• ベストアンサー

イギリスの革命について

名誉革命のときに出された権利の章典ってありますよね?それの1~13条まで全部の内容が知りたいのですが…。他のサイトで探しても知りたいところが抜けていたりしてよくわかりませんでした。とくに第5条の内容が知りたいです。 それと「君臨すれども統治せず」という言葉の意味も教えてください。できれば国王と議会の関係から… どちらか1つでもいいので教えてください。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

実際に「国王」という地位についてはいるが、 統治や政治を実際に行うのは別の人間 言葉のままです 国王という最高の地位に君臨してはいるが、 政治=統治はしていない という意味です。 かなり分かりやすい説明があったので紹介します http://www.geocities.jp/timeway/kougi-63.html ちなみに権利章典は http://www.h4.dion.ne.jp/~room4me/docs/billofr.htm ここに・・・ 検索の方法(検索単語)が悪かったのでは・・

gacchon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。とても早い回答で助かりました。それにわかりやすく説明してくださり、本当に感謝しています。 こんなにわかりやすいサイトがあったなんて…。本当に検索の方法が悪かったのかもしれません。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

>君臨すれども統治せず 君主は、統治(政治)の権威を担うけれども、統治の権力を担わない。(=君主には政治の実権は無い。) 権利章典(抜粋) [1]国王は議会の承認なしに法律の適用または執行を停止する権限をもたない。 [2]国王は法律の適用または執行を免除する権限をもたない。 [4]国王は議会の承認なしに国王の使用に供するための金銭の徴収はできない。 [6]国王は議会の承認なしに平時において常備軍を維持することはできない。

gacchon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。どっちともわかりやすくて助かりました。()の中の説明がとてもわかりやすく、私でも理解できました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 近代ヨーロッパの王朝について

    名誉革命、清教徒革命などで「王は君臨すれど統治せず」になったと歴史で習いました しかし、ヴィクトリア朝がイギリスを統治しています なんでですか?

  • 17Cのイギリスの絶対王政について --主権は誰?

    17Cのイギリスの絶対王政下において主権は誰にあったのでしょうか。 絶対王政というからには、国王が司法・立法・行政権をすべて司っていたと思うのですが、あっていますか? ・・・分からないことがあります。 例えば、チャールズ1世が王権神授説を唱えて専制政治を行ったときに、彼の気ままな政治に対して議会が権利の請願を出して、 議会の承認なしに租税を徴収しないことや 国民を法律によらず逮捕しないこと を約束させましたよね? そこで分からなくなったのは、国王と議会との関係です。 絶対王政下なら、国王が絶対で、国王がすることに対して国民がどうこういうことができないと思うんです。なのに、議会が出した請願に対して国王が約束する(後で破りますが、形式的に約束した)ということは主権が議会にあるのか?と。 質問 ◆議会の承認なしに租税を徴収しないこと →→主権は「国王」にあるけど、財政に関してのみは議会の「承認」が必要だったと考えてよいのでしょうか? ◆国民を法律によらず逮捕しないこと →→立法権は誰にあるのでしょうか? 「国王」にあるのだとしたら、逮捕する前に恣意的に逮捕できるような法律を発布することができますよね?と考えると立法権は議会にある?それとも、議会が立法するけど、あくまでこれは国王の補佐的で、国王が議会の作成した法律を承認しないと法としては成立しないのでしょうか?あくまで立法権は国王にあると考えてよいのでしょうか? 以上の主権について教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 権利の章典

    世界史の教科書にでてくる権利の章典という言葉、とくに「章典」とはどういう意味なのでしょうか。 広辞苑を引いてもでていません。(そのくせ、ワープロの変換はできます。)そもそもこういう言葉はあるんでしょうか。

  • 王は君臨すれども統治はせず

    世界史の勉強で「王は君臨すれども統治はせず」という言葉は、英語でなんと言うんですか?reignは君臨すると統治するの両方に意味がありますから。英語に訳すときには「王はreignすれどもreignはせず」になりませんよね、矛盾していますから。教えってください、お願いします。

  • 世界史の考察

    今まで経済学や国際関係学のレポートなどは書いたことがあるのですが、世界史上の出来事を考察せよ、という課題を出されて困惑しています。過去の質問を見ると理系のものばかりでしたので質問させていただきます。 ・例を挙げると、名誉革命体制について考察せよ、という題で、 (ジェームズ1世が反動化、それに対してピューリタン革命が起きた、だが議会派が内部分裂した。クロムウェルは独立派独裁体制構築、彼の死後は王政復古、しかし2代続けて国王がカトリックに傾斜、だから名誉革命、そして名誉革命体制完成~) のようにひたすら事実を書いていけばいいのか ・理系のように実験の過程とか仮説を立てるのか まあこれは世界史には当てはまりませんが ・自分の意見を書いていけばいいのか 歴史上の事実に対して自分の意見など言ってしまってよいのか ・名誉革命を色々な面から見て書く 色々な面て言っても問題点を書くぐらいしか思い浮かばない 考察せよとはつまり何を要求されているのですか?完全に煮詰まっています。誰か救ってください。

  • 革命についての疑問?

