分散分析と多重比較についての質問

このQ&Aのポイント
  • 3学年のグループに幾つかの項目について言語テストを行った結果、数ヵ月後に同じ3学年のグループに同じテストを行いました。テストは複数あり、各学年は変数の異なる2つのグループ(AとB)からなっています。調べたいことは、(1)各ステージ内でAとBに差があるのか。(2)ステージ間でAのグループに差があるのか。(3)ステージ間でBのグループに差があるのか。(4)ステージ間でAとBの両グループに差があるのか。1と1’、2と2’、3と3’が同じ被験者なので、このペアは、対応のある因子となります。
  • SPSSによる分散分析と多重比較の手順について調べましたが、自信がありません。6章の2元配置と多重比較の分析が近いと思われます。
  • 質問自体がどこか間違っている気もします。
回答を見る
  • ベストアンサー

分散分析と多重比較についての質問

分散分析に関する質問です。統計は初歩的な知識しかありません。 3学年のグループに幾つかの項目について言語テストを行い、数ヵ月後にこの同じ3学年のグループに同じテストを行いました。但し、各学年は変数の異なる2つのグループ(AとB)からなっています。 テストは複数です。  一回目のテスト             2回目のテスト   1(A、B)                1’ (A、B)   2(A、B)                2’ (A、B)              3(A、B)                3’ (A、B) 調べたいのは、 テストの結果について、 (1)各ステージ内でAとBに差があるのか。 (2)ステージ間で Aのグループに差があるのか。 (3)ステージ間で、Bのグループに差があるのか。 (4)ステージ間で、AとBの両グループに差があるのか。 1と1’、2と2’、3と3’が同じ被験者なので、このペアは、対応のある因子となると思うのですが、他のもの同士は対応のない因子となると思います。全体で一度に、1,2,3、1’、2’、3’の6つのステージでの差を検定することは出来るのでしょうか? 「SPSSによる分散分析と多重比較の手順」(石村貞夫著)で調べたのですが、 6章の2元配置(対応のない因子と対応のある因子)と多重比較(pp.94-115) の分析に近いように思えるのですが。自信がありません。 質問自体がどこか間違っている気もするのですが、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5381025.html お一人でなさっている等なら、その旨を書き込んで下さい。 初心者の私は、多重比較のような賢い方がなさる分析には、手が出ません。 一回目のテストと二回目のテストが同じ問題なら、比較できます。しかし、二回目の問題が優しいなら、比較をするでもありません。 >対応のある因子となると思うのですが、他のもの同士は対応のない因子となると思います。 カキとリンゴとバナナの所持数を全体で比較して、差があるか、何んぞを検定して意味は無いでしょう。仮にあったとして、何を主張されたいのですか。  多重比較が流行していますが、「全体で比較しても、何が分かるのか」と賢い方のなさることは、理解不能です。マア、初心者のボヤキです。

riverpage
質問者

お礼

ありがとうございました。 筋の通ったご意見だと思います。

関連するQ&A

  • 分散分析と多重比較について

    こんにちは。いつもお世話になっています。 私は今、大学4年生で卒業論文を書いています。ほとんどの分析は終わり、文章を書きはじめているのですが、1点わからない事があり質問しました。 分散分析を行って有意差が認められたので、多重比較(テューキー法)を行ったのですが、有意差が認められるものが1つもありませんでした。 テキストを見ると、「保留にしておく」とだけあって、どうすればいいのかわかりません。 担当の先生も「う~ん」って感じで…。他の卒論をやっている友人に聞くと、分散分析の後、t検定を行っていたり、分散分析以外行わなかったりと様々です。 この場合どうする事が良いのでしょうか? 実験は質問紙調査で、いくつかのグループの意識の平均値の差があるかどうかを調べています。

  • 因子の構成項目を分散分析・多重比較するのは,いけないことでしょうか?

    こんにちは。なにとぞ,よろしくお願い致します。  質問ですが,(1)20項目4因子からなる尺度で,被験者の属性により,尺度総得点および因子得点ごとに分散分析・多重比較をおこないました。(2)そのなかで,特にある因子が興味深く,その5つの構成項目それぞれを,被験者の属性により分散分析・多重比較をおこないました。この一連の手順は,たとえば,多重性とかの問題があるのでしょうか?(2)の手順に問題があるなら,(1)も同じ手順ですが・・・雑誌の中で,(1)は使われているように思います。的外れの質問課も知れませんが,よろしくお願い致します。

  • 多重比較について

    心理統計についてですが, 被験者内の対応ある分散分析(3水準) で,主効果が有意にもかかわらず, 多重比較(Bonferroni法)の結果 どのグループ間にも有意な差が見られない ときって,ありますか? もしそのような場合は,どんな風に解釈すれば よいのでしょうか? 教えていただけたらと思います!!

  • 2元の分散分析→多重比較?

