• ベストアンサー

お赤飯に合うおかず(おもてなし)

教えてください!! お赤飯に合うおもてなし料理でこれは美味しかった!! という料理のレシピを教えてください。 義家族がきてお赤飯を手土産に持ってきてくださるそうです。 お恥ずかしながら料理上手に思われたい・・・というのと 美味しいという顔が見たいです。 見た目も美しかったら尚嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • 80kou
  • お礼率99% (137/138)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

お礼コメント拝見しました。 わざわざありがとうございます。 実は煮物の個別煮は知人の受け売りで、確かにお店の煮物のようにいつも色鮮やかなのでお伝えしましたが、私自身は不精して一緒に煮ています。 個別にしなくても、人参を梅の花に造るなど色味で工夫すれば、十分華やかになると思います。 天ぷらは私もコツをお教えできるほど得意ではないのですが、慣れない方が作る場合は市販の天ぷら粉を使うと失敗がないようです。 ・重曹を入れるとさっくりする(但し、入れすぎると苦味が出てしまう) ・玉子は入れないほうが失敗ない。 ・氷で冷やすとカラッと揚がる。 などいろいろコツはあるようですが、わりとさまざまな意見があるので、自分で試しながら見つけるしかないかもしれません。 とりあえず、油の温度に注意することが大事でしょうか。 ただ、いずれにしても9名様となると大変ですね。 いつも作っているものでも大量に作ると勝手が違うので、難しかったりすると思います。 できる範囲で一度シミュレーションされてみる(時間のやりくりなど含め)といいかもしれません。 あまりお役に立てず申しわけありません。   がんばって…でも、無理は禁物。ご自身らしさがあれば、どんな献立でも喜んで頂けると思います。 楽しいお食事会になるといいですね。^^ ※余談ですが、最初に口にするお茶が美味しいとおもてなし度がグンとUPするんですよね。 ちょっと高級なお煎茶を用意されるとなお良いと思います。   

80kou
質問者

お礼

再度ご回答ありがとうございます。 色々なアドバイス、心してかかりたいと思います。 最後の一言※が一番心に響きました。 用意してみます。。 でも夜にきて最初にお茶を出すのでしょうか・・・ すぐに食事になるまたは最後にお茶をだすことに なりそうです。 この場合でも終わりよければ全て良し になりそうなのでちょっと高級なお煎茶買ってみます!

その他の回答 (2)

回答No.2

☆根菜中心の煮物…筑前煮と材料はほぼ一緒ですが、具を少し大きめにして、時間があれば野菜別に煮ると色味がキレイです。 ☆銀ダラの粕漬け…味がしっかりついた魚の粕漬けはほんのり甘い赤飯に合うんですよね。大皿に上品に盛るとごちそうに見えます。 ☆天ぷら…苦手でなければ、一品でぐっと華やかに。  http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/T001123/ ご参考まで。

80kou
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 わ~野菜別に煮るって大変そうですね。 きっと回答者様はお料理好きなのでしょうね。 銀だらもすきです。 ただてんぷらを上手に揚げることができないのですが それが心配です。こつやお勧めの粉(よくてんぷら用にありますよね) があったら教えてください! でもお赤飯に天ぷら・・合いますよね。きっと。 大人数(9人)なので心配ですが視野に入れてみようと思います。

  • nappyko
  • ベストアンサー率18% (17/92)
回答No.1

春巻きの皮に、大葉と豆腐(しっかり水を切って、手巻きの具のような大きさに切ります)とカニかまぼこを巻いて揚げます。 中身は生でも食べれるものばかりですので、春巻きの皮がカリッとなったらできあがり。ポン酢(大根おろしを入れるとさらにおいしい)でいただきます。 半分に切ると大葉の緑色もキレイですし、見栄えもいいと思いますよ。 簡単だし、味付けもないので失敗することもないと思います。

80kou
質問者

お礼

早速有難うございます。 大場と豆腐だと味が薄いものなのですね。 カニかまぼこがちょっと味があるかな。 それがさっぱり食べられるポイントなのですね。 切ると大葉の緑が綺麗でしょうね! ありがとうございます。 試してみます。

関連するQ&A

  • 赤飯に合うおかず

    こんにちは!! 12月早々に娘が1歳になります。 困ったことに誕生会をやります。 義親と旦那と私と娘が出席です。 義母が赤飯を作ってきてくれます。 困ったというのは、私は料理があまり得意ではなく赤飯に合うものと限定されてることです。 合いそうなメニューを教えて下さい。 今なら、予習できる期間だと思いまして。。。 よろしくお願いします♪

