• 締切済み

[問]∫[0~1/2]x^p|ln(x)|^qdxが収束するようにpとqの値を定めよ

[問]∫[0~1/2]x^p|ln(x)|^qdxが収束するようにpとqの値を定めよ。 x:=e^tと置いて dx=e^tdt x→0⇒t→-∞ x→1/2⇒t→ln(1/2) だから ∫[0~1/2]x^p|ln(x)|^qdx=∫[-∞~ln(1/2)]e^(pt)|t|^qdt ここから先に進めません。 どうすればいいのでしょうか?

みんなの回答

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.2

>x^p|ln(x)|^qなら0に近づくに連れて+∞です。 >0に近づくにつれて|ln(x)|の方が早く+∞になりそうだからです(多分)。 p, q がゼロや負の場合も考えてね。 多項式よりも log の方が「早く」∞になるという着眼はよいです。それを積分の評価に組込めば結果を得ます。

AkiTamura
質問者

お礼

ありがとうございます。 >>x^p|ln(x)|^qなら0に近づくに連れて+∞です。 >>0に近づくにつれて|ln(x)|の方が早く+∞になりそうだからです(多分)。 > p, q がゼロや負の場合も考えてね。 忘れておりました。 p=q=0の場合は∫[0~1/2]x^p|ln(x)|^qdx=∫[0~1/2]dxで収束? 単純すぎますかね。 p=0,q>0の場合は∫[0~1/2]x^p|ln(x)|^qdx=∫[0~1/2]|ln(x)|^qdxとなり, x→0の時,|ln(x)|^q→∞。 然し,∫[0~1/2]|ln(x)|^qdxが収束するかは不明。 でもグラフは右上に上昇していくのできっと発散。 p=0,q<0の場合は∫[0~1/2]x^p|ln(x)|^qdx=∫[0~1/2]|ln(x)|^qdxとなり, x→0の時,|ln(x)|^q→0。 然し,∫[0~1/2]|ln(x)|^qdxが収束するかは不明。 p>0,q=0の場合は∫[0~1/2]x^p|ln(x)|^qdx=∫[0~1/2]x^pdxとなり, x→0の時,x^p→0。 然し,∫[0~1/2]x^pdxが収束するかは不明。 p<0,q=0の場合は∫[0~1/2]x^p|ln(x)|^qdx=∫[0~1/2]x^pdxとなり, x→0の時,x^p→∞。 然し,∫[0~1/2]x^pdxが収束するかは不明。 でもグラフは右上に上昇していくのできっと発散。 p,q<0の場合はx→0の時,|ln(x)|^q→0の方がx^p→∞より早いので0。 然し,∫[0~1/2]x^p|ln(x)|^qdxが収束するかは不明。 p<0,q>0の場合はx→0の時,x^p→∞,|ln(x)|^q→∞なのでx^p|ln(x)|^q→∞ 然し,∫[0~1/2]x^p|ln(x)|^qdxが収束するかは不明。 でもグラフは右上に上昇していくのできっと発散。 p>0,q<0の場合はx→0の時,x^p→0,|ln(x)|^q→0なのでx^p|ln(x)|^q→0 然し,∫[0~1/2]x^p|ln(x)|^qdxが収束するかは不明。 p,q>0の場合はx→0の時,|ln(x)|^q→∞の方がx^p→0より早いので∞。 然し,∫[0~1/2]x^p|ln(x)|^qdxが収束するかは不明。 でもグラフは右上に上昇していくのできっと発散。 > 多項式よりも log の方が「早く」∞になるという着眼はよいです。 > それを積分の評 > 価に組込めば結果を得ます。 上記のように予想しましたがどうやって断定すればいいのでしょうか?

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

式変形は後でよい。 まず考えるべきは「積分が収束する/しない」に影響する点何処か。 その点の付近で x^p と | log(x) |^q の振る舞いはどうか、です。

AkiTamura
質問者

お礼

早速のレス有難うございます。 > 式変形は後でよい。 > まず考えるべきは「積分が収束する/しない」に影響する点何処か。 x^p|ln(x)|^qではなく∫[0~1/2]x^p|ln(x)|^qdxの収束有無に関係する点ですよね? うーん、ちょっとわかりません。 x^p|ln(x)|^qなら0に近づくに連れて+∞です。 0に近づくにつれて|ln(x)|の方が早く+∞になりそうだからです(多分)。 > その点の付近で x^p と | log(x) |^q の振る舞いはどうか、です 0付近ではx^pは0に近づき、| log(x) |^qは+∞になります。 すいません。これくらいしか分かりません。

関連するQ&A

  • 広義積分が収束するようpとqを定めよ

    こんにちは。宜しくお願いします。 下記の問題なのです。 [問]次の広義積分が収束するようpとqを定めよ。 (1) ∫[2 to ∞]x^p(ln(x))^qdx (ln(x)は底がeの対数) (2) ∫[0 to ∞]x^p(ln(1+x))^qdx で困ってます。どのようにしてpとqを求めればいいのでしょうか?

