• ベストアンサー

ふんどしっていつからあるのでしょうか

くっだらない質問ですみません。 友達と盛り上がってる、どーでもいい話題なんです。 「他人のふんどしで相撲を取る」っていうけど、純粋に汚いよね、ふつうする? 相撲って平安時代からあるじゃない、ふんどしはいつからあるんだろうねえ。 えっ、相撲で力士が腰に巻いてるのは、「まわし」なんじゃ・・・ こんなバカなこと言い合ってます。 服飾史といえると思うのですが、男性の肌着としての「ふんどし」って、いつから使われているのでしょうか。 また、ふんどし以前はどのような形状の下着が用いられていたのでしょうか。 女性の「お腰」は相当に歴史が新しいと思うのですが、男性の場合は、労働もするし、現実的にじゃまだろうと思うので、きっと、実用的な下着が、かなり古くからあったのだろうと思うのですが。 ご存知の方いらっしゃいましたら、是非教えてください。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

http://www.tabiken.com/history/doc/H/H309C300.HTM とりあえず 上記のようなURLあります。 室町の応仁の乱の前くらいの絵で、「足軽の登場」とかいうキャプションのあるものを記憶しております。 そこでは、首から玉袋押さえまで一体化していたように記憶しております。 なんで、こんな事を覚えているかというと、細川忠興の考案といわれている越中ふんどしが、上記のような一体化されたものより、簡単で当時としてはオシャレさんと思われたというような記述を読んだ覚えがあるからです。 ちなみに、忠興は、利休七哲の一人で、当時のファッションリーダーの一人でした。 で、イギリスでダンディズムの大元といわれているのがジョージ・ブライアン・ブランメルです。 1778年6月7日 – 1840年3月30日 この人のワイシャツが残っています。ワイシャツは、下部がフラットではなく、脇よりも前部と後部が長くなっています。どうして長いかというと、それで、前後に縛って玉袋を安定させていたからです。現在のワイシャツより、無論前部と後部の長さはぐっと長い。で、上記のブランメルのワイシャツの長い部分は、ちょっと汚れている。 ブランメル閣下の華麗なダンディ術―英国流ダンディズムの美学 という本に書いてあったように記憶している。 で、なーんだ、イギリスのしゃれモノも、忠興のオシャレより遅れているじゃんと思った次第です。

miirumatsu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 埴輪がふんどしを締めているとははじめて知りました。 とすると、それ以前と言ったらもう、一気に、「恥ずかしいから隠す」という意識が生まれるか否かというレベルの、腰蓑とか草の葉とかまでさかのぼるのかもしれませんねえ。 関連事項も色々と教えてくださり、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%D5%A4%F3%A4%C9%A4%B7 上記サイトでは、 『古くは「たふさぎ」と呼ばれ、万葉集や日本書紀への記述も確認できる』とあります。 万葉集は7世紀後半から8世紀にかけてのもの。 日本書紀は720年に完成したものです。

miirumatsu
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 相当に古いようですね。 「たふさぎ」・・・初めて聞きました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 下着をふんどしにしたいのですが・・・。(回答者男性限定)

    自分は37歳の男性です。 今、下着をふんどしにしたいと考えています。 ふんどしは、毎年祭りの時に締めていて慣れているので、ふんどしを締めることに対して、抵抗はほとんどありません。 ただ、決してセックスアピールのためにふんどしを締めるわけではないので、誤解のないようお願いします。 実は最近、腰が悪くなってきたのですが、病院では「骨に異常がないのだから大丈夫だろう」と言われたのです。でも、腰が痛いのです。 たぶん、腰が常時筋肉痛になっているのだろうと思います。 そのため、腰の筋肉をきちんとホールドしつつ、腰の辺りのツボを刺激するためです。 あと、最近ダイエットの甲斐あって痩せ始め、特にウエストから下の体形が変化し始めてきています。ただ、その変化がペニスにまで及んで、ペニスが体内に埋没し始めています。その影響か、最近早漏気味で、正直「やばい!!」と思っています。 そのため、自分の場合、ふんどしならペニスをある程度矯正できるのではないかと思ったのです。 そこで、常に下着をふんどしにしたいと思うのですが、それにはひとつ問題があります。 「トイレ」の時です。 越中ふんどしや黒猫ふんどしではそれほど問題は感じないのですが、自分は六尺ふんどしを締めていたいので、その場合、「トイレはどうするの?」という疑問があります。 「小」の時の対処法は大体想像つきますが、「大」の時は本当にどう対応するのか疑問を感じています。 まさか、「大」の時は、トイレでふんどしを完全にほどいて、用を足して、再びふんどしを締めなおすなんて、すごく面倒くさいことになっちゃうんじゃないかと、心配しています。 それ以外、「大」の時の対処法はないのでしょうか。 ふんどし、特に六尺ふんどしをよく知る方からのご回答、お待ちしております。

  • 相撲関係の絵を描く場合、どんな絵を描きますか?

