事)の接点しかありません。 このような合コンの場で、ケーキなどを用意すると迷惑に思われるかなと心配になってきました。 ましてや、その方は幹事ですし、場の注目を浴びるようなことをすると ますます不快に思われたりするかなとも心配になってきました。 でも誕生日をお祝いしてあげたいんです。 まだ知り合ったばかりで、二人きりで会うのは早いし重い段階なんです。 このような場合ケーキの差し入れは差し出がましいでしょうか? また、他に良い当日に皆で出来るお祝いの方法があればアドバイス下さい。 自分は、20代であまり年上の方と接することもないので、 こういった行動が年上の方には時に不愉快を感じさせてしまわないか心配で・・・ 是非、助言頂ければと思います。

  • 飲み会サークル主催者に意見していいのか?

    私は友人を増やすために非営利のオフ会サークルのようなものに参加しています。 それなりの期間参加し、サークル主催者やスタッフとも仲が良くなりました。それで飲み会の席で主催者に意見を言いました。 最近のサークルの方向性が少し変じゃないかと。 私はそのサークルがとても好きなので、少しでも良い方向になってもらいたいということを伝え「男性の暴走が多く女性が参加しづらいのではないか」などと意見を言いました。 しかし主催者は丁寧に受け答えはしてくれましたが余り良い顔はせず、最終的には「僕のサークルに不満があるなら来てくれなくても良いという選択肢もあるよ」と言われました。そんなに険悪ではありませんでしたし、主催者も「仲が良いから言えるので、意見を言って貰えて嬉しい」ともいいました。私も「ただの意見だから変えろと言う意味ではないよ」と言いましたのでそれなりに丸く収まっては居ますが、今になって意見したのは間違いだったのかと思っています。 人が主催している非営利サークルの主催者に、仲が良い友達だからとは言えサークルに対する意見を言うのは間違いだと思いますか? 個人が趣味でやっているホームページに意見することと同じような印象を感じ、調子に乗ってしまったのかと反省しているのです。

  • 自分より可愛い女は嫌いな人への対応?

    「ご近所さんを探せ」で趣味友を作るサークルに入りました。 そこは私より1つ年上の女性が主催で、異性目的の人はNG、既婚者OK。純粋に趣味友を作ることを目的にしたサークルだと紹介されています。 私が入る時点で女性会員が2人。男性が5人程でした。 掲示板で話しているうちは趣味のサークルと言うこともあり、話も盛り上がっていて仲が良かったのですが、オフ会に初めて行ってから、主催の女性に無視されるようになってしまいました。 掲示板で名指しで話題を振っても無視されてしまいます。 もう一人来ていた女性と、昔からサークルに入っている既婚者の男性に相談したところ、「主催は自分が主役ではないと気がすまないから・・・」と返事が返ってきました。 思い返してみればオフ会に来ていた男性は異性目当てで来ているみたいで、私に人気が集中していたように思えます。私はサークルに入会した時に、自己紹介で彼氏ありと掲示板に書き込みしました。(私が入る前は、女性は2人いたのですが主催の方が人気だったようです) 主催も「異性目的はダメ!」と言っていて実際に恋人が欲しいわけではないようですが、異性にちやほやされたいと言う願望があるようです。 せっかく出来た趣味の友達です。 サークルを辞めたくはありませんが、主催に無視されているのはツライです。オフ会があっても、もう一人の女性は不定期休みなのでなかなかオフ会には参加できないし、女は私と主催だけです。 主催の女性と仲良くなる方法を教えてください!

  • ネットで募集された集まりに行くのは危険?

    こんにちは、n-n-i20代女性です。 オフ会や、インターネット上でメンバー募集している社会人サークルに、若い女性一人で参加するのは危険ですか? オフ会は、大人数でやる昼間のイベントに参加しようと思っているのですが。。。有名アーティストのコミュニティに所属されている方が開くもので、100名以上の参加があります。夜のイベントはさすがに不安なので避けようと思っています。 サークルは、地元で活動しているものに参加してみたいなーと思っています。 ですが、親はネット関連の集まりに参加するのにいい顔をしません。 若い女性のネット関連の集まりへの一人参加は危険でしょうか? オフ会・ネットで見つけたサークルなどに参加した経験がないので、注意すべきことなど、教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • <オフ会>対立相手も参加…私はどうすべき?

