• 締切済み

新しい知識を所得すると脳のどの部分が活性化する?

本屋さんなどで新しい本を手に取ると面白くて、ついつい読み進めてしまう、 ということがあると思います。 人間の脳は、新しい知識を所得すると脳のどの部分が活性化する? ビジネス書、科学書、小説など読む本によって、脳の活性化する部分は、 違うのでしょうか? 小説などは、脳内で登場人物や状況などをイメージするのでどちらかというと 感情的な回路が使われていると予想されますが、科学書やビジネス書を読んで 「面白い!」と感じるのは、どの回路が活性化されているのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • ROKABAURA
  • ベストアンサー率35% (513/1452)
回答No.1

まず一時記憶としての海馬 小脳の視覚を司る部分と 右脳の言語を理解するための部分 そして左脳の計算や組み立てを行う部分 そして「これは重要である」と認識するための前頭葉 最後に実際に記憶を行う側頭葉 くらいか。 あとその興奮を脳幹が体に伝えてホルモンを分泌する。 で、交感神経と副交感神経がバランスを取りながら体を整えると。

関連するQ&A

  • この一滴が脳に効く!?

    全樹エキスポリグレイプというものをご存知の方いらっしゃいませんか?先日購入した本の中に、載っていました。 なんでも、一日3滴~5滴飲めば、脳が活性化されるというもので、昨年末脳内出血で左半身の麻痺や左同名半盲の後遺症が残っている私にとっては、試してみたいのですが、情報が、少なすぎるため何かご存知の方があれば教えてください。

  • 脳から見た動物に対するモラル

    科学にたいして素人なのですがお願いいたします。 10年くらい前の脳科学の読み物で 「脳は進化の過程で脊髄から伸びていき 高度な大脳が作られていった。 ヒトは呼吸や体温、ホルモンなどの生命を維持する内側の部分に 高度な思考をつかさどる大脳皮質を進化で増やしたものだ。 哺乳類の脳の内側の基本的な部分は ヒトも犬も大きさに大差ない」 のような記述を見たことがあるのです。 それで疑問に思ったのが 動物に対するモラルの問題で それならばヒトと家畜も感情をつかさどるヘントウタイも大きさは 変わらず、しっかりとした喜怒哀楽という感情があるのではないか? 食べられる いわば被害者の痛みや苦しみは 高度な哺乳類も大脳皮質が完成してない赤子も 同じではないか? 感情のある生命に尊厳を与えるべきじゃないか? という疑問が浮かんできました。 この書物を書いた著者は、まえがきで 「この本は独断と偏見を持って執筆した」 と自ら言っていたので今では間違ってるかもしれません。 自分は、専門家ではないので どこが合っていてどこが間違っているのかわからず不安があります。 少しでも良いので詳しい方の意見を聞かせてください。 お願いいたします。 お願いします。

  • お仕事小説がプライベートの描き方が貧弱なのはなぜ

    「お仕事小説」や「ビジネス小説」と呼ばれるジャンルの小説についてです。ビジネスの現場の人間描写等は生き生きとしています。一方で、登場人物の私生活が全く描かれていなかったり、描かれていても貧弱なのが大半です。 最近、池井戸潤の「ロスジェネの逆襲」を読みました。左遷を気にせず、組織と戦う銀行マンが格好良く描かれています。ただやはり登場人物のプライベート(私生活)が見えないため、話に奥行きがない感じがします。 「お仕事小説」や「ビジネス小説」でビジネス現場と登場人物のプライベートをバランスよく描き、奥深さを感じる小説がありましたら、教えてください。

  • 感謝によって活動する脳の領野

    ご存じの方、教えていただきたいのですが、感謝という情動によって、活性化する脳の領野について、書かれている著書あるいは サイトを探しています。前頭前野の細胞が増えたという内容のサイトもありましたが、根拠となるデータも追跡しているのですが、ほかにも感謝というものが脳科学として見て 脳に なにを もたらしているか 論じている情報をご存じのかた、ご教示ください。生化学としても感謝がドーパミンやセロトニン連関しているのか?うつの脳の状態と感謝という情動行為を通して脳内で、その状態に なにがしかの変化をもたらすのか、そういう研究などご存じのかた、宜しくお願い致します。(なお感謝と情動とみるか、思考の段階のひとつと見るか、という議論もありましょうが)

  • 脳科学とか精神薬理学専門の本屋おしえてください。

    東京で脳科学とか精神薬理学専門の、種類がある本屋さんおしえてください。 新宿のジュンク堂書店がビックロになってしまい、 質の高い本を見つけられないんです。 宜しくお願い致します。

  • 理系脳?文系脳?