    夏休みの宿題には、多くの小中学校で生徒たちに絵が出されます。 例を挙げると、海に関係のある「海洋図画コンクール」とか、お米に関係ある絵とか、わら半紙一枚の「コンとポン」とかいうキツネとタヌキの話を読んで描く「キツネとタヌキの絵」などです。 あなたの学校では学区に相撲部屋があるので、「相撲に関係ある絵」というのが選択肢の中に加わりました。 大相撲ファンのあなたは大喜びで、この「相撲に関係ある絵」を描くことにしましたが、どんな絵にしますか? 例 1.土俵上で力士たちが四つに組んでいる構図 2.優勝力士が優勝杯を抱えている構図 3.豪快な上手投げが決まる瞬間 4.近所で良く見かける、いわゆる「近所のお兄さん」の力士が町を歩いている構図 5.その相撲部屋におじゃまして稽古を見学した事を思い出して、普段の猛稽古の一こま 6.その相撲部屋の前で写生して、「近所の相撲部屋」 7.好きな力士が寄り切りで勝った瞬間の構図 8.両国国技館へ行って好きな場所をスケッチする 9.「テレビで大相撲を見る僕と妹」のような生活画 10.横綱が破れる金星で、「乱れ飛ぶ座布団」 11.優勝力士がタイを持ち上げて喜ぶ姿 12.子供相撲大会のスナップ 13.化粧まわしを付けた関取の勇壮・華麗な姿 14.神社で豆まきをする大関 ・・・いくらでも出てくると思います。 あなたは普段相撲漫画を読んでいますし、家にある相撲雑誌を見れば、けっこう参考になると思います。 あなたは、どんな絵を描きますか?

  • 相撲に関係のある絵を描く事になりました。

    どんな絵を描きますか? 夏休みの宿題には、多くの小中学校で生徒たちに絵が出されます。 例を挙げると、海に関係のある「海洋図画コンクール」とか、お米に関係ある絵とか、わら半紙一枚の「コンとポン」とかいうキツネとタヌキの話を読んで描く「キツネとタヌキの絵」などです。 あなたの学校では学区に相撲部屋があり、相撲が大好きな小中学生だと仮定してください。今年の夏休みの絵の宿題に、「相撲に関係ある絵」というのが選択肢の中に加わりました。 大相撲ファンのあなたは大喜びで、この「相撲に関係ある絵」を描くことにしましたが、どんな絵にしますか? 例 1.土俵上で力士たちが四つに組んでいる構図 2.優勝力士が優勝杯を抱えている構図 3.豪快な上手投げが決まる瞬間 4.近所で良く見かける、いわゆる「近所のお兄さん」の力士が町を歩いている構図 5.その相撲部屋におじゃまして稽古を見学した事を思い出して、普段の猛稽古の一こま 6.その相撲部屋の前で写生して、「近所の相撲部屋」 7.好きな力士が寄り切りで勝った瞬間の構図 8.両国国技館へ行って好きな場所をスケッチする 9.「テレビで大相撲を見る僕と妹」のような生活画 10.横綱が破れる金星で、「乱れ飛ぶ座布団」 11.優勝力士がタイを持ち上げて喜ぶ姿 12.子供相撲大会のスナップ 13.化粧まわしを付けた関取の勇壮・華麗な姿 14.神社で豆まきをする大関 ・・・いくらでも出てくると思います。 あなたは普段相撲漫画を読んでいますし、家にある相撲雑誌を見れば、けっこう参考になると思います。 あなたは、どんな絵を描きますか?

  • 利き手で掴むのは、うわ手?した手?

    相撲では、上手投げがよしとされ、下手投げは邪道とされています。 実際、大相撲では「得意手が上手投げ」は数多いですが、「得意手が下手投げ」はごく少数です。 ならば、(廻しを掴んでの)投げが得意な力士は、利き手で上手をとるものなのでしょうか。 それならば、左四つが圧倒的に多いはずです。 現実には、型が右四つと型が左四つの力士の数は拮抗しています。(歴史的に見ても、どちらかが圧倒的に多い、ということはない) 角界も右利きが圧倒的に多いはず。 ならば、左四つが圧倒的、になると思うのですが・・・ 例を挙げますと、千代の富士も貴乃花も「右四つ」で、上手投げが武器でした。 彼らは多くの場合、左手で相手を投げ飛ばしていたのです。 しかし、二人とも右利きであるように見えましたが・・・ 利き手の方が力が強いはずですから、上手をとるにも投げるにも利き手を使うのが自然、と思います。 ですが実際はそうでないので、腑に落ちません。

  • 男性下着の前の穴の意味?

    男性下着の前に付いている穴は、用をたすときのためのものでしょうか。何人かの人(男性)に聞いてみたら、下着全体を下ろして用を足すので不要という人と、場合によっては使うこともあるという人と、半々くらいの感じでした。 もしかしたら実用性とは関係なくて、単にパンツのデザイン上、必要な形状なのかとも思いましたが、こういうのを見たら(男性の通販下着http://behoimi.jp)穴の付いている下着はほとんど売ってなくて,べつになくても支障がないようにも思います。そういうセクシー下着とかじゃなくても、見た目に野暮ったい感じがするのがわざわざ付けてあるのには、もしかして他にもっと何か重大な理由があるんでしょうか。 家族の下着では穴あき付きのトランクスしか使っていなくて参考にならないのですが、もし、うかつにプレゼントとかで穴空きなしの下着を男の人にあげたら、予想外の不都合が起きないでしょうか。

  • 変な伝統は作るべきか否か

    大相撲が日本の歴史に登場したのは、平安時代か奈良時代か。 その辺りは詳しくないのですが、相撲を見て楽しんだのは戦国時代。 特に織田信長が土俵を初めて作らせて、競技としたのが始まりらしいです。 当時は、女相撲もあって豊臣秀吉の時代は各地で盛んに行われたそうですが。 江戸時代は関東、関西に分かれて行われ現在の東西の取り組みになった と言われています。 明治になって相撲は男性のみの競技となったそうですが、詳しいことは しりませんが、大政館が決めたような、決めないような?。 それから、土俵には女性立ち入るべからず。という伝統ができたようです。 先日、地方巡業で土俵に立った市長さんが突然倒れ、意識不明になった事態 に対応したのは観客の女性たちでした。男性はただ見守るだけ。 「女性の方は土俵から降りてください」とアナウンスされ、それでも懸命に 心臓マッサージをしている女性に何を言っているんだか。 役に立たない男を土俵に残して、女性を下ろして何ができるんだか。 この場合は、伝統も吹っ飛ぶ緊急事態だから蘇生措置をしている女性の 邪魔をしないようにするのが当たり前だと思うのですが。 どう思いますか。

  • 各国の男性下着事情(ファッション、世代別)

    表題通りですが、各国の下着の流行についてお伺いしたいです。 現在や過去に外国居住の方、また、パートナーが外国人である、友人に外国人がいる、よく海外旅行に行く方など、ぜひご回答お願いします。 ーーー 世界各国の男性が、どのような下着を着用しているのか、トレンドを知りたいと思いました。 実際に自分またはパートナーがどのような下着を着用しているか、衣料品店の下着売り場の様子などをお願いします。 具体的には、下着の形状(トランクス、ボクサー、ブリーフ、ビキニ、ふんどし? など)でどれが多いか、シーン別でどのような使い分けをするのか、また色や柄モノなどの流行についてです。 ただ、世界各国と言ってもアメリカなど文化や生活習慣に馴染みのある地域のデータは調べればすぐにわかるので、アジア各国や中東、南米、アフリカなど、現地語で検索しないと調べにくい国について、事情がわかるとなお嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • おしゃれっぽい男性用のズボン下の名称は?

    ズボン下と言っても、タイツのようにフィット感があるものではなく、筒状で7分か8分くらいの丈で形状はステテコに似ていました。しかし古くからあるステテコより、今風?になっていて、ウエストのゴムの部分はトランクスと同じでした。最初はトランクスを2枚履いているのかと思いましたが、外側の方がズボン下くらい長いのに驚きました。この季節ですので防寒用でしょうがまさか、これ何?とは聞けず。勝負下着とは申しませんが、女性と会うのに(同衾することが100%わかっている)のに、そんなもん履いてくる男性ってどうなんでしょう?見られないように隠す努力もなかったし。とにかく、そういうズボン下の特別な名称があるのか、またいわゆる大手メーカー品などあるのでしょうか?

