• ベストアンサー

中学校の英語を家庭教師

小学6年の甥っ子に英語を教えてほしいと言われて困っています。その昔は英語好きだった私ですが、なにぶん昔の話。現代の中学校の教科書がどういうものなのかもわからず、何から教えていいものか。。 何か参考になるサイトとかあれば教えてください。 よい教材などありましたら、是非教えてください。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.1

教材ではありませんが、次のようにつづりと発音の関係をやっておくといいと思います。 (1).つづりと発音の関係 つづりを覚えるのは、次のような法則を知っておくととても楽になります。これは、以前、定時制に勤めていた時に作ったものです。 1.文字は2種類ある。一つは母音を表す母音字でA, I, U, E, Oの5文字しかない。もう一つは子音字でアルファベットから(母音字)を除いた残り全部を言う。 2.母音とは、口を自然に開いて、唇とか舌とかのぞを使わずに、自然に出せる音のことを言う。「ア、イ、ウ、エ、オ」のような短い母音と「エィ、アィ、ユゥ、イー、オゥ」のような長い母音の2種類がある。つまり、基本的に、母音字は、それぞれ、これらの短い音と長い音の二通りの発音を、持っている。ここが、ローマ字と英語の文字の読み方の違う点です。 なお、u は、短い読み方は「ウ」よりも「ア」のほうが多い。cut:「カット」, bus「バス」 など。それから、aとuでは、口の開きの大きさが異なる。aのほうが口が大きく開き、「エア」のような音で、Japan:「ジャパーン」のpanのような音。uは、日本語の「ア」とほぼ同じ。 3.子音とは、口の色々な機関、例えば、舌、唇、歯、喉などを使わないと発音できない音のこと。基本的に、子音字が表す子音は、そのアルファベット読みから母音を取り去った残りの子音になる。例えば、f、l、m、n、s、xのアルファベット読みはどれも、「エ」という母音が共通していて、それぞれの文字のアルファベット読みから「エ」を取り去り、残った子音がそれぞれの子音字の表す子音となる。だから、基本的に、子音字は一通りの読み方しかない。 なお、2と3が、ローマ字が「か」ka のように、二文字になる理由。 4.母音字が二通り、子音字が一通りの発音の仕方があるので、英単語の読み方で困るのは、母音字を短く読むのか長く読むのかの判断である。 5.dog, cat, pet の様に、子音字+母音字+子音字 の並びの時は、母音字を短く発音する。これは、二つの子音字に挟まれて、母音字が圧縮されているとイメージすればいい。母音字1個に対し子音字2個で、1対2で、母音字が負けて圧縮されていると思えばいい。これは、how,low,cowなどを除いて、ほとんど例外なく全ての単語に当てはまります。語尾のwはもともと、子音字というより、半母音を表すので、このような例外が出てくるのです。 6.cake, five, codeのように、子音字+母音字+子音字+eの時は、母音字を長く発音する。これは、eが母音字であるため、子音字2個、母音字2個の同数なので、数の上で勝ち負けなしとなり、母音字は圧縮されない。これは、e が自分は発音しなくていいからもうひとつの母音字を長く発音してくれと言っているようなもの。 なお、これには、have,come,liveなどの例外があります。ただ、例外は日常的に非常によく使うものに限られます。そうでないと、例外的なものを覚えていられないからだと感じます。 7.desk, test, pass の様に、子音字+母音字+子音字+子音字のパターンの時は、母音字を短く発音する。これは、子音字が3個に対し、母音字がたったの1個であるので、母音字が子音字に圧縮されて短くなるとイメージする。 これもfind,kindなど例外がある程度あります。 8.boat, read, coat の様な子音字+母音字+母音字+子音字のパターンの時は、母音字の一方だけを長く読む。もう一方のほうは読まない。これは、次のように考える。つまり、母音字と子音字の数が同じなので、互いに勢力が等しい。よって、母音字は圧縮されないということ。通常、二つ並んだ母音字の前にある文字を長く読みます。後のほうの母音字を長く読む例は、breakがある。これにも例外があり、outやsoundのouを「アゥ」と読むことやAustralia のauを「オー」のように読むなどがある。outは、特に、aboutなど、多くの単語に見られます。また、breakfastのbreakは、「壊す」のbreakとは発音が異なり、breckfastのような音になります。「アゥ」や「オー」のような発音は英語のアルファベットの読みにないので、母音字を組み合わせて別の音を表しているわけです。 日本語でHokkaidoと言う時と、hokaidoと言う時ではhoの部分を強く言えるかどうかの違いがある。日本語は高低アクセントだが、英語は強弱アクセントになるので、Hokkaidoのように、子音字二つでためを作り、その前の母音を強く読ませる形が多い。これについては、スポーツ観戦で「日本」を応援する時の言葉でも説明できます。nihonとはほとんど言わずに、 nipponといいますよね。これは、nipponのほうが強く言えるからです。「イ」の音を強く発音するには、nipponと言うしかないわけです。 名前動後(メイゼンドウゴ)。つまり、名詞のアクセントは前、動詞のアクセントは後ろ。これは、動詞の過去形などが語尾変化により作られるので、語尾の方を強くはっきり言う必要が生まれ、それと区別するために名詞は前を強く言うようになったため。一番簡単な例が、同じ語が名詞と動詞でアクセントの位置が変わるrecordの例です。ただし、似た単語でreportは名詞動詞ともに後ろにアクセントです。 長い単語は、短い単位に分けて、考える。enforcementは、en-force-mentとなる。

