• 締切済み

小川実さんの小説が国語の教科書に。。。

先日、小川実さんの特集をTVで見ていてふと思ったのですが、中学生か高校生のときに小川さんの小説が国語の教科書に載っていたような記憶があるのです。 もし、載っていたとしたらその小説のタイトルがとても知りたいのです。話の内容も全く覚えておりません。 もし、『私の教科書には・・・が載っていました!』と覚えている方がいれば教えていただけますか? ちなみに、私は昭和52年の生まれです。 どうぞ宜しくお願いします!

みんなの回答

  • ezorisu
  • ベストアンサー率35% (61/171)
回答No.1

小田実(おだまこと)さんではありませんか? それなら「何でも見てやろう」です。

fwnt0920
質問者

お礼

小田さんでした。。。間違っていました。 でも、『何でも見てやろう』ではなかったのです。 短編の小説でした。 ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 国語の教科書に載っていた小説のタイトル

    国語の教科書に載っていた小説のタイトル 今から7,8年ほど前に高校の時使っていた国語の教科書に載っていた小説のタイトルを知りたいのですが、覚えていることは主人公の男の子と、その友達、と主人公の男の子が片思いしている女の子がでてくること、そして彼女は花屋の娘で、家の手伝いをしている時に主人公の男の子が花を買いに行くシーンがあるってことぐらいなんですが、、、そんなのでわかるでしょうか??青春って感じの切ないストーリーだったと思います。

  • 国語の教科書に載っていたこの小説知りませんか?

    中学か高校(おそらく高校だと思われる)教科書に載っていた短編小説なのですが、タイトルが思い出せず困っています。 話の内容は主人公のホテルで働いている女の人が20歳の誕生日を迎える日の話なのですが、ルームサービスを持っていった部屋の老紳士と話をして老紳士が主人公を祝いたいという事で魔法をかける・・・みたいな話だったと思います。 あいまいで申し訳ないのですがおそらく著者は村上春樹だったと思います。 もしかしたら違うかもしれません。 もしわかる方いらっしゃいましたらぜひ教えていただけないでしょうか?

  • 国語の教科書に載っていた作品を探しています

    昭和47年生まれ、茨城県出身です。 中学もしくは高校の時の国語の教科書で、エッセイのようなのが載っていました。 母親が庭に咲いた花をみて「みて、花が咲いているわ」と娘に声をかけ 娘も「本当、綺麗ね」と言った感じで始まる見開き2ページくらいの文章でした。 日々の何気ないことに感謝をしよう的な内容だったと思うのですが、 誰の作品の何てタイトルか分かったら教えてください。

  • 教科書で読んだ小説

    今から20年~25年前の、中学か高校どちらかの国語教科書で読んだ小説のタイトルと作者を教えてください。 【あらすじ(記憶があいまいかも)】 政治犯か戦争かなんかで逃げざるを得なくなった主人公が、同じような状況の老人(老人ではなかったかも?)に会う。 もちろん逃げるという中なので、空腹が付きまとう。 老人は主人公に小さな紙包みを渡す。 その中にはパンのかけらが入っているらしい。 「これをあなたにあげるけれど、家に着くまで決して開けてはいけませんよ」と念を押す。 主人公はもらった紙包みがあまりにカチカチだったので、これは、何日も何ヶ月も食べていないパンだな、大事な食料を渡してくれたのだ、と理解する。 逃亡中、空腹のために、何度も何度もその紙包みを開けてパンを食べたいと言う誘惑に、主人公は駆られる。 しかし、やっとの思いで、その誘惑を振り切り家にたどり着いて紙包みを開けて、主人公は仰天する。 中にあったのは、カチカチのパンではなく、ただの木切れだった。 こんなあらすじでした。なにぶん記憶があいまいで、ストーリーが間違っているかもしれませんが、大筋では合っていると思います。 「教科書で読んだ小説」で検索しても、どうもうまく出なかったので、質問させていただきました。