  • 簡単赤飯レシピ

    今日は娘が初潮を迎えて、明日にでもお赤飯をたいてあげたいのですが、レシピが分かりません。家族四人の簡単赤飯レシピを教えて下さい。

  • 赤飯を美味しく食べるには

    近所の一人暮らしのおばあちゃん(80代)が赤飯を2ヶ月に一度くらい近所に配っています。 赤飯を作って食べて配ることが幸せのようでイキイキしています。 貰った人は「好きじゃない」とか「みんな迷惑してる」とか言いたいようですが、 そんな幸せそうなおばあさんを目の前にするとそんな事は言えないそうです。 自分も同じです。 赤飯としては上手に出来ている様に思えるのですけど、赤飯自体が苦手です。 味が薄いというか、あずきなども苦手で、 ようかん・まんじゅう・もなか・おしるこ・ぜんざい・どら焼き・大福・団子 など 甘い系の和菓子は極力避けています。 おせち料理なども美味しそうに思えません。辛いものは大好きです。 これまでは、捨てるのは心が痛いので嫌々口に入れている感じです。 そこで、 完成した赤飯に手を加え、美味しく食べられる様には出来ないものでしょうか? 渡したおばあちゃんも満足、自分も美味しく食べれてWINWINになれるアイデアないでしょうか。

  • 赤飯は外国人に受け入れられますか。

    赤飯を外国人はどう思うでしょうか。 国によって違うと思いますが、 白米とどっちが好きかといわれた時どうこたえると思いますか。 赤飯の見た目、食感、もちもち感を 外国人はどう思うと思いますか。 電子レンジでチンする赤飯とかを外国人に プレゼントすると喜ぶと思いますか。 料理に出てきたらどんな反応をするでしょうか。

  • 炊飯器で赤飯は炊けますか?

    蒸し器がないので炊飯器で赤飯を炊きたいのですが、レシピを教えて下さい。小豆の量やアク取りのやり方も塩と砂糖の加減も知りません。炊く時の水加減も知りません。とにかく全然知りませんから細かく丁寧にお願いします。尚今もち米は7合ありますが赤飯にしたいのは5合です。残り2合は普通のご飯のように炊きたいのですが、水加減を教えて下さい。恥ずかしながら料理はとんと作れないので、噛み砕いて説いて下さい。

  • 甘い赤飯 砂糖はいつ、どのくらい?

    おはようございます。 TVで軽井沢赤飯の映像を見て、衝撃を受けました! ぜひ、ナマで見たいと言って回ってたら、「乾燥紫花豆」をゲット!!…自分で蒸せ、と? 分かった、やってみようじゃんと調べてたのですが、レシピが分かりません~。 砂糖をいつ、何に、どれ位加えたら甘い赤飯は、おいしいのでしょうか? 甘納豆バージョンではなく、紫花豆を水で戻して調理する甘い赤飯のレシピ、コツを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 赤飯好きですか?

    30代夫婦です この前、夫婦でもらいものの返しに 赤飯はどお?って妻に言われて 俺は「赤飯って別にもらって嬉しいものじゃないよ別においしいものではないし・・・」って返事したら 不思議な顔されて 「私 赤飯好きよ」っていわれした。 僕は赤飯って 年配の方は隙かもしれないけど いまどきの20・30代の人って赤飯好きなひとって少ないって思っていたから意見の相違に驚きました。 (確かに引き出物とかに入っているけど落雁とかとおなじで食べなくって捨てる人もいるんじゃないかと・・) 僕は食べて食べれないわけではないけど・・・ もらっても全然嬉しくないです。 皆さん赤飯は好きですか?もらった時の感想はいかがですか?

  • お赤飯の美味しい作り方

    お赤飯のレシピをネットで調べて、電気蒸し器を使って作ってみました。その通りに作ったらできたのですが、よく食べるものと違いモチモチ感がありませんでした。電気蒸し器で作ったせいなのか、それとも何かコツのようなものがあるのか知りたいのですが、ご存知の方がいましたら教えてください。

  • 良いコトがなくてもお赤飯を食べますか?

    こんにちは🍁 11月23日はお赤飯の日だそうです。 お赤飯と言えば、お祝いの席、何かいいことがあったときに食べるものですが、それ以外でもお赤飯を食べることはありますか? うちはお赤飯のパックを備蓄していて、賞味期限が近づいてきたら食べるようにしています^^

  • 栗入りのお赤飯を教えてください

    今日は!子供がお赤飯が好きなのでいつも出来ているのを買っていたのですが、七五三のお祝いに作ってみようかと思っています。 ネットで検索をしたら炊飯器で炊くのでお米と混ぜるレシピが多かったのですが、そのほうが簡単でしょうか? 我が家に今蒸し器はないのですが。。 初心者でも簡単に本格的に作れる方法ってありますか? いつも栗がのっていたお赤飯だったので栗の作り方も教えて頂けたら助かります^^ どうか宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう