• ベストアンサー

「べっ国使」と「剽劫」の意味

今読んでいる歴史の本の中に、「文武天皇二(698)年、政府はべっ国使 (「べっ」は私のパソコンでは出てきません。「采」の字の「木」の部分が 「見」になった字です)を派遣し、…(中略)…べっ国使を剽劫するという 事件が起こっており、…(後略)」という記述があるのですが、 さっぱり意味がわかりません(^^;) 「剽劫」は「ひょうきょう」とふりがなが振ってあります。 辞書などで調べてみたのですが、古い言葉のせいか、見つかりません。 意味をご存知の方、教えてください!お願いします。

noname#33134
noname#33134

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.5

「国覓」または「覓国」と書いて「くにまぎ」と訓むようです。 >  日本国語大辞典で確認しました。意味として「すむのに適するよい国土を探して歩くこと」とあり、日本書紀に「不見(上下に並べて一字)国、此をば矩弐磨儀(クニマギ)と云ふ」という文があります。

参考URL:
http://www.kcc.zaq.ne.jp/dfblz500/kunimagi.html
noname#33134
質問者

お礼

初めて目にする言葉だったのですが、おかげさまでよくわかりました。 3度も回答していただいてありがとうございました(^0^)

その他の回答 (4)

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.4

「国覓」または「覓国」と書いて「くにまぎ」と訓むようです。 したがって、 「覓国使」は「くにまぎし」か「くにまぎづかひ」でしょう。

noname#33134
質問者

お礼

ありがとうございました(^0^)

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.3

 補足します。コンサイス世界年表では「798年4月13日使を南島に遣わす」とあり、前述の続日本紀の剽劫の主語は「肥人等」となっていますので、具体的には現在の熊本、長崎県に属する天草などが有力だと思います。

noname#33134
質問者

お礼

補足ありがとうございます。中央政府が影響力を持つ地域を拡大しようとして 南九州に使者を派遣し、土着の民がそれを脅かして追い返そうとしたのでしょうか? 「肥人」が天草あたりの人々を指すのだとしたら、薩摩・大隅(キモツキは大隅の地名です)と 熊本・長崎周辺の人々が協力して政府に抵抗した、ということになるのでしょうね。 おかげさまでこの分を含む段落全体が理解しやすくなりました。 ありがとうございました!

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.2

【覓・べき・みゃく】・・・探し求める、もとめる。 【剽劫・ひょうきょう】・・・脅迫、脅かす。 「文武天皇二(698)年、政府は覓国使を派遣し、・・・覓国使を剽劫するという事件が起こっており・・・」となりますが、、、 「覓国使」は国名なのか、個人名なのか、肩書きなのか、「探し求める国司」なのか、このままでは前後関係共々分りかねます? ・・・私は5時半過ぎには出かけてしまいますが、今判る事はここまでです。

noname#33134
質問者

お礼

長くなるので省略したのですが、し過ぎましたね(^^;)すみません。 「派遣し、」の後に「南九州において令制国設置と南島路の開拓を進めようとした。 しかし、翌三年には薩末比売(さつまのひめ)、衣評督(えのこおりのかみ)である 衣君県(えのきみのあがた)、肝衝難波(きもつきのなにわ)らが、肥人(ひひと)を 従えてこのべっ国使を剽劫するという事件が起こっており、…」 と続くので、おそらく政府に任命された肩書きだと思います。 「剽劫」は「脅かす、脅迫する」に間違いなさそうですね。 ありがとうございました!

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

 続日本紀文武4年6月庚辰の条を例文として、日本国語大辞典は「おびやかすこと。おどすこと」と意味をつけています。

noname#33134
質問者

お礼

「剽」という字からなんとなく「馬鹿にする」という意味かな、と思ってたんですが、 ぜんぜん違いましたね…お聞きしてよかったです。 私の手元にある辞書には載っていなかったもので…ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 武の字を持つ天皇、今後?

    神武、天武、文武、聖武、桓武と歴史の教科書に武力の武がつく有名な天皇がでてきますが、今後も武の字を持つ天皇は出てくる可能性はありますか?

  • 女子の名前で「子」が付く意味

    女子の名前で「子」が付く意味  天皇家の女の子には「愛子さま」とか絶対最後に「子」を付けなければならなと聞きました。また一般人でも日本の女子には「子」をつける人が一昔前なら多くいました。最近は少なくなりましたが。  どうして「子」という字をつけるのでしょうか?  これが男子だったら頼りなさげな感じがします。(歴史上の人物では「子」の付く名前を持つ男子もいるのですが)

  • cypress pointの意味

    「cypress point」というお店があったのですが、その意味がわかりませんでした。 cypressが糸杉で、欧州では一度その木を切ると二度と生えてこないことなどから転じて墓場、棺桶などという意味にもなるということは辞書でしらべてわかりました、がpointがついても単純に墓場ということでいいのでしょうか?何か慣用句として別の意味があるような・・・。 海外のゴルフ場で「Cypress point」といのがあるようですが、その名前の由来がわかれば、ともおもいますが・・・。

  • イタリア語: portare の意味

    Il loro volo porta 40 minuti in ritardo. ここの porta についてですが、辞書には portare に「持つ」という意味はあっても、時間を「持つ」という用例は載っていませんでした。 別の定義では「(しばしば直接補語なしで)導く」とありましたがあてはまるのかどうかわかりません。 例文では portare は辞書の記述のどの部分に当てはまりますか? よろしくお願いします。

  • 見たことが無い漢字

    今日友人に頼まれて、コンサートの案内の葉書の表書をしていました。 その中に、おぎと振り仮名がついていますがはじめてみる漢字で、 辞書を引いても出てこない字がありました。でも変換出来るところをみると私が物しらづ だけなのかもしれません。 荻と言う字の火が入っている所に亀が入っているのです。私は変換できませんでしたが 名簿はパソコンで打ったと思われます。 ご存知の方この字がどういう意味で他にどう読むのか教えてください。 よろしくおねがいいたします。

  • 孔子は誰に字を習ったの?

    韓国人ではないことは分かります。 まずは父親でしょうか。でも辞書もノートもなかったですよね。そうなるとそれはそれは。 字を扱える人は極めて少数の(魔術教団的な)特殊技能者だったのでしょうか(いつの時代ぐらいまで)。 当時、木の皮に墨で書かれていたのですか(いつの時代まで)。 文(学術書)を読めるというのはそれは大変な事だったと思います。社会像を含めて想像つきません。 歴史に詳しくないので、その辺り、ご教授下さい。宜しくお願いします。

  • 結局どのような歴史認識を持てばよいのでしょうか

    中国の反日デモの原因の1つに歴史問題が取り上げられていますが、結局日本はどうすればよいのか全く分かりません。よみうりテレビの「たかじんのそこまで言って委員会」において南京大虐殺は数は問題ではないとの趣旨の発言がありましたが、このことがよくわからない理由です。2001年5月7日に韓国政府から突きつけられた歴史教科書の修正要求の中に扶桑社の教科書の関東大震災に関する記述で〔官憲による殺害事実隠蔽。殺害対象も朝鮮人が大部分であったにもかかわらず、「社会主義者、朝鮮人、中国人」と並列することで事件の本質に該当する朝鮮人被害を縮小して記述〕というものがありました。もし、中国政府が「南京大虐殺は数は問題ではない、一人でも虐殺したことが問題なのだ」という歴史認識であれば、このような韓国政府の主張に対し「中国人も犠牲にあっている。数は問題ではない。」と抗議するはずですが、したのでしょうか。逆に中国側が「数は問題ではない」という主張をすることに対し非常に違和感を感じます。というのも中国政府が「南京事件の犠牲者数は約4万人」という主張に対し「数は問題ではない」という反論をするならば、それは「26万人が犠牲にあっているかどうかは問題ではない(中国政府の公式見解では南京大虐殺の犠牲者数は30万)。」という主張にもなります。本当に日本もこの中国ような歴史認識を持てばよいのでしょうか。

  • 天皇が即位するたびにつくられる元号。日の浅い伝統?

    「天皇が変わる度に変わる元号」 http://okwave.jp/qa/q7304824.html 勘違いは、 >『新天皇の即位ごとに元号を変えるというのは大正天皇からのことです。古い伝統でも何でもありません。それまでは元号というのは天皇の在任中に何度も変更される事が普通でした。』 『そんなに歴史のある習慣ではなかったのですね』 の方ではありませんか?歴史は物凄くありますよね? 即位の時だけ改元するようになったのが近代であり、即位で改元するのは大昔からですよね。 即位で改元する伝統に、大正以降の歴史しかないような話になっていませんかね。 そこで疑問なのですが教えて下さい。 たとえば慶応4年と明治元年は同じ西暦年ですがどのように使い分けるのでしょうか。 立年改元とした元号は明治だけでしょうか。 その意味は維新による新政府だったからその元年に特別な完成度を遡って与えたのでしょうか。 冊封体制の朝鮮では毎年、シナの帝国と同じ元号を使っていたのでしょうか。あればそれは何年間ぐらいでしょうか。意外に朝鮮が冊封体制下に置かれていた事に関して情報が見つけられません。ぜひ教えて下さい。 日本でそういう冊封体制の事例がありましたでしょうか。

  • ある言葉が最初に使われたのがいつか、について書かれた本をご存知でしたら教えてください。

    ある言葉が最初に使われたのがいつか、について書かれた本をご存知でしたら教えてください。 例えば「電」という字はもとの意味は「いなずま、いなびかり」という意味ですが、今では「electric」の意味で使っています。雷が電気であることはたしかベンジャミン・フランクリンが確認した事で、古代中国人がそれを知っていたことは流石にない、と思います。 だから「電」の字を「electric」の意味で使い出したのは結構最近のことではないかと思うのです。それがいつからだったのか、辞書に書いてあってもいいと思うのですが、これがなかなかそういう記述が見つかりません。どなたかご存知でしたら教えてください。なお大修館の「大漢和辞典全12巻」にはありませんでした。

  • 尊卑文脈で平維茂の記述について

    紅葉狩りで有名な平維茂ですが、尊卑文脈を見ると、 「帯刀奥山城鬼才流」と記述があります。 これは何を意味しているのでしょうか? 「帯刀奥山城鬼才流」で検索しても具体的な事は何も解りません。 紅葉狩りとは別の話だと思います。 Yahoo辞書やgoo辞書などには平維茂と引くと 「山城の鬼女退治などの武勇伝がある。」と まるでコピーしたように同じ記述が出てきます。 「山城の鬼女退治」で検索すると平維茂が出てきます。 まれに、山城国宇治の橋姫の話が出てきますが、 これは渡辺綱の話ですね。 カテゴリーとして歴史というより伝説に近いかも知れませんが どなたか教えて下さい。