  • *国語の教科書のお話し*

    1982年生まれの者です。 小学生の頃の国語の教科書にあったお話しで、 タイトルが思い出せないのがあって、 ご存知の方いらしたら教えてください。 内容はうろ覚えなのですが、 外国が舞台のお話しで、 一人の男の子が主人公で、 クラスの転校生?の女の子がずーっと気になっています。 ある日クラスで生肉工場に行った時に、 ウィンナーを作る過程を見学した際、 女の子が豚の血抜きをしてる身体の中に 手を入れて「あったかい」って言ってた そんなお話しだったと思うんですが… ほんと大まかな記憶でしかないんですが、 もしタイトル分かる方いらしたら教えてください。

  • 国語の教科書に載っていた小説のタイトルについて。

    今から30年ほど前の、中学か高校の国語の教科書に載っていた小説を探しています。 覚えている点は以下の通りです。 ・主人公はアパートで一人暮らしをしている(もしくは、家族はいるがいつも部屋に一人でいる)。 ・一匹の猫と親しくなる(あるいは一方的に猫を眺めるのを楽しみに生活している)。 ・その猫は、飼い猫か、通い猫か、野良猫かは分からない。 ・ある日、猫が車に轢かれて死んでしまう。 ・主人公は、その猫がたくさんの車に轢かれていくさまを、毎日窓から眺めている。 ・死んだ猫は日に日にぺっちゃんこになり、最後はぼろ切れのようになってどこかへ飛んでいってしまう。 このような話だったと思います。 なにぶん昔のことなので、記憶違い(勝手な脚色)があるかもしれません。 が、「ぺっちゃんこになっていく猫を眺め続けている」という、ややグロテスクな情景だけははっきり覚えています。 このあたりを手がかりに、ご存じのかたがいらっしゃいましたら、タイトル、作者名等を教えていただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 昔の国語教科書の小説の名前を教えてください。

     昔の国語教科書で読んだ小説の題名を教えてください。30年ほど前の高校(中学?)の国語の教科書です。  大体のあらすじは、以下の通りです。  主人公は、少年時代、目つきの悪い?友人がいた。その友人は、かなり優秀であり、ライバルであったが、あまり仲が良くなかった。友人の名前は「たつみたつきち(漢字不明)」と言った。  その後、主人公は、上京し成人となった。様々な人々と知り合う中で、個性的で優秀な人々と出会う。大金持ち・芸術家・権力者?。それらの人々と接するたびに、なぜか「たつみたつきち」のことを思い出す。  しばらくして、故郷に戻り、「たつみたつきち」の消息を聞くと、既に事故により死亡していた。視力が弱かったらしい。目つきが悪かったのも、視力のせいだった。  というお話です。かなり記憶が曖昧ですが、もう一度、読み返したいと思っていますが、なかなか探すことができません。よろしくお願いします。

  • 国語教科書の違い?(小学校と中・高比較)

    あくまで私個人の感覚なのですが、小学校の国語教科書の内容(載っていた話)はよく覚えているのに対し、中学・高校の国語でどんな文章を扱ったか、時間の割に記憶がほとんどありません。 たとえば小学校なら くじらぐも・ごんぎつね・モチモチの木・ずーっとずっと、だいすきだよ。・がまくんとかえるくんの話・ちいちゃんのかげ送り・スイミー・赤い実はじけた・ちからたろう・大きなかぶ・えいっ・ (その他 吊り橋の話、チャンプルーが出てくる話…タイトルは忘れました。) などがぱっと思いつきますが、中高6年を通して思い出すのは(現代文に限ると) 走れメロス・羅生門・山月記・こころ・… 文学史に名を残す名作ばかりで、現代の作品をほとんど思い出せないのです! (星野道夫さんと俵万智さんの文章はタイトルは覚えていませんが、内容は覚えています) この理由として、いくつか考えてみました。 皆さんは、同じような感覚はありますか? また、その原因はどこにあるのでしょうか。 さらにこうした状況が一般的だとするなら、それは改善すべき問題なのか。 質問が多くてごめんなさい! ご意見をお聞かせください。 私が考えた理由 (1) 年齢による感受性の違い。 (2)学年が上がるにつれて教科数が増え、現代文の比重が減ってくるから。 (3)中学・高校で重視されるのは受験対応力であり、一つの作品をじっくり読むことがなくなるから。 (4)中学・高校の教科書は教科書のための書きおろしが多いから(教材の質の問題?)。 (5)中学・高校では、生徒側も授業を聞かなくなるから。

  • 中学生の頃の国語の教科書に載っていた小説のタイトル

    中学生の国語の教科書に載っていた小説をまた読みたいと思っているのですが、タイトル・作者が分かりません。 分かる方よろしくお願いします。 私は平成4年生まれで、中学校は関東(埼玉県)です。 国語の教科書の名前と出版社は思い出せません。 問題の小説は中学何年生のときの国語の教科書かは覚えていませんが、2003~2005年ごろ出版のものになるかと思います。 小説といっても3~5ページくらいの短編でした。 作者はたぶん現代の人です。 物語内容として覚えているのは、以下の通りです。 ●基本的な設定 ・語り手は現代の日本人の少年(中学生) ・少年の母は、少年を産んだときに亡くなっている ●少年の回想 ・少年は父から(理科の授業だったかも?)昆虫のメスの腹の中にある卵を見せられる。その昆虫のメスは、喉のところまでビッシリと卵がつまっている。 ・少年は学校の英語の授業で最近習った「I was born.」という受動態の例文を思い出す ・命は自発的に芽生えるものではなく、他者から生み出されるのだ。「生まれる」っていうのは受動態なんだ。ということに気づき、その感動を父に伝える ●母のことを考える ・感動を伝えたときのことを回想し、あのとき父はどう思っただろうかと考える。愛する人の命と引き換えに生まれた自分(少年)のことを、「生まれる」という言葉の意味を無邪気に喋っていたあのときの自分のことを、父はどんな気持ちで見ていたのだろう…と考える ・母の姿と昆虫のメスの姿を重ね合わせて想いを馳せる。母の喉まで(確か「白い喉」という言い方をしていたような)つまっていた自分の身体と、母の命と引き換えに生まれた自分について考える というお話だったはずです。少年に名前はありませんでした。全体的に切なく、哲学的な雰囲気のある文章でした。 心あたりのある方よろしくお願いします。

  • 中学生の頃の国語の教科書に載っていた小説のタイトル

    中学生の国語の教科書に載っていた小説をまた読みたいと思っているのですが、タイトル・作者が分かりません。 分かる方よろしくお願いします。 私は平成4年生まれで、中学校は関東(埼玉県)です。 国語の教科書の名前と出版社は思い出せません。 問題の小説は中学何年生のときの国語の教科書かは覚えていませんが、2003~2005年ごろ出版のものになるかと思います。 小説といっても3~5ページくらいの短編でした。 作者はたぶん現代の人です。 物語内容として覚えているのは、以下の通りです。 ●基本的な設定 ・語り手は現代の日本人の少年(中学生) ・少年の母は、少年を産んだときに亡くなっている ●少年の回想 ・少年は父から(理科の授業だったかも?)昆虫のメスの腹の中にある卵を見せられる。その昆虫のメスは、喉のところまでビッシリと卵がつまっている。 ・少年は学校の英語の授業で最近習った「I was born.」という受動態の例文を思い出す ・命は自発的に芽生えるものではなく、他者から生み出されるのだ。「生まれる」っていうのは受動態なんだ。ということに気づき、その感動を父に伝える ●母のことを考える ・感動を伝えたときのことを回想し、あのとき父はどう思っただろうかと考える。愛する人の命と引き換えに生まれた自分(少年)のことを、「生まれる」という言葉の意味を無邪気に喋っていたあのときの自分のことを、父はどんな気持ちで見ていたのだろう…と考える ・母の姿と昆虫のメスの姿を重ね合わせて想いを馳せる。母の喉まで(確か「白い喉」という言い方をしていたような)つまっていた自分の身体と、母の命と引き換えに生まれた自分について考える というお話だったはずです。少年に名前はありませんでした。全体的に切なく、哲学的な雰囲気のある文章でした。 心あたりのある方よろしくお願いします。