• ベストアンサー

ヘ音記号の場合のニ短調やト短調や変ホ長調の音階の表し方を教えてください。

tomei-の回答

  • tomei-
  • ベストアンサー率29% (14/48)
回答No.3

“調号"についてはNo.1さんがお答えくださっているので、別のことを… まず、ヘ音記号の場合、五線のどこがどの音というのを理解しなければなりません。 ト音記号の一番下の線の下に、一本線を足した所が「ド」というのは分かりますか? その音と、ヘ音記号の一番上の線の上に、一本足した所は同じ「ド」となります。 文字だけでの説明はなかなか難しいですね[笑 ご理解いただけたでしょうか。 そして、ヘ音記号での「ド」の位置がわかると、後は考え方はト音記号と同じです。 一個下がるごとに音が一つ下がります。 なので、例えばニ短調の場合、調号をシに♭をつけておいて、 真ん中の線から順番に八個音符を書けば完成です。 ト短調は調号をシとミに♭で、一番下の線から、 変ホ長調は調号をシとミとラに♭をつけて、真ん中の線とその一個上の線の間からです。 何となく分かっていただけたでしょうか[笑 ご参考まで。

noname#49971
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 音楽で主要三和音を答えてください

    音楽のワークで主要三和音や属音の問題があるのですがわかりません。 長調、短調共に多いのですが回答お願いしますm(_ _)m ニ長調、変ホ長調、イ長調、ホ長調、変イ長調、ロ長調、変ニ長調、嬰ヘ長調、変ト長調、イ短調、ホ短調、ニ短調、ロ短調、ト短調、嬰ヘ短調、ハ短調、嬰ハ短調、ヘ短調、嬰ト短調、変ロ短調、嬰ニ短調、変ホ短調、ヘ長調、変ロ長調、イ長調、変ホ長調、ホ長調、嬰ヘ短調 本当に多いのですが、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • バロック時代の調号の数

    バロック時代は記譜の際、長調と短調では調号のつけ方が異なるようですが、ニ短調は調号なしですがなぜでしょう?他の調の場合は具体的にどのようになるのでしょうか? 知りたい調 ハ長調・ト長調・ニ長調・イ長調・ホ長調・ロ長調 イ短調・ホ短調・ロ短調・嬰ヘ短調・嬰ハ短調・嬰ト短調 ヘ長調・変ロ長調・変ホ長調・変イ長調・変ニ長調・変ト長調 ニ短調・ト短調・ハ短調・ヘ短調・変ロ短調・変ホ短調

  • 調

    こんにちは。 『ハ長調』=『イ短調』、『ヘ長調』=『ニ短調』 『嬰ヘ長調』=『変ト長調』=『嬰ニ短調』=『変ホ短調』 これらの『=』はどの様に理解すれば良いのでしょうか? 専門的なものではなくなんとなく雰囲気が解れば良いです。 同じものを差すとしてもアプローチが違うとか? よろしくお願い致します。

  • クラシック音楽で「ハ短調」とか「ニ長調」とか聞きますが----?

    クラシック音楽で「ハ短調」とか「ニ長調」とか聞きますが----? この「ハ」とか「ニ」ってどういう意味でしょう? また短調とか長調は音楽の曲のリズム感という 理解でいいんですか?

  • キー

    カラオケで、黒鍵が要らない「ハ長調(イ短調)」に簡単に自動設定できる機種って、ありますか? あと、原曲キーってのは、通常、どんな調になってることが多いんでしょうか? 男性曲と女性曲で違うのでしょうか? 「ハ長調(イ短調)」「ヘ長調(ニ短調)」「ト長調(ホ短調)」以外のものも多かったりするんですか? 原曲キーではない、カラオケの標準設定は、どうなんでしょうか? 「ハ長調(イ短調)」「ヘ長調(ニ短調)」「ト長調(ホ短調)」以外のものも多かったりするんですか?

  • 変ト長調 と 嬰ヘ長調, 変と嬰の使い分け

    確か、どちらも同じ調を指すはずですが、これら2つの名称の使い分けはあるのでしょうか? あるようなら、使い分け方を教えてください。 変ホ短調と嬰ニ短調など、他の調同士についても同じです。

  • 変ト長調について

    自分はユーフォニウムを吹いているのですが、変ト長調の運指が分かりません。 どなたか教えてください。 今度吹く曲でB♭音階で言うところの高いG(1、2)まで出ます。 五線譜のどの位置がどの指、のほうがわかりやすいです。

  • ヘ短調?変イ長調??

    走れメロス」という曲を習っています。何調か教えてください。b4つなので、ヘ短調かと思うのですが、どうなると、変イ長調となるのでしょうか、過去の質問をみていてもよくわかりません。

  • 調性に性格、色彩、雰囲気を感じる人はいるのか?

    本当に調性に性格、色彩、雰囲気を感じる人はいるのでしょうか? 私は、長調と短調の性格の違いは、ソルフェージュや聴音のような音楽的なトレーニングを受けた経験がないのにもかかわらず、長調が明るく、楽しく、短調は暗く、悲しいと言うように感じる事が出来るのですが、長調同士、短調同士の性格、色彩の違いは全くと言っていいほど感じる事が出来ません。 よく音楽の本に、ハ短調は悲劇的で、荘厳だとか、変ホ長調は英雄的で、壮大だとか、シャープ系の調は鋭く、華やか、フラット系の調は穏やかで、暖色系だとか聞きますが‐‐だとしたら異名同音調である嬰へ長調と変ト長調とか、嬰ニ短調と変ホ短調は、記譜上は違っているが物理的な音響は全く同じである調性の場合はどうなのだろう?‐‐本当に、そんな違いを感じて音楽を聴いている人っているんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ロ長調と変ロ長調の音階の楽譜の違い

    ロ長調と変ロ長調の音階の楽譜の書き方を教えてください。 変ロ長調はかけたのですが、ロ長調がわかりません。 変ロ長調は、シの音から初めて、シとレと上のシに♭をつけました。 ロ長調をシからはじめて、全全半全全全半とするには、 どの音に調号を付けたらよいのでしょうか?