     革命ってなにかpositiveの意味によく用いられていますが、それは正しいのでしょうか?名前に酔っている節が感じられるのですが。  たとえば市民革命で考えますと、フランス革命が上げられます。フランス革命は確かに人権を確立する上で重要だったことは認めますが、1793-94年の狂乱には納得いきません。ルイ16世、マリーアントワネットの処刑。恐怖政治、反革命の名のもとに行われる虐殺の正当化。ジャコバン同士の粛清。多くの罪も無い市民が反革命の名の基に断頭台の露と消えました。確かに対外干渉が激しかったことは認めますが、納得できません。わたしは、寧ろテルミドールの反動で革命の狂乱に水を差し、ナポレオンが登場し、それが基でブルジョア民主主義の種が蒔かれた気がするのですが。(もし93-94年の狂乱のままフランスが存在すれば、現在のフランスは無い様な気が致します)  イギリスの市民革命も叱りです。清教徒革命でチャールズ国王を処刑しますが、王政復古。その後名誉革命。イギリスの場合革命によって社会構造が根源的に変わるわけではなく、支配者および支配理念が変わったに過ぎません。むしろ不徹底な革命と思うのです。しかしその不徹底さが、後年イギリスを世界的に大きく躍進させることになったのではないかと思うのです。  やはり社会において階級闘争が徹底的に行われると、その社会自体活力を失う気がするのです。物事は何でも「ほどほど」即ち牽制しあいながらも互いの共存が一番良いのではないでしょうか。  皆様方どう思われますか?

  •  哲学に詳しい方、「希望の革命」とは何か教えていただけないでしょうか。

     哲学に詳しい方、「希望の革命」とは何か教えていただけないでしょうか。  英語の文章を読んでいて、よくthe revolution of hopeとかthe revolution of expectationという語に出会います。「希望の革命」と訳してよいと思いますが、前後の文脈から類推しても、その真意(意味内容)がよく分かりません。しばしば哲学書などで「希望の革命」という表現を見かけますので、現代のある状況を指す言葉だとは思うのですが、哲学などに詳しい方、教えていただけないでしょうか。

  • FXの本でFX革命という本をだした南緒という人がいますが、FX革命とい

    FXの本でFX革命という本をだした南緒という人がいますが、FX革命という本はかッたのですが、南緒さんに興味があるのですが、他に南緒さんの内容がのッている本をしッている人がいればおしえてもらいたいのですが。とりあえず月間誌でのいわゆるザイとかそのへんのではなくて単純にFX革命みたいな単項本みたいのでわかれば。後他に南緒さんのなにかネットでかえる商材とか南緒さんがそういうDVDとかなんでもいいのですが、本以外に販売しているものしッていればおしえてもらいたいのですが、南緒さんに関係していてあくまでサイトではなく販売しているものでわかればですが、お願いします。サイトはドリームFXでわかるのであくまでFX革命以外で販売しているもので商材とか・・・・・・。

  • 肯定の国

     仮定の話です。創作中の童話のネタなんですが、ストーリー展開に詰まってしまいまして。  ナンタラ王国という国があり、カンタラという国王が統治しています。さて、慈悲深いカンタラ国王は、国民同士が傷つけあうことがない友愛に満ちた国作りのために、ある日次のような法令を制定・施行しました。   1.国民は他人の意見を批判したり否定したりしてはいけない。   2.他人の意見に賛同できない場合は何も言わず無視すること。  そこで質問です。このような法令が施行されたこの国は、この先どうなっていくでしょうか。  ちなみに、このナンタラ王国は立憲君主政体をとっており、一応憲法や法律がありますが、国民の言動を制約するものばかりで国王の権能を制約する条文はほとんどありません。この国には議会もありません。またさらには、カンタラ国王には超能力があり、国民の言葉や国民が語り合う家を消したり、国民そのものを消したりすることができます。これは、この国においては、「歴史」をその元となる痕跡自体からして消すことができることを意味します。  歴史をないがしろにする国がよい国になれるでしょうか。この国をよくしていくには、どうしたらいいでしょうか。いちおうその、童話ですんで、できればハッピーエンドにしたいんです。よろしくお願いします。 ※ この国は仮想の国であり、実在する国や組織とは一切関係ありません。

  • 議会への出席を拒否する市長がいましたが、

    首長は、呼ばれた際の出席は義務(地自治法121条)ですが、 出席したい場合に、議会の意思とは関係なく、議会へ出席する権利はあるのでしょうか。 説明責任を果たさなければならない場に一々出席したがる首長はいなそうですが、 説明責任を相手方に転換できた場合(小泉のような)には出席したがるかな、と。 名古屋の某市長とかどうだったんでしょうか。 議員定数の削減条例なんてけしからん。 出席するな!と議会からは言われてそうですが・・・。