miyamamei
質問者

お礼

こんな規則があったなんて、知りませんでした。あーあ、学生時代に戻りたいです。こういう方に習った学生さんは幸せですね。。 すばらしい規則を、こんなに丁寧に書いていただき、本当に本当にありがとうございました。がんばります。

その他の回答 (4)

  • Riccota
  • ベストアンサー率46% (116/248)
回答No.5

No.4さんの回答を読んで思ったので、補足します。というのも、私は小学校英語導入の賛成派ではないので、基本的にはNo.4さんの考え方にすごく賛成するのです。いくつもの実験で(発音以外は)、外国語学習の開始時期が早くても遅くても同じという結果が出ていますし、小学校で英語を導入したから嫌いになった生徒を何人も見てきています。そして国語力の低下も(私はもと国語教師なので)。 ただ、多くの反対派が出した結論、「もうこの流れは止められない。ならば少しでもいいやり方を考えよう」というのが現実的だと思っています。 大きな目標は持たない(言語習得を目指さない)、楽しいものと思ってもらうと申し上げた気持ちの底は、実はNo.4さんのおっしゃることと似ていることをお伝えしたかったまでです。 小学校の文字導入についての是非がありますが、楽しいフォニックス(懸念されるような学問的なものではなく)で文字導入された小学生のほとんどが、文字と発音習得によい結果が出ています。「小学校で楽しい英会話。文字なし→中1で文字が急に始まる」パターンが一番躓く傾向があります。 また、楽しく導入すれば、子供がすごく乗ります。そして自分が読めることがうれしくて英語が楽しくなることが多いです。さらに外国語学習を通じて、日本語へのAwarenessを高めてあげたり、英語以外の言葉や人種(差別問題含め)、世界について、おじ様がお話ししてあげてください!うらやましいなぁ、甥っ子さん。