    こんにちは。 私は学生時代は理系専攻で現在は技術者ですが、 語学とか法律のような文系学問も好きで勉強しています。 時々ふと思うことがあって質問させていただきました。 自分は普段、理系の本を読んだり文系の本を読んだりします。 その時、理系の本を読んだ後は文系の本の内容が頭に入りづらく なるような気がするのです。その逆もあります。 1番はっきりするのが、法律書を読んだ後に計算問題を解く場合で、 解くスピードが明らかに遅くなります。 自分では、理系科目に使う脳と文系科目に使う脳が違っていて どちらかを活性化させると他方が鈍るんじゃないかと思って いますが、そんなこと実際にありますでしょうか? 単なる気のせいかもしれないし、単に頭が疲れていただけ かもしれないんですが。。。理系科目と文系科目を同程度に 力を入れて取り組んでいる人が周りにあまりいないので 他人との比較もできません。 脳科学でも心理学でも、何か参考になるヒントを教えて いただけるとありがたいです。参考文献でも構いません。 よろしくお願いいたします。

  • 脳の仕組みがわかる本

     こんにちは。  昨今、脳科学の進歩は日進月歩です。その中で、脳の仕組みをよく解説した本を探しています。感情と判断との関係、意思決定の機序、意識、右脳左脳の機能、そのような脳の仕組みを実験結果を交えながら分かりやすく書かれた本をご紹介ください。  読まれた感想、おすすめポイントもお聞かせ願えれば有難いです。  ただし、池谷裕二氏、茂木健一郎氏のものは読んだことがあるので除きます。  よろしくお願いします。

  • 恋愛小説

    何かいい恋愛小説はないでしょうか?(携帯小説は除く) 前に友達にすすめられて放課後の音符を読み、おもしろいとは思ったのですが登場人物にいまいち感情移入できませんでした。 なので登場人物に感情移入しやすいようなものがいいのですが…。 どろどろし過ぎていなければ純愛でも悲恋でも何でも構いませんが、主要人物の年齢が高校生~大学生くらいだと嬉しいです。 皆さんのオススメを是非!

  • ゲーム脳の恐怖ってなんですか?

    内容は「テレビゲームをやりすぎると脳波が痴呆の人と同じになって、壊れてしまいますよ。」などといった完全なる妄想と主観で、かなりの偏見が混じっており、作者である森昭雄は基礎的な脳の知識でさえろくに理解しておらず、どう見ても狂人の戯言としか思えませんから「脳科学の本」ではないことは明らかです。 では、一時期馬鹿みたいにはやってた「ゲーム脳の恐怖」ってなんですか? 出来の悪いSF小説か何かでしょうか?それとも喜劇のネタですか?三ヶ月遅れのエイプリルフール?

  • 脳の働きと心の動きについて

    自分の心の動きの観察をしていて最近うすうす気がついたのですが、 脳っていうところの守備範囲の広さというか、意識的な動きや無意識な動きが複数働いて、人って日々暮らしているんだなと、ふと思いました。 何か作業をしている時、例えば皿洗いをしている時、その姿勢や手の動きを観察していると、実にしなやかにテキパキと適切に作業を進めて行きます。 いちいち意識する必要なく、自動的に動作が行われます。 反復して動作を記憶しているためだとは思いますが、その場面での判断も自動的に行っています。 (これは無意識の働き?) 作業を進めていながら、脳内では全く関係の無いことを考えています。 今日はひどい目に会ったなとか、または楽しかった場面を思い出し、脳内でフィードバックさせていたりと、皿洗いとは全く無関係の事を考えています。 (これは無意識と意識の間??) さらに皿洗いをしながら、「もうすぐ8時だ、観たい番組がもうすぐ始まってしまう、早く片付けないと!」という欲望的な思考も働きます。 (これは完全に意識の部分でしょう) もう一つ、その時、例えば何か心配ごとのタネを抱えていると、意識していなくても心の奥または記憶の片隅でくすぶっていて、どこかうっすらと気分を重くさせている部分があります。 (これは無意識の領域かと) さらにもう一つは、その間も脳は心臓や肺や内臓などの身体コントロールの指令を発しています。 なんと皿洗いの最中にこれだけの働きが行われているんだなと、ふと気がつきました。 主に人は、意識的な思考のみが主体と考えがちですが、そうではないなと。 実際はもっとあるのかもしれませんが、自ら感じ取れたのはこれくらいでしょうか。 そこで、こういう脳の働きをもっと知りたくなりまして、コメントやお勧めの書籍などお教えいただければと思いましての投稿です。 ちなみに、脳科学系の本は既に多少読んでみましたが、脳のどこどこの箇所でドーパミンが、とか具体的な説明が多いので余計に分かりにくかったです。 脳内名称やホルモンの名前を知りたい訳じゃなく、脳にはこういう働きをしておりこういう場面でこう動いています、的な実践的とでも言いましょうか、そんな本って・・・・誰か教えてgoo