音読の効果とは?血流の改善や集中力・記憶力への影響とは?

このQ&Aのポイント
  • 音読は脳の活性化につながり、脳内の血流の循環を改善する効果があります。
  • 音読することで集中力や記憶力が向上し、効果的な学習や仕事にもつながります。
  • 一時間の音読による消費カロリーは約〇〇カロリー程度です。
回答を見る
  • ベストアンサー

音読の効果

 音読は脳の活性化につながりよいとはよく耳にすることですが、 科学的にはどのように脳によいのでしょうか?音読をしていて、 脳内の血流の循環がよくなるのだそうですが、それがなぜいいこと なのでしょう。  また記憶力や集中力が上がるともいいますが、それは科学的には どのような結果、そうなるのでしょう。また、音読はダイエットにも 効果があるのでしょうか。消費カロリーはどれくらい・・・。  ちょっと欲張って質問し過ぎました。  まとめます。  ・音読の科学的な効果(血流がよくなって海馬の~が・・・)  ・音読すると~だから、集中力、記憶力が上がる。  ・消費カロリーは一時間あたり~くらい  御存じの範囲で構わないので、教えて下さい。 できれば具体的、科学的に教えてもらうとうれしいです。  ネットで検索してみても意外と出てきませんでした。  よろしくお願いします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • s-macwin
  • ベストアンサー率57% (556/971)
回答No.1

普通の読書は 目で見る→頭で文字を読む→文章を理解する と なります。 音読は 目で見る→頭で文字を読む→声に出す→耳で聴く→文章を理解する と なります。 つまり、文章を理解する作業 が2度行われます。 これにより、理解力が深まり、脳がより活性化するのです。 脳が活性化するということは意識が集中しているということですよね。 音読がダイエットにも効果があるかどうかは難しいところです。 例えばオペラ歌手は大きな声で歌います。また、腹式呼吸を行います。 オペラ歌手がオペラを歌っている時は平常時より2割ほど消費カロリーが増えるとか。 つまり、大声で音読すればダイエットの効果は期待できるかもしれません。 でも、小声なら効果は無いでしょう。 消費カロリーは分かりません。

関連するQ&A

  • 暗唱と音読における前頭前野への効果について

     脳の前頭前野を鍛えるために一日三時間の高速音読をしていましたが、諸々の事情により音読の時間が一時間しか取れなくなりました。  そこで、短時間でより高い脳鍛錬の効果を得るため、一日一時間の暗唱(歴史年号、歴史的な知識、外国語の文章など)をしようと思っているのですが、前頭前野への影響に限ると効果はどちらの方が上でしょうか?  暗唱は記憶のために海馬や側頭葉なども使うので、脳全体への影響としては暗唱の方が優れていると思うのですが、自分としては脳の中で前頭前野を一番鍛えたいと思ってますので、場合によっては前頭前野の鍛錬のために補完的な措置もとりたいと思っています(願わくは、その手段もお教えいただけると幸いです)。  詳しい方、よろしくご教授願いますm(_ _)m (カテゴリ選択に迷いました。適切じゃなかったらすみません)

  • 受験勉強において音読と黙読はどちらが効率的?

    最近良い勉強方法としてよく音読がとりあげられています。 実際ネットで音読と黙読について調べるとほとんどのサイトが音読を推奨しています。さらには最近は脳科学が進んで科学者たちも脳科学を推奨しています。 私も音読をはじめてみてこれは効率的だなあと感じたのですが勉強のあいだに調べ物をしていて気になるものを発見しました。 「黙読 音読 PDF」等という検索ワードをかけると大学の教授たちが大学生や小学生を被験者にしてある問題を音読させる側と黙読させる側にわけて解かせたデータがいくつかあるのですが黙読側のほうがほぼ例外なく優秀な成績をあげているんです・・・ これだと一般論と矛盾しているきがするのですがどういうことなのでしょうか? 私の憶測では黙読は短期記憶向きで音読は長期記憶向きなためこういった矛盾がおきてしまっているのかと考えているのですが

  • 速く音読すれば脳は活性化するの?