  • ∫[1 to ∞]dx/(x(ln(x))^p)が収束するpの条件は?

    宜しくお願い致します。 ∞ ∫dx/(x(ln(x))^p) 1 (ln(x)は自然対数) が収束する条件はどうやって求めればいいのでしょうか? 「調和級数Σ[n=0..∞]1/n^pはp>1の時,収束」とかを利用するのかとも思いましたが、、、

  • ln(x+3) + ln(x-3) = q

    ln(x+3) + ln(x-3) = q x について解く問題です。解き方を教えて頂けますか? ln(x+3) (x-3) = q ln(x^2 - 9) = q ここからがよく分かりません。 e^q = x^2 - 9 などとやってみましたがこの先が分かりません。 教えて頂けますか?

  • ∫(1/(2x))dx,ln[x]=ln[2x]?

    ∫(1/(2x))dx をときたいと思います。 この解き方には二通りあると思います。 (1) 1/2∫(1/x)dx= 1/2( ln[x] )+C (2) そのままとく 1/2(ln[2x])+C このようにすると、 ln[x]=ln[2x] となってしまいます。 この説明はどのようにすればよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 整式P'(x)=(x-α)Q(x)の積分

    「P(x)を整式とした時、P'(x)が(x-α)で割り切れれば P(x)={(x-α)^2}q(x)+c となる。(cは定数)」 ことについて 整式P'(x)=(x-α)Q(x) を積分することによっても P(x)={(x-α)^2}q(x)+c となることを導けるはずだと思うのですが、 これがうまくできずに困っております。 P(x)=∫P'(x)dx=∫(x-α)Q(x)dx=1/2{(x-α)^2}Q(x)                  ー∫1/2{(x-α)^2}q(x)dx+c  =・・・・ 2項目「∫1/2{(x-α)^2}q(x)dx」が{(x-α)^2}で割り切れれば解決なのですが、この先どうすればよいでしょうか? よろしくお願い致します。

  • lim[ε→0]∫[ε..1]dx/xの値は?

    lim[ε→0]∫[ε..1]dx/xの値はどうなりますか? 発散しますか? lim[ε→0]∫[ε..1]dx/x=[ln(x)]_ε^1=lim[ε→0](ln1-ln(ε))=0-ln(ε)からどうなるのでしょうか?

  • もし,確率変数Xの積率母関数が(1/3+2e^t/3)^5ならばP(X=2 or 3)の値

    度々スイマセン。 [問]もし,確率変数Xの積率母関数が(1/3+2e^t/3)^5ならばP(X=2 or 3)の値を求めよ。 という問題が分かりせん。どのようにして解けばいいのでしょうか? 積率母関数とは ある正の数t_0が存在して全てのt∈(-t_0,t_0)に対し,e^(tX)の期待値が存在するならばXの積率母関数をM_X(t):=E(e^tX) で定義する というものだと思います。

  • "ln(P2/P1)"が分からない

    熱力学のエントロピーを求めるために数式を解かないといけないのに、"ln(P2/P1)”が何なのか分からなくて解けません。誰か申し訳ありませんが教えてください。確か"log e"が関係したと思ったのですが。

  • 2X(2乗)+px+q=0の二つの解がー3、pであるとき定数p,qの値

    2X(2乗)+px+q=0の二つの解がー3、pであるとき定数p,qの値を求めよ。 この問題で解と係数の関係を使わないで、-3とpを代入して考えたのですが、p=-3のときうま医具合ではないです。 教えてください

  • f(x) = ln x - 0.5 x +1 

    f(x) = ln x - 0.5 x +1 x=2 の時の計算の仕方がわかりません。(とても簡単なんでしょうが。。。) f(2) = ln 2 - 0.5(2) + 1 = ln 2 ln 2 は e を何乗かしたものですがその計算の仕方がわかりません。 教えて頂けますか?