• ベストアンサー

分散分析と多重比較について

こんにちは。いつもお世話になっています。 私は今、大学4年生で卒業論文を書いています。ほとんどの分析は終わり、文章を書きはじめているのですが、1点わからない事があり質問しました。 分散分析を行って有意差が認められたので、多重比較(テューキー法)を行ったのですが、有意差が認められるものが1つもありませんでした。 テキストを見ると、「保留にしておく」とだけあって、どうすればいいのかわかりません。 担当の先生も「う~ん」って感じで…。他の卒論をやっている友人に聞くと、分散分析の後、t検定を行っていたり、分散分析以外行わなかったりと様々です。 この場合どうする事が良いのでしょうか? 実験は質問紙調査で、いくつかのグループの意識の平均値の差があるかどうかを調べています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

> 担当の先生も「う~ん」って感じで…。 それは困りますね。 多重比較を行ってみると群同士の差が認められないということはよくありますよ。例えば、{A, B, C}の3群について主効果が認められたけど{A, B}や{A, C}では差が認められなかったということでしょう? これは全体としてはそういう傾向が認められるけど(例えばA < B < Cといったように)、個々を対比較するとそれほど差があるわけでもないということです(AとBとではそんなに差がない)。 > 他の卒論をやっている友人に聞くと、分散分析の後、t検定を行っていたり、 これは典型的な間違いです。もし時間に余裕があるようなら教えてあげると良いかもしれませんが、担当教官がそれを知らなければやり過ごせるかも(^_^;) > 分散分析以外行わなかったり 本来的には多重比較を行わなくても良いかもしれないのに、論文の査読者から「多重比較を行いなさい」的なコメントがある場合はしなければなりませんが、原則としては分析者自身が決めることですから、場合によっては分散分析だけでも良いこともあります(むしろそういう場合も多い)。 > この場合どうする事が良いのでしょうか? まず分散分析を行って主効果が認められたので、つづいて多重比較を行ったがそれでは差が認められなかった、ということを述べた後でそれについての見解を述べればよいでしょう。方法としては誤りではありませんよ。 ちなみに、どのように解釈すればよいかというのは統計学が解決できることではなくて、分析者自身の手に委ねられることです。

donadejiko
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 群同士の差が認められない事ってよくあるんですね。知りませんでした。解釈は分析者自身の手に委ねられているんですね…頑張りたいと思います!!

その他の回答 (1)

noname#78430
noname#78430
回答No.2

だいたいのことは1の方が詳しく説明してくれています。 統計ソフトでできる多重比較はテューキーだけではありませんよね? 分散の等質性が保障されていなかったり、データのサイズによって、適した多重比較というものは変わってきます。 だいたいはテューキーでいいのですが、別の多重比較のほうがよい、ということがたまにあるのです。 どの多重比較がよいかは、質問者様のデータをみていない(+私もまだ学生なのであまり詳しくない)のですが、私がテューキーで有意にならず、統計に詳しい先生にデータを見せて質問したときは、「○○の多重比較がいい」とアドバイスをいただきました。 ゼミ外の先生で統計の詳しい先生は、大学内にいませんか? きちんとメールでアポをとれば、質問をしにいくのはまったく失礼ではないと思いますよ(私は直接いっちゃいましたが)。

donadejiko
質問者

お礼

回答ありがとうございました。遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 統計に詳しい先生と話をする事は出来なかったのですが、無事に卒論を終える事が出来ました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 分散分析について

    分散分析について簡単な事で良いので教えてください A:P値>有意水準α B:P値<有意水準α のとき、t検定では、Aでは判定保留、BではH1を棄却となったと思うんですが、これが3つの場合、分散分析の場合だとどうなりますか? 単純に、Aは判定保留、Bは全てに差があるのでH1を棄却でいいですか? もう一つ、少なくとも2つには差があるけど、1つは分からない場合ってのもあると思います、その場合はどのような関係式になりますか? よろしくお願いします