  • 小学校時代の担任と相撲をとり、思わぬ結果に戸惑い

    Yahoo知恵袋でも同じ質問をしたのですが、納得のいく回答が得られなかったので、こちらで再度ご意見を募集します。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14156952974 小学校時代の担任と相撲をとったのですが、思わぬ結果に戸惑っています。 詳しくは↓に書いたとおりなのですが、小学校時代の担任と相撲をとることになりました。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14154521014 2016年3月土曜の午前中に、近隣スポーツ施設にある正規の土俵で、お互い上半身裸、短パンの上からまわしを締めて相撲をとりました。 1セットで3番とって休憩、を5セット繰り返し、合計15番とりました。 当時、私は19歳,169cm,52kg, 先生は47歳,171cm,98kg(当時は80キロ台だと思っていましたが、実際は100キロ近くあったそうです)。 私は事前には「勝負にならないだろう」と思っており、先生にも電話でそう伝えていました。 しかし、実際の勝負結果は、10勝5敗で私の勝ち越し(全セットで私の2勝1敗)でした。 なぜこんな結果になったかというと、まず先生の筋力が衰え過ぎ。 年齢もありますが、あれは明らかにタバコの吸い過ぎです。 毎日2箱の喫煙を今でも続けているらしく、すぐに息切れしていました。 セット間の休憩でも、私は殆ど疲労を感じず、用意したスポーツドリンクを最後まで一口も飲みませんでしたが、 先生は「心臓バクバクいってるわ」などと言い、ドリンクを飲まずにはいられないようでした。 そして、脚の筋力がないのに体重だけはあるから、「自分で自分の体重を支え切れない」状態で、引退直前の小錦そのものでした。 巨体が全く武器になっておらず、動きは遅くバランスは崩しやすく、完全に体重が邪魔になっていました。 一番ヒドかったのは、私が右前まわしをとって引き落とすと、一歩も脚を送ることができずその場にバッタリ。私の方が唖然としました。 更に、先生は相撲を知らなすぎました。 腰を低くするという相撲の基本中の基本が解っていませんでした。 まず仕切りで腰を割ることができず、立合いではその場に棒立ちで私の突進を受けるだけでした。 低い体勢が有利だと解らない(或いは解っていても脚の筋力がないからその体勢になれない)ため、ほぼずっと立ち腰でした。 私は、相撲をとったことは殆どありませんでしたが、相撲観戦は10数年続けてきましたので、基本的な攻め方はある程度知っていました。 立合いから低い体勢でぶつかり、相手の胸に頭を付ける。脇を締めてもろ差しを狙う。 先生の利き腕(右)を使えなくするため、先生の左(自分から見て右)から攻める、という作戦がありました。 それに対して、先生は余りにも無策でした。 大半の取組で私はもろ差しに成功し、腰高でまわしが取れず踏ん張りの利かない先生を正面から寄り切って勝ちました。 先生は情けなさそうに「簡単に寄り切られちまったなぁ...」と2回ほど言っていました。 一度、立合い前に「作戦を考えなきゃいけんな」と言ったので何をしてくるかと思ったら、 何と、体重で勝っている先生の方が変化してきました。 (もっとも、その取組は先生の勝ちでしたが。) 私は、正々堂々と勝負したかったので、一度も変化はしませんでした。(立合いから右に回り込むように心がけてはいましたが。) 最後の取組も私がもろ差し→寄り切りで勝ったのですが、 私の寄りを受けながら本当に苦しそうな声で「まわしが...取れない......」と言い、 勝負がついた後で「まわし取れなきゃ、力入らねぇなぁ。まわしが命だな、相撲は。」と言っていました。 休憩中は昔話をしました。 先生が担任だった当時(小3,4)、私は本当にヒョロガリで身長も体重もクラスの男子で最低、 性格も弱虫で女の子にもよく泣かされていました。 先生は当時と今の私を比較して、 「強すぎるぞ。あんなに小さかったのになぁ。もう今じゃ相撲とりゃ勝てねぇだもんなぁ。体重では勝ってるはずなのになぁ...」と感慨深げに言っていました。 先生と相撲がとれたことは嬉しいです。 そして、先生に相撲で勝てたこと、ましてやトータルでも勝ち越し、その何番かは巨体を正面から正々堂々と寄り切る完勝だったことはとても誇らしいです。 ただ、私が勝った先生は、 小学生のとき目の前にいた、本物の相撲とりのような屈強な男ではなく、 加齢と過度の喫煙で衰え切った、単なる肥満体型の中年男性に過ぎませんでした。 あの強そうな先生はもうどこにもいないのかと思うと、とても悲しいです。 子供の頃からの憧れを実現できたはすが、思わぬ結果になってしまい、 対決から5年経った今でも、心にポッカリと穴が空いたような気分です。 何でも構いませんので、私に何か言葉をかけて下さい。 (尚、先生は機械音痴・ネット嫌いでガラケーで電話・メールをするのが精一杯な方なので、 ここを見ている可能性はゼロです。)

  • 褌や晒しの巻き方 普通の六尺ではなくて おなかにも晒しを巻いたりする場合あると思うんですが どうやってまくのですか 名称とかありますか http://wadaphoto.jp/maturi/images4/hora14l.jpg 補足 http://wadaphoto.jp/maturi/images7/mituke011l.jpg