• 締切済み

給食の食缶に使用できる塗料を教えてほしいです

いつもお世話になっております。 学校給食の食缶にクラスを記入するとき、マジックやペンキやテプラで行うのは、異物混入が心配なので、何か良い塗料があればと思い、質問させていただきました。 ●使用条件  ※毎日の熱消毒に耐えられること。(※100度以上の温度で90分以上かつ随時熱湯消毒←耐熱であることが必須です)  ※学校給食を扱う食缶に使用しても害が無いこと。  食缶の材質:アルミ製  記入する部位:食缶の外側(外から見て判るように記入します)  使用したい色:赤と黒  記入する文字のサイズ:縦100mm 横50mm 程度で3文字 以上の条件で使用できる様な、安全な塗料をご存じの方がいらっしゃいましたら、是非教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • P9000581
  • ベストアンサー率34% (152/447)
回答No.2

食缶に字を書く程度使う、 ペンキやマジックの人体への毒性を論じれば、 どんなもので書いても毒です。 マジックインキを飲んだり、 ペンキを一缶舐めたりしなければ、 そうそう害は無いと思いますよ。 放っておいても、空気中にそのくらいのごみは浮遊しています。 無菌室かクリーンルームで、 培養でもするのでしょうか??

Lv10NINJA
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

アルミは接着性が悪いですから、 塗料やペンキでは無いと言ってもいいでしょう。 刻印するより方法は無いような気がします。

Lv10NINJA
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • タッパーの熱湯消毒

    作ったヨーグルトを保存するため、タッパーを熱湯消毒したいのですが、 ふたの方の耐熱温度が60℃くらいのものしかありません。 やっぱり、ふたにかけたら変形しますよね? ふたの耐熱温度が100℃以上のものは売っているのでしょうか?

  • 安全な給食を全国で探しています。

    はじめまして。大阪在住の1父親から依頼 させていただきます。 5歳になる娘が食物アレルギーがありますが、今後小学校入学にあたり、なるべく学校給食は安全でみんなと同じ給食を食べさたいと思っております。 下記の基準を考慮している小学校・自治体があれば教えてください。よろしくお願い申し上げます。          記 (1)自校式(単独調理場) (2)米飯給食の実施回数が多いところ。(できれば週4回以上) (3)和食メニューを主とする。 (4)食育に意識を持っている。 (5)調理員さん、栄養士さんが熱心である。 以上、条件が多いですが、全国で探しております。 ご了承ください。

  • 給食委員会のポスター

    中学校で、給食委員にならされ、 ポスターを作らねばならなくなりました。 デザインセンスがこれっぽっちも無い 私は、もはや絶望的であります。 しかも提出は明後日あたりに迫っています。 所有ソフトはPSPのバージョン7jです。 どんなポスターかといいますと、 ・「マナーを守って楽しい給食を食べよう」という 文字を必ず入れる ・上記条件さえ守れば、デザインは自由。 となっています。 文字・画像の配置場所等をアドバイス頂ければ、 幸いに存じます!

  • 布に合う塗料について(旗を作ります)

    こんにちは。 カテゴリが微妙ですがお願いします。 今度ある程度の大きさの旗を布で手作りします。 その際に着色をしたいのですが、塗料の選定に迷っています。 以下のような条件で作ろうと思いますので、どのような塗料を用いるのが良いかアドバイスをお願いします。 大きさは100cm×150cm程度です。 部活の応援旗のようなイメージです。 赤い地に白い太い文字を書きます。(綿100%の布を使用予定です) 屋外で使用するので、ある程度の耐水性も欲しいです。 一番気にするのは匂いです。(使用後たたんで家で保存します) スプレーがいいのかペンキのようなものがいいのかも分かりません。 条件が多いですが、よろしくお願いします。 また塗料以外についてもアドバイスがありましたらぜひお願いします。

  • 給食のある高校以上の学校はあるのでしょうか

    とある企画サイトを開いております。 企画の特性上、高校生以上という参加条件を設けておりますが、企画参加者の中に「本当に高校生以上なのだろうか?」という方がいます。 本人は高校生以上だと仰っておりますが、本人の運営ブログを見ると、小学校か中学校のような行事が書いてあったり、給食の献立についてなどといった日記が多々見られます。 私の知る限りでは、一般的に給食は中学校までだと考えているのですが、高校以上で給食のある学校は存在するのでしょうか。 存在するとしたら、どのくらいの割合であるのか(ごく少数である、私立ならありえる、地域差がある等)も教えていただけると幸いです。 それによって参加者の個人を特定する等ではなく、高校生以上であると疑わしい参加者は発見次第お断りしなければならないという理由での質問です。ご了承ください。

  • 学校の給食の食材に金属片が紛れ込んだとかの報道は?