    某ネットサークルの全オフがあります。 私は前回参加できなかったので、次回は是非参加したいと思っていました。ところが、そのサークル主催者から「貴方と対立しているAさんも参加表明してきた」と連絡がありました。 ※Aさん… 全オフ開催地からは「来るの!?」というほど遠い地域の人。独特の雰囲気を持ち、その不思議な魅力に惹かれAさんを崇拝(宗教ではないが)するメンバーが多い。 ※Aさんとの対立… 私が或る辛いことでそのネットサークルで相談し、結果をきちんと報告できず曖昧にしたために日頃読み専のAさんが「どんな結果でもきちんと報告すべき」とAさんには関係なく相談もしていないのに首を突っ込まれドロドロ劇に。そのドロドロに伴い、Aさんと親しい別のネット友達とも絶縁状態。 幸い、ネットサークル主催者は私の理解者です。主催者のまわりの人達も私をわかってくれているそうです。主催者は、「多くの参加者にまぎれてAさんと直接会話しなければならない状況にはならないと思うが、Aさんは今回の開催地在住メンバー達と親しいので不安材料だ。もしAさんがきても参加するというなら止めないし場の雰囲気が悪くならないよう配慮するし、私達の方にまぎれていればいい」と言われました。 私も参加した場合、直接会話せずに済んでも陰で「あの人がhinayanね」などとAさんとその仲間達に言われるのは必至だと思います。対立の原因の曖昧にしている件については主催者から「辛いことだから皆にきちんと言う必要はない」と言われているので言おうとは思っていません。ただ、そんなに皆に気を配ってもらって守られてまで参加してもいいのか、心苦しく思うところもあります。 答えはひとつだけではないと思います。ただ、対立の件だけは酷く傷ついた件ですので突っ込んで触れないようにアドバイスや経験談をお願いします。

  • 社会人サークルやmixiのコミュの管理人をされてる方、オフ会に参加したことのある方にお尋ねしたいのですが...

    私はオフ会目的の女性限定サークルの管理人をやっております。 規模は200人前後です。 同じ趣味を持った人たちの集まりで、設立して1年ほどになります。 この1年間、毎月最低1回以上はオフ会を企画実行してきました。 オフ会を企画するのは私です。(管理人だから当たり前ですが...) “メンバーさんからの企画もお待ちしてます”“メンバーさん同士でも仲良くしてなって欲しいです”と、公に告知もしています。 でも、どうしてもメンバーさんが“受身”なんです... 設立したての頃は受身でもちろん良かったのですが、1年がたち、メンバーも固定されてきているので、そろそろサークルの体制を受身から卒業させたいと思っています。 正直、私も毎回オフ会を企画するのが疲れてきてしまい、『あー・・・今月は企画してないな・・・』と考えると滅入ってしまう時もあります。 (毎回のようにドタキャンや当日無言不参加があるので、少し心が折れ気味で...) でも、サークルを立ち上げた以上は義務だと思って企画してきました。 そこで質問なのですが、 実際のところ、サークルに参加している方々は自分が企画してまではねぇ... と思いますか? 友人に相談したところ、『自分が暇な日にたまたまおもしろそうなオフ会を見つけたから参加する程度でしょ』と言われました。 実際、予定が入ったからオフ会キャンセルします と、悪びれることなく当たり前のようにキャンセルされることも日常茶飯事です。 解散させてしまっても良いのでしょうが、せっかく同じ趣味の人が集まっているのでと思うと気が引けます。 ひとりよがりのサークルではなくて、みんなのサークルにしたいと思うのですが、それはキレイゴトなだけでしょうか? サークルを管理されたことのある方や、オフ会に行ったりする方からのご意見が頂ければ是非お願いします。

  • 友人の結婚式のサプライズ企画について

    今度、友人が結婚します。 結婚式場でやる少人数のお式&食事会の結婚式です。 そのお式で「友人一同」でサプライズをしたいと考えているのですが ウエディングケーキがないようなので、ケーキを友人一同で用意して ケーキ入刀をしてもらう・・・か花束がいいかな。 と考えています。 しかし、他にプレゼントも買っており、残りの予算が少なく5000円です。 少人数の10人くらいのパーティなので、 ホールケーキ(お誕生日ケーキみたいなの)をウエディング版にしてもらえる程度でいいのですが、式場で頼んで5000円でできますかねえ?? やはり予算的に無理でしょうか?? また、他のお店に頼んで、式場にケーキ持込とかできるものなのでしょうか?? ケーキを式場に頼む場合、普通どのくらいなのでしょうか?? 新郎が披露宴をやりたくない為に、このような 食事会スタイルがとられてます。 ということは、花束のほうがいいのかな?と思ったり・・・・ ケーキと花束ではどちらがいいでしょうか?? どちらが嬉しいですか??

  • 同時期に結婚した2人の友人。結婚祝いは同じでいい?