miyamamei
質問者

お礼

ありがとうございました。大変役立ちました。

noname#51595
noname#51595
回答No.4

今の段階でフォニックスは必要ないと思います。文字が最初に合って、こういう理屈云々で発音するとかでは教わる側も嫌になります。まあ、フォニックスもやっていて損はないんですが、母音とか子音とか用語を使わないようにしてください。それよりも、視覚と聴覚を駆使して感覚を掴むようにした方がいいでしょう。 教材はそんなにお金をかけるつもりはありませんよね。ダイソーで 小学生向けの英語の教材が売られています。 しかし、英語よりも国語を重点的にやった方がいいですよ。というのは中学で習う英語の勉強は半分は国語の勉強でもあるんです。なぜなら、単語を辞書で調べて最も適切な訳語を選んで日本語の論理に合うように並び替えるというのは国語力に他ならないわけです。ただ、これは国語の授業でやったのとは方向性の違う国語力になりますが、特に、学校の英語はそのような作業が大きなウェイトを占めます。ですから、生徒の負担は大きくなるばかりです。また、文法で躓く生徒も多いですが、これも日本語の文法も整理していない段階で外国語の文法を詰め込まれてオーバーヒートを起こしているからです。日本語も英語も地球人の言語です。表面上はまるっきり違うようでも 双方向に翻訳しても98%以上は意思を伝えられるのは、言語としてのDNAはほとんど共通しているからなのです。ですから、日本語の文法をしっかり覚えるだけでも英語の文法に対する免疫がぐーんとUPします。 確かに、今のうちに英語を予習しておくのも一つの方法なんですが、英語は出だしよりも中途で脱落する生徒が多いのも事実です。つまり、英語も学校の勉強と考えれば算数と同じなんですよ。幼稚園から簡単な足し算を覚えても分数とか小数で躓く子が多いですよね。勝負は 予め準備することよりも、始まってからなのです。

miyamamei
質問者

お礼

さっそくありがとうございました。ものすごく納得しました。 出だしよりも中途で脱落。。本当にそうですね。貴重な意見をいただき、感謝しています。ありがとうございました。

  • Riccota
  • ベストアンサー率46% (116/248)
回答No.3

特区で小学校英語に携わっているものです。大学で英語を研究しています。 小学校の英語導入で問題になっているのが、楽しい英会話から、中1の教科書に変わったときのギャップが大きくて、英語嫌いになってしまうことです。また、小5,6ぐらいになると、小学校の英語の授業は口パクで適当にあわせておくなどという芸当もできるようになりますし。 他の回答者さんのおっしゃるように、読み書きができるようになっておくのも、小中のギャップを埋めるよい方法だと思います。フォニックスなら楽しくできます。私は元気English(No.2さんの)はよく活用しています。 こちらのサイトはネイティブの子供むけの教材があります。 http://www.timeforkids.com/TFK/ ただ、小6だと認知レベルが高いものが好まれます。好きな歌手の曲の英語の部分を一緒に書いてみたり、女の子やおませな男の子は恋愛とかデートとかをトピックにするとノリがいいです。男の子だとスポーツとか趣味の英語新聞記事(子供向けの)から、1つ単語を見つけよう!のようなクイズとか、すごくのります。 英語が好きになること、ちょっと親や友達に自慢できる会話を一つ二つ覚えること、この2つを目標に定めてみてはどうでしょうか? 英語を言語として習得するのは、週1回では無理なことなので、甥っ子さんが好きになるきっかけになることが一番大切なように思います。 最近の中学校の教科書もかなり会話が増えています。出版社によりけりですので、お近くの公立図書館で、中学校の教科書を閲覧してみてはいかがでしょうか。行く予定の中学校に電話をすれば、使用教科書を教えてくれます。また本屋さんでは、教科書準拠の参考書もたくさんあります。 中学進学が近づいたら、多少先取りして、教科書のレッスン内容で会話をしてみたり、書き取りをしておくとスムーズな導入ができて、英語好きな子になってくれると思います。

miyamamei
質問者

お礼

あ、間違えて、「この回答への補足」にお礼を書いてしまいました。まったく、すみません。

miyamamei
質問者

補足

専門家の方から具体的な指導案をいただき、本当に助けになります。心強いです。小6の特性まで教えていただき、ありがとうございます。 そうですね。図書館に行ってみます。 そして、私自身も渋々引き受けたんですけど、久しぶりの「勉強」にちょっと楽しみも出来てきました。ありがとうございました。

  • moguyan
  • ベストアンサー率56% (106/189)
回答No.2

 「フォニックス」というキーワードでGoogleで検索してください。たくさん教材や関連情報が出ます。一例を載せておきます。 http://www.genkienglish.net/phonicsj.htm

miyamamei
質問者

お礼

おー、こんな素晴らしいサイトがあるんですね。これはとても役立ちそうです。イラストが外国っぽいし、発音が聞けるし。すごいです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学校教師には専門教科がある!?