    果たして真実なのでしょうかね? たまにどこかの学校の給食時に”食材の中に金属片が入っているのを、生徒が気づかずに口に入れてしまった”とかいう報道がありますね。それで学校側が大騒ぎをして給食の食材を提供加工調理した供給元に調査や捜査を依頼する件がありますよね? 果たしてこれって、本当に食材に金属片とかの異物が混入していたのですかね? 私も今までは、食材供給元や調理加工する給食センターとかに管理ミスや不具合とかの過失があると、何となく思っていたのですが、 どうやら違うような気がするのですよね? というのは私が先日食事中にコンビニの弁当を食べてる時に、奥歯の方で”ガリ”っという違和感と音と痛みが生じたため、口の中の噛みかけの食材を吐き出したところ、細かい鋭い金属片の異物がいくつか混入していました。 これはコンビニ弁当に何か金属片でも混入か?と色めき立ったのですが、 結論から言うと、実は違ったのですよね。 私自身に非があったのでよね。 10年以上も前に治療した奥歯の虫歯の痛みが数週間前から再発しており、出血もある状態を放っておいたのですよね。 そうしたところ食事中に虫歯の治療痕から劣化した金属片がボロボロ取れだして、それが食事中に口の中で食材に混入した訳だったのですね。 100%そうだとは言いませんが、給食時に金属片や異物が食材に混入していたという事件は、実は その生徒の虫歯治療の詰め物が劣化して口の中に紛れ込んだのと違いますか? 実際食材工場のラインで金属片や異物が製造食材に紛れ込んだとかいう明確な証拠は具体的に出てませんよね?

  • 耐熱塗料中の有機シリコン成分の排出について

    酸化触媒の上流側のダクト内面に耐熱塗料を塗布しています。この耐熱塗料の樹脂ワニス分として、変性シリコン樹脂ワニスという物を用いていますが、本有機シリコン成分が塗料表面から雰囲気ガス中に排出され、下流側に設けた触媒の能力を低下させるとの事で困っています。能力低下を避ける為の処置を模索中ですが、現状見つかっていません。下記の質問事項も含めてアドバイスいただければ幸いです。 1.暫く雰囲気ガスを流せば有機シリコン成分が雰囲気ガス中に排出されなくなるのか? 2.酸化触媒前段に有機シリコン成分を除去する触媒を設けるなら、適当な触媒はあるのか? 3.有機シリコンの排出を防ぐ為の塗料(耐熱)はあるのか? また、条件は下記の通りです。ご助言、宜しくお願い致します。 使用触媒:パラジウム系酸化触媒 雰囲気ガス温度:420℃ 触媒に害を及ぼす有機シリコン成分の濃度:ppmオーダ以上

  • ケヤキの看板に使う塗料

     ケヤキの板に文字を彫って看板を作っています。が、ホームセンターに行っても塗料の種類が沢山あってどれを使っていいのか分からないので、教えて頂ければと思います。 条件は以下の通りです。 材料はケヤキ 文字はかまぼこ型に彫る 文字部分はツヤ有りの黒、それ以外の部分は木目を生かす為透明、 時間と共に色が焼けてアメ色になったりするのは構いません 屋外に置くので雨に濡れても大丈夫にしたい 下地塗りから仕上げまでどんな塗料を塗ればいいのか詳しく知りたい。 以上、よろしくお願い致します。 また、参考になるサイト等があればそちらもお願いします。

  • UV塗料にクラックが発生

    大変困っておりますので、何卒ご教授願います。 球形の木製(桐)品に対して、ウレタンアクリレート系のUV塗料を使用しているのですが、UV塗料にクラック(ワレ)が発生して困っております。 作業方法としては、桐材素地→目止め剤→下地UV塗料→アクリル系蛍光塗料→密着向上剤→上塗りUV塗料 といった手順です。 クラックは、上塗りUV塗料から、下地UV塗料との間で発生しています。 (下地・蛍光・密着剤・上塗りが一度に割れる) 発生は、同条件で製作したものでも発生するものとしないものとがあり、発生率は5%程度です。 また、紫外線過硬化や耐熱、耐湿試験を行っても、現象が再現できません。 調査機関に解析を依頼しましたが、塗装系が複雑すぎて解析できないとさじを投げられてしまいました。 原因は、塗料の収縮であることは間違いないと思うのですが・・・・ どうか、良きアドバイスをお願いします。

  • 塗料の無鉛と有鉛の違いについて

    まず塗料に関して全くの素人で有りますことを前提として質問いたします。 塗料業者より次回から使用塗料が有鉛→無鉛に変わると言われました。そこで数点質問です。 ?有鉛から無鉛に変わる経緯とは?(環境対策や法律?) ?そもそも塗料に鉛を入れる理由とは? ?同じ色番で同じ条件で使用した場合の無鉛塗料と有鉛塗料の仕上がり(色艶、耐久性等)、作業性と価格の違いは? 以上全くの素人で申し訳ございませんがご教授願えると助かります。

専門家に質問してみよう