  • SPSSによる1変量の分散分析の下位検定(Tukey-b法)の結果の見方について

    SPSSで、3群の回答の平均値を、ストレス事態の持続を実験参加者間要因とした1要因分散分析を用いて比較しました。その結果、5%水準で有意なストレス事態の持続の主効果が認められた(F(2,127)=3.177,p<.05)のですが、下位検定(Tukey-b法)で多重比較を行ったところ、等質なサブグループが1つしか出ません。他の多重比較では有意差が生じている場所が分かるのですが・・・ TukeyHSD、Bonferroniだと1と3の間の平均値に有意な差が生じていると出ました。しかしTukey-b法で検定を行わなければなりません。 この結果はどうみればよいでしょうか。分散分析で有意差が出て下位検定で有意差がなくなるのは矛盾ですか。        群    N   サブグループ Tukey Ba   3   78   2.3661         2   25   2.3867         1   27   2.7202 (均質なサブセットのグループに対する平均値が表示されます。 観測平均値に基づいています。 エラー項目は平均平方(Error) = .412 です。 a. 調和平均サンプル サイズ = 33.386 を使用します。)

  • 多重比較後にP値はでるか?

     2元配置分散分析後の多重比較(ボンフェロー二)で有意さが出たのですが、P<0.01としか出ません.指導教員からt値も出せと言われているのですが、色々な論文を読んでも、多重比較後の検定では(P<0.01とか0.05)としか出ていないのですか、どうしたら良いでしょうか? 何卒、宜しくお願い致します.

  • 分散分析と多重比較についての質問

    分散分析に関する質問です。統計は初歩的な知識しかありません。 3学年のグループに幾つかの項目について言語テストを行い、数ヵ月後にこの同じ3学年のグループに同じテストを行いました。但し、各学年は変数の異なる2つのグループ(AとB)からなっています。 テストは複数です。  一回目のテスト             2回目のテスト   1(A、B)                1’ (A、B)   2(A、B)                2’ (A、B)              3(A、B)                3’ (A、B) 調べたいのは、 テストの結果について、 (1)各ステージ内でAとBに差があるのか。 (2)ステージ間で Aのグループに差があるのか。 (3)ステージ間で、Bのグループに差があるのか。 (4)ステージ間で、AとBの両グループに差があるのか。 1と1’、2と2’、3と3’が同じ被験者なので、このペアは、対応のある因子となると思うのですが、他のもの同士は対応のない因子となると思います。全体で一度に、1,2,3、1’、2’、3’の6つのステージでの差を検定することは出来るのでしょうか? 「SPSSによる分散分析と多重比較の手順」(石村貞夫著)で調べたのですが、 6章の2元配置(対応のない因子と対応のある因子)と多重比較(pp.94-115) の分析に近いように思えるのですが。自信がありません。 質問自体がどこか間違っている気もするのですが、宜しくお願いします。

  • 分散分析について

    卒論で分散分析を行いたいのですが、適当に本を読み行ったのですが結果がいまいちなため、この分析であっているか否かを確認したく、質問させていただきました。  ある薬品ABCを3日間使用し、1日目~3日目のデータを集めました。  比較するのは「対照実験」「A」「B」「C」の間に差が生じているのか  さらに「対照実験」「A~C」において「1日目」「2日目」「3日目」の間に差が生じているか  これを比較するため、繰り返しのない2元配置分析分散法を用いて、分析してみました。  しかし薬品毎には有意な差が認められたのですが、実験日別のデータでは現れませんでした  しかしグラフを見てみますと、かなりバラバラな値が見られているため、実験日別のデータに差がないといわれても見た目的にはばらつきがあるように見られます  この場合℃の分散分析をすればよろしいのでしょうか。