    こんにちは、今年結婚式を控えている者です。 近い状況の質問が見当たらなかったので質問させて頂きます。長文ですがご容赦下さい。 私の式に招待している2人の友人が、少し前に続けて結婚しました。両方とも式を挙げないので、結婚祝いをこれから渡す予定です。 そこで、お祝いの内容は同じでいいか変えたほうがいいのが、客観的なご意見をいただけたらと思います。 友人A・・・・同級生。学生時代からかなり仲良くしている。挙式等せず写真のみ。 友人B・・・・同級生。社会人になってからの付き合いだが、共通の友人が多くここ数年はよく会っている。こちらも写真のみだが、先日別の友人主催でお祝いの食事会をした(Aも参加)。 食事会は、ケーキや花束・メッセージカード等は送りましたがご祝儀は全員送らず(既に渡している人もいたため)、費用を10名程度の参加者で負担という形でした。ほぼ女子会のような雰囲気でしたが(笑)、B夫妻から全員にお祝い返しを頂きました。 AとBも友人同士で、たまに3人で食事したりする仲です。 今度3人で会うので、その時にお祝いを一緒に渡すつもりです(二人とも妊娠しており、別々で・・・となるとタイミングが難しい)。 Bは食事会という機会が設けられたため、Aにはお祝い金+プレゼントにしてBはお祝い金のみといった形を考えました。ただ、Bからお返しをもらった為、Aと差をつけるのはおかしい?でも同じにすると不公平な感じもする?・・・と混乱してきました。 もう細かく考えずに2人ともお祝い金+プレゼントでいいかな・・・とも思ったり。 2人とも大事な友人ですし、お祝いをケチるつもりは全くありません。また2人とも、お祝いの仕方で付き合いを変えるようなタイプでもありません(最初に欲しいものを聞いた際「気持ちだけで嬉しいよ」と辞退されました。なので現金をメインにしようと思った次第です)。 似た経験のある方、また自分ならどうされたいかなど教えていただけますでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 友人の結婚祝い

    20代後半の女性です。 学生時代のサークルの友人が結婚することとなり、お祝いに頭を悩ませています。 友人の結婚というのが初めてで、どういった行動が適切なのか分からず困っています・・・ お知恵をお貸しいただけないでしょうか。 ・サークルの人数はあまり多くなく、同学年で女性は全部で3人だった ・彼女以外の二人(私ともう一人の友人)で合同でお祝いを贈りたい ・お祝いをあげようとしている二人は大変仲がよく、よく連絡を取っているが、結婚する彼女は仕事も忙しくやや疎遠だった ・結婚の知らせは本人からではなく、共通の友人づてに「二次会へのお誘い」という形できた 電報で済ませるのがよいのか(二次会の会場あて?それとも自宅?)? お祝いを贈ったほうがよいのか? お祝いはいくらぐらい? 本当は二人で5千円くらいを考えていたのですが、 安すぎるでしょうか。 5千円だとお金を包むのも恥ずかしいので、物で贈ろうかと思っています。 物も何が良いかも分からず本当に困っています(結婚する友人はお嬢様で、ブランド物ばかり持っているような子です・・・)・・・ どうぞよろしくお願いいたします。

  • 後輩への結婚祝い

    私は数年前結婚したのですが教会で式とティーパーティを行い、 お茶とケーキ、手土産の引き菓子だけを用意して 友人や会社関係の人に出席してもらいました。 そのとき会社の同僚と後輩の子から花束と一人5000円の お祝いをまとめて頂きました。 その後そのお祝いをくれた一人の後輩の子が結婚することになり 二次会に出席することになったのですがなぜかそのときは みんなでお祝い金を集めようという事がなくて 二次会に出席するのがお祝いだからということで みんなで花束だけ用意して参加したんです。 当時その後輩が他所へ転勤になり、その後退職したから みんな疎遠に感じたのかもしれません。 そのときに私だけは後輩の子にお祝いするべきなのか どうか考えたのですが 前に会社を辞めた子で二次会だけやって 私と同じように会社の同僚からまとめてお祝いをもらったことの ある子に聞いたら(この子は退職しているので後輩の二次会には 呼ばれてません) やはり二次会に参加するのがお祝いだから特別に お祝いを用意することないんじゃない?って言われたので 結局お祝いを用意しなかったんです。 でも今になって自分がもらってるのに後輩の子にお祝いを渡さない なんておかしいのでは?と思うようになりました。 2年も経ってるので今更お祝いも渡せないのですが・・。 やはり後輩にはお祝いするべきだったのでしょうか? なんか後悔してます。

母と接するのがしんどいです
このQ&Aのポイント
  • 母との関係に悩んでいます。ちょっとしたことですぐに怒りやすく、理不尽な要求も多くあります。私が子どもを預けている間も不満を言われたり、嫉妬されたりします。また、自分の思い通りにならないと機嫌を損ねる習性があり、私自身も母のようになりたくないという不安もあります。
  • 母との関係について悩んでいます。普段はキレやすく、理不尽な要求も多くあります。子どもを預けている間も不満を言われたり、嫉妬されたりすることもあります。自分の思い通りにならないと機嫌を損ねるという特徴もあり、私自身も同じようになりたくありません。
  • 母との関係について悩んでいます。ちょっとしたことですぐに怒りやすく、理不尽な要求も多いです。子どもを預けている間も不満を言われたり、嫉妬されたりします。自分の思い通りにならないと機嫌を損ねる習性もあり、私自身も同じようになりたくありません。
回答を見る