    小学校の教師は、 国語算数理科社会・・・といろいろな教科を担任が行いますが、 各教師(担任をしている教師も)は「専門教科」というものがあるのでしょうか? (現代の話ではなく昔から現代に亘っての話です) また、上記では「専門教科」という言葉を使っていますが、 本来どのような言葉で表現しているのでしょうか?

  • 家庭教師

    ある理由で家庭教師をやることになったのですが、初めてなので何もわかりません。僕は高専の三年生で教える人は、中学一年生です。面識は、ありません。明日の夜に電話で詳しいことを決めるのですが、北海道だと時給の相場は、どれくらいなのでしょうか? 教材等は僕が用意すべきですか?それとも学校の教科書やワークで十分なのでしょうか? 服装はどうすればいいのでしょうか? その他アドバイス等何かあればお願いします。

  • 小学校の教師

    授業は「指導用教科書」に沿ってやるだけだと聞いたことがあります。校長の話も虎の巻があるそうだし、そもそもすべての教科を教える以上、どの教科でも児童の質問に正しく答えるなど無理ではないかと思います。小学生の時担任が黒板に間違えた漢字を書いてそのことを指摘したら、卒業まで目の敵にされました。小学校の教師というのは大学など出ていなくても務まるのではないでしょうか。

  • 中学校の教師になりたい

    今、私は中学校3年生です。高校進学を考えています。大学も考えています。 自分は、人に教えることが好きなので、将来は教師になりたいと思っています。 自分は文系教科が得意なので、文系教科の先生になりたいです。 特に社会と英語が好きです。 社会は歴史が好きなので、やりたいです。 英語は全体的にできるので、教えたいです。 どちらの教科を選べばよいでしょうか・・・ どちらが人気なのか。 そのようなことを教えてください。

  • 家庭教師 高校生への教え方

    アルバイトで個人契約の家庭教師をしております。 現在,偏差値40の高校に通う高1生を週一90分で担当しています。 子供は医療系か看護系に進みたがっているが、受験に失敗して底辺校に入学してしまったので学習の補助をお願いしたいと言われています。 高校の授業は教科書を見た限りだと中学レベルの科目もあり、その他の科目も受験向きでないペースで進められているようです。(3年冬時点で数2の学習など) ・教材 英語は単語帳と文法・解釈・長文それぞれ易しめの問題集 数学はチャート系の参考書と基本問題集 を用いて、2科目に絞って進めていますが時間は足りません。 ・現状 数学は参考書の基本問題をピックアップして解き方を教え、練習させたらその分野を宿題にします。本人曰く「宿題は教科書に載っていない問題ばかりでわからない」そうです。参考書で類題を探すことを提案しましたが、類題の判別ができないのか、解答を写すか手つかずのまま提出されます。 また、解き方を解説しても解けない(解き方の説明もできない)ので結局一緒に式変形を追っていくことになります。場合によっては解説ばかりで宿題チェックする間もありません。 英語は宿題チェック時に発見した間違いを、具体的な例文を取り上げたりして説明します。単語テストは半分くらいの正答率が多いです。本来は長文の解説などにも取り組みたいのですが...ここまでで時間がオーバーするので切り上げます。 時間があれば解釈の参考書でイメージしにくい部分を具体例を挙げて説明しています。 ・問題点 私の解説後に、解法を説明できない。(話を聞いていないように見える) 問題集の出来が悪く、間違いを放置する。(授業内でカバー仕切れない量) 教材が難しすぎるのか(受験を考えると必要です)、私の教え方が下手すぎるのでしょうか。 数学は今の網羅系参考書では教えきれませんし、教科書を持って来なかったりそもそも教科書に載っていなかったりするので、何をどう教えればいいのかわからなくなってきてしまいました。 良い教え方、時間の使い方をご教示ください。 また、数学が苦手でも独学である程度学べるような教材がありましたら、そちらもお教えいただけると嬉しいです。

  • 家庭教師斡旋に伴う教材について

    中学2年の息子に家庭教師をと、ある業者にお願いしたんですが、教材が必要と言われ2年と3年で2教科分と定期テスト対策5教科分43万のクレジット契約しました。でも、次の日にロ-ンの金利があまりにも高いので現金払いにする旨と、教材の必要性を考える旨、電話連絡して了承を得ました。ですが、1週間位したら教材が送られてきて ロ-ン会社からも1回目の振込用紙が送られて来たんです・・それに教材の1教科に関しては、子供の行ってる英語塾の教材とまったく一緒だったんです。 ロ-ン会社に連絡を取り早期完済の手続きをして、斡旋業者に家に来てもらい、ロ-ンの支払を止めなかった件と重複している教科の件を話し合った結果、ロ-ンの早期完済に伴う手数料と振込手数料と重複している教科の返金を約束してくれました。ですが 4月に入り断ったはずの英語も含め教材が送られて来たんです。 何度か業者に連絡取ってるんですが、担当がいないって言われて、こちらから担当に電話させるって言うんですが、連絡ありません。 子供もヤル気になってるし、先生も良い方なので、業者に約束を守ってもらいたいんです。このまま泣き寝入りしか無いのかなぁって落ち込んでます。 何か方法あったら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 中学校の英語の教科書について

    大学一年生です。 予備校講師の安河内さんの著書に「中学校レベルの文法と英文を何度も音読することで英語力が付く」書いてあり、自分も実践しよと思います。昔、何度も使っていた中学校の教科書を使いのですが捨ててしまいました。なので、五年前使っていた教科書を入手するのにはどうしたらいいでしょうか?

  • 看護学校で英語を教えたい

    看護医療専門学校で、英語を教えておられる方におたずねします。現在私は、大学院(人文系)に通いながら、中学・高等学校で英語の非常勤講師をしています。以前から、専門学校で英語を教えることを希望していますが、医療英語など特殊な分野を熟知していなければいけないでしょうか。というのは、昔看護学校に通っていた友人が、学校で習っていたのは中学レベルの英語だったと言っていましたので。また、この分野での英語講師の公募が見当たりません。紹介という形だけをとっておられるのでしょうか。詳しい方にしてみれば無知な質問かもしれませんが、ぜひ教えてください。参考になるサイトやお話でも何でも構いません。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 学校における英語教育について。

    A happy new year! 私たちの主張に反して,今年4月から小学校で外国語活動が行われます。 私にとっての今年最初の質問はこれです。 あなたは,学校における英語教育はどうあるべきだと思いますか。私案を次に示します。 【小学校】英語など外国語の授業は不要。 【中学校】各学年とも週5コマ。筆記体の読み書きを必修に戻す。3年の読解教材は論説や小説,随筆をも扱う。 【高等学校】選択教科とする。英語Iは5単位。この科目では中学校との接続を考慮し,説明文や物語も扱う。2~3年は2パターンのうちどちらか1パターンを選択。 英語II:5単位。英語会話,英語読解及び英語作文の基礎的な部分で構成。 英語会話(2単位)+英語読解(4単位)+英語作文(4単位):計10単位 英語II及び英語読解の読解教材は,評論,小説,随想,詩などで構成。

  • 中学校の英語の教科書

    英語を勉強してて、ふと、中学校の英語の 教科書がなつかしくなりました。 昔。ニューホライズンを使ってました。 わかりやすかったと記憶してます。 今レベルとかどうなんでしょうか。 今30歳で、中学当時15年前の時より難易度とか 高いのでしょうか。 購入を検討してますが、内容が見れないので 躊躇してます。 他の教科書でもいいですが、レベルがよくわかり ません。