        手法1 手法2 手法3 材料1 N=15 材料2 材料3 異なる手法と異なる材料をつかって採取したデータがあります。 このデータをもとに、 材料3は材料1や2よりも有意に優れているかどうかを調べたいと思っています。 それぞれの手法に対して、材料1vs 2 vs 3を多重比較でするべきなのか? 2元の分散分析→多重比較をするべきなのか? MATLAB、JMPなどで多重比較をみてみたのですが、 それぞれの要因に対して多重比較が行われておりよく意味がわかりませんでした。 どの手法で比較をするべきなのか教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • [統計]分散分析の必要性

    多群間の差をみる場合、パラメトリックの場合、  分散分析→多重比較 という流れが一般的に言われていますが、 多重比較の前になぜ分散分析をするのかよく分かりません。 (1).多重比較の前に、分散分析を行う理由 (2).多重比較だけでもよい条件 を教えていただきたいと思います。 また、タイトルは分散分析としてますが、実際は、5件法で5項目(Q1~Q5)のアンケートを行い、項目間の差を見たいと思っています。 一部の項目で正規性がみられなかったので、ノンパラ手法を用いることになります。 (3)Steel-Dwass法による対比較の前のフリードマン検定を行う必要はあるか も分かる方がいらっしゃれば教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • 統計の質問:分散分析?カイ二乗?

    統計に詳しい方、お助け願います。私はほぼ初心者です。 例えば100名の協力者に対し、あるテストを行いました。解答は3パターン(仮にA・B・Cとします)に分類でき、どれかが正解というわけではありません。そういう意味ではアンケートに近いです。調べたいのはこのA・B・Cの解答の頻度(仮にA:20名、B:65名、C:15名とします)に有意差があるかどうかなのですが、A-B、B-C、C-Aのどこに差があるかまで見たい時は、 カイ二乗検定とその後の多重比較(ボンフェローニ法など)を行うべきでしょうか? それとも、100名の解答をA・B・Cに振り分けるとき、それぞれに1点ずつ加算していって平均点を出し(A:0.2、B:0.65、C:0.15)、ABCの平均点の差について対応なしの分散分析とその後の多重比較(t検定など)を行うべきでしょうか? 見当はずれなことを聞いているかもしれませんが、誰かアドバイスをお願いします。

  • 分散分析について

    卒論で分散分析を行いたいのですが、適当に本を読み行ったのですが結果がいまいちなため、この分析であっているか否かを確認したく、質問させていただきました。  ある薬品ABCを3日間使用し、1日目~3日目のデータを集めました。  比較するのは「対照実験」「A」「B」「C」の間に差が生じているのか  さらに「対照実験」「A~C」において「1日目」「2日目」「3日目」の間に差が生じているか  これを比較するため、繰り返しのない2元配置分析分散法を用いて、分析してみました。  しかし薬品毎には有意な差が認められたのですが、実験日別のデータでは現れませんでした  しかしグラフを見てみますと、かなりバラバラな値が見られているため、実験日別のデータに差がないといわれても見た目的にはばらつきがあるように見られます  この場合℃の分散分析をすればよろしいのでしょうか。

  • SDと共分散分析とボンフェローニの多重比較

    質問です!! データをまとめようとしているのですが、まず平均値と標準偏差を述べて、次に統計分析として共分散分析とボンフェローニの多重比較の結果がどうだったかを述べる・・・ というのは妥当でしょうか? 数字にめっぽう弱くて困っています! データは正規分布のないノンパラとして、統計はすでに行っています。 誰か教えてください!!

  • 分散分析について。

    初歩的な質問ですみません。 ANOVA4を使い分散分析を行ったのですが、結果の見方と書き方が分かりません。 SS,df,ms,F,Pの項目があるのですが、どの値がどうなると、要因Aによってデータが変動するといえるのでしょうか? T検定まではなんとか理解できたのですが、分散分析でつまずいてしまいました…。 それと、もう一つ多重比較についてお聞きしたいことがあります。 P=0.05で実行したのですが、多重比較の結果がP<0.05なのにn.sになっています。 これはなぜでしょうか? 質問ばかりですみません。 色々検索したのですが、初心者向きのサイトが中々無かったもので。

  • 等分散性が仮定されない分散分析、およびカイ二乗検定

    (誤って「生物学」カテゴリーで質問してしまったため再投稿します) SPSSを利用しています。 クラスター分析により4つのグループに分けた後、 30の質問項目について、1間配置分散分析でグループ間の平均値の比較を行おうとしています。各グループのサンプル数は、42、75、62、36です。 (1)グループごとのサンプル数はどの位あればよいのでしょうか? 上記サンプル数では問題がありますか? (2)ルビーンの等分散性の検定をしたところ、.05以下になる項目が7つほど見つかりました。 となると、普通はこれは分散分析ではなくノンパラ検定にすべきなのですよね? 他の方の質問で、Games-Howellなら分散分析のままで大丈夫とあったのですが本当でしょうか。 (3)もし(2)でGames-Howellで大丈夫とすると、その後の多重比較は、 ・等分散が仮定された項目は分散分析で有意であればTurkey-HSDで多重比較し、 ・等分散が仮定されなかった項目は分散分析で有意であればGames-Howellで多重比較する ということになるのですか? この場合、質問項目により多重比較の方法が分かれてしまいます。 それとも、全項目についてGames-Howellの方を見るのでしょうか? (4)あと、これは(1)~(3)と独立の問題かもしれませんが、 一部の質問にはNAデータがあるので、 全ての項目についてサンプル数が同じではありません。 これは分析上問題がありますか? 以上の4つについていずれでもよいので お分かりの方どうぞ教えてください。よろしくお願いします。