  • 等分散性が仮定されない分散分析、およびカイ二乗検定

    (誤って「生物学」カテゴリーで質問してしまったため再投稿します) SPSSを利用しています。 クラスター分析により4つのグループに分けた後、 30の質問項目について、1間配置分散分析でグループ間の平均値の比較を行おうとしています。各グループのサンプル数は、42、75、62、36です。 (1)グループごとのサンプル数はどの位あればよいのでしょうか? 上記サンプル数では問題がありますか? (2)ルビーンの等分散性の検定をしたところ、.05以下になる項目が7つほど見つかりました。 となると、普通はこれは分散分析ではなくノンパラ検定にすべきなのですよね? 他の方の質問で、Games-Howellなら分散分析のままで大丈夫とあったのですが本当でしょうか。 (3)もし(2)でGames-Howellで大丈夫とすると、その後の多重比較は、 ・等分散が仮定された項目は分散分析で有意であればTurkey-HSDで多重比較し、 ・等分散が仮定されなかった項目は分散分析で有意であればGames-Howellで多重比較する ということになるのですか? この場合、質問項目により多重比較の方法が分かれてしまいます。 それとも、全項目についてGames-Howellの方を見るのでしょうか? (4)あと、これは(1)~(3)と独立の問題かもしれませんが、 一部の質問にはNAデータがあるので、 全ての項目についてサンプル数が同じではありません。 これは分析上問題がありますか? 以上の4つについていずれでもよいので お分かりの方どうぞ教えてください。よろしくお願いします。

  • 多重比較について

    心理統計についてですが, 被験者内の対応ある分散分析(3水準) で,主効果が有意にもかかわらず, 多重比較(Bonferroni法)の結果 どのグループ間にも有意な差が見られない ときって,ありますか? もしそのような場合は,どんな風に解釈すれば よいのでしょうか? 教えていただけたらと思います!!

  • t検定と分散分析は論文に両方載せるのでしょうか?

    現在、心理学の修士論文を書いています。 2×2の分散分析とt検定の関係について教えてください。 1.t検定 まずAという得点について性別(男女)で有意差があるかどうかをt検定で調べたところ5%水準で有意差がありました(男>女)。 つぎに、Aという得点について学年(1年4年)で有意差があるかどうかt検定で調べたところ有意差はありませんでした。 2.分散分析 性別(男女)と学年(1年4年)の2水準×2水準の分散分析をしたところ、性別の主効果のみが5%水準で有意で、学年と交互作用に有意差はありませんでした。 性別の平均値は男>女なので、結果的にはt検定と同じになりました(具体的な数値はt検定とは違いますが)。 この場合、2で行った分散分析の結果を書けば、1で行ったt検定の結果を書く必要はないのでしょうか? それともt検定の結果を書き、交互作用を検討したものとして分散分析の結果もあわせて書くのでしょうか? 1要因2水準の分散分析はt検定と同じ結果になるようですが、 この場合はどうなるのでしょうか? 参考になるサイトや本、助言などがあれば教えて下さい。

  • 分散分析において、事前テストでは有意差があるとなった調査の今後の進め方

    分散分析において、事前テストでは有意差があるとなった調査の今後の進め方 教育系の論文を書いており、事前テストでのグループ間の等質を証明するためSPSSでの一元配置分散分析を行いました。その結果、p値.000で、有意差がある、つまりグループ間に差がある、となってしまいました。2ヶ月後に、事後テストを実施する予定です。 これまでの調査では、事前テストにおいて等質であるという結果であったため、事後テスト後にT検定を行い、指導法の効果の検証を行えました。しかし、このような場合、 今後、どのような方法でこの調査分析を行えばよろしいのでしょうか? 統計初心者のため、ご指導のほど、よろしくお願いいたします。

  • SPSSで多重比較

    お世話になります。3つの群で陽性率や男女差に差があるかどうか、比率の検定をしたいと思います。SPSSで多重比較はどのようにやるのでしょうか? 平均の差の検定だったら分散分析のところで選択できるみたいですが・・どうぞよろしくおねがいいたします!