    40歳女性です。 年齢や仕事のせいかも知れませんが、外国語学習は趣味ではありましたが、どうもそれも左脳を使っての勉強ばかりだったようで、右脳はたぶんめっきり使っていなかったろうと思われます。 最近「右脳開発」に関する本を読む機会があり、右脳の働きをよくするために、「すばやく音読する」のがとても効果的だと知りました。 右脳を活発にするためには、とにかく「何でもすばやく」と言うのがコツのようですね。そこで「すばやく音読するためのテキスト」なるものも試しに入手しました。 「わかりやすくゆっくり正確に」読む練習は子供の頃にもした経験があります。なので「とにかく速く」読むというのは慣れていない気がします。 今読みたい本があるのですが、これを速く音読するだけでも右脳にはよい刺激となるのでしょうか? そのくらいで脳が活性化するならこんな簡単なことはありません。 詳しい方、この件について教えてください。

  • 勉強ダイエット?

    脳はかなりのカロリーを消費すると聞いたのですが 受験勉強とかでダイエットになったりするのでしょうか? たとえば1時間集中して勉強したら、どのぐらいのカロリーを消費するのでしょうか?

  • 夏と冬における運動におけるダイエット効果について

    同じ10キロのウォーキングでも夏と冬では苦しさやかく汗の量はまったく異なります。(夏が多い) それをダイエット効果(カロリー消費)の観点から見ればどうでしょうか? カロリー消費は吐いた息の量に比例するという記事を読んだ記憶がありますがやはり夏の方が効果があるのですか?

  • 音読による脳トレーニング

    毎日15分程度の音読を継続すると認知症が防止できると聞き、音読が脳に与える影響に興味を持ちました。 音読について、色々調べてみると次のようなウワサ話を聞きつけました。 「毎日2~4時間の音読を数ヶ月続けると、記憶力・理解力・コミュニケーション力・意欲が飛躍的に高まる」 (認知症ではなく、健常な成人の場合の話です) 15分の音読で認知症が防止できるのだから、上記のウワサもかなり信憑性がありそうかな?と考えています。 上記のウワサのような取り組みをされた方や事例をご存知の方、実際の効果や取り組む際のポイントをお教えください。

  • ダイエットエンドは効果あるのですか?

    ダイエットエンドという機器について質問です。 この機械に乗って10分間揺られるだけで、2時間の ウォーキング並みの効果があるそうですが、揺られることと カロリー消費がなぜつながるのでしょう? また、実際にどの位のカロリーを消費するのでしょう?

  • ホスファチジルセリンの鬱の効果

    ホスファチジルセリンの鬱への効果は本当にあるのでえしょうか? 脳の細胞の活性化に結び付くとか? 後、記憶力が著しく低下しています。 宜しくお願い致します。

  • 新しい知識を所得すると脳のどの部分が活性化する?

    本屋さんなどで新しい本を手に取ると面白くて、ついつい読み進めてしまう、 ということがあると思います。 人間の脳は、新しい知識を所得すると脳のどの部分が活性化する? ビジネス書、科学書、小説など読む本によって、脳の活性化する部分は、 違うのでしょうか? 小説などは、脳内で登場人物や状況などをイメージするのでどちらかというと 感情的な回路が使われていると予想されますが、科学書やビジネス書を読んで 「面白い!」と感じるのは、どの回路が活性化されているのでしょうか?

  • 酸素水の効果について

    ダイエット、二日酔い、集中力アップ、などテレビの特集でいっていましたが本当なのでしょうか?肺から酸素を取り入れるならば効果があっても納得できるのですが、おなかに入ったとなるとあまり効果がでない気がするのですが… 実際に酸素水を飲んでみた方、効果はあったのでしょうか?またこれらのうたわれている効果は科学的にみてどうなのでしょうか。 よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう