• ベストアンサー

多重比較後にP値はでるか?

 2元配置分散分析後の多重比較(ボンフェロー二)で有意さが出たのですが、P<0.01としか出ません.指導教員からt値も出せと言われているのですが、色々な論文を読んでも、多重比較後の検定では(P<0.01とか0.05)としか出ていないのですか、どうしたら良いでしょうか? 何卒、宜しくお願い致します.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • orrorin
  • ベストアンサー率65% (88/134)
回答No.2

p値はt値を元に計算するものなので、前者が出ている以上、後者も算出されているはずです。 手計算ではなく統計ソフトを使っているなら、あとはそれが何を出力しているかの問題なので、どのように結果が出ているかを見てみないと、これ以上誰も回答できません。 論文にはp値しか書かれていないというのは、そりゃそうだろうと思いますが、指導教員が出せと言っているんなら、それに従うのは仕方ありませんし、そんなに不当なことでもありません。 どこを見ればいいのかわからないということでしたら、分析表を見せるなりして素直に先生に「指導」されてください。

yukinobu1981
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました.今回は、指導教員も出し方はわからないがt値を出せるはずとのことでしたので、こちらで質問させていただきました.自分なりにもう一度検討していきたいと思います.

その他の回答 (1)

  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.1

何か、統計パッケージソフトウェアをお使いだろうと思いますが、そのソフトの設計によると思います。 たとえば、SPSSでは、多重比較の結果の表に「有意確率」そのものが表示されます。 ただし、多重比較の段階では、あらかじめ設けた有意基準を満たしたかどうかだけが、主たる問題のはずですので、p値まで示す必要は特にないでしょう。 それから、質問文中にあります「指導教員からt値も出せと言われている」の、「t値」は、「p値」のミスでしょうか?

yukinobu1981
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございました.ソフトはSPSSを使っております.多重比較は有意水準の調整法であるボンフェロー二法を使っています.SPSSの値からt値を出すやり方をご存知であればご教授下さい. それから、質問文中にあります「指導教員からt値も出せと言われている」の、「t値」は、「p値」のミスでしょうか? 私がつけたタイトルのミスです.指導教員からはt値を出しなさいと言われています.p値は他の論文なのでも、記載があるのですが、t値に関しては見当たらなくて困っております.指導教員も出し方を知らないといっており、八方ふさがりな状態です.

関連するQ&A

  • 多重比較 p<.05なのにn.sと出ます

    現在、論文執筆のために、ANOVAで統計を行っています。 一要因6水準の分散分析の結果、p<.05と結果が出た部分があったのですが、多重比較を行ってみると、どの水準でもn.sとなってしまいます。このことについて、 1.この結果をどう読みとったら良いのか、 2.私としては、少しでも有意差を示せる結果をだしたいと考えています。なので、他にどういった統計的手法が考えられるかを教えていただけたら、と思います。 すみません、よろしくお願い致します。

  • 分散分析と多重比較について

    こんにちは。いつもお世話になっています。 私は今、大学4年生で卒業論文を書いています。ほとんどの分析は終わり、文章を書きはじめているのですが、1点わからない事があり質問しました。 分散分析を行って有意差が認められたので、多重比較(テューキー法)を行ったのですが、有意差が認められるものが1つもありませんでした。 テキストを見ると、「保留にしておく」とだけあって、どうすればいいのかわかりません。 担当の先生も「う~ん」って感じで…。他の卒論をやっている友人に聞くと、分散分析の後、t検定を行っていたり、分散分析以外行わなかったりと様々です。 この場合どうする事が良いのでしょうか? 実験は質問紙調査で、いくつかのグループの意識の平均値の差があるかどうかを調べています。

  • 多重比較とボンフェローニ補正について

    コントロールとテスト群2群(A、Bとする)について、経時的なデータ(0, 30, 60, 90, 120 min、各群各時間についてn=7)を得ました。 コントロールと各テスト群、またテスト群間での有意差をSPSSで検定しています。 等分散性をルビーン検定したところ、不等分散であるとの結果を得ました。 そこで、ウェルチ検定(SPSSでは、一元配置分散分析~等分散が仮定されていない:Tamhane, DunnnettのT3, Games-Howell)を行ったところ、コントロールとテスト群Aの有意確立が0.004と算出されました。 全体の有意水準を5%とするために、各組み合わせ毎の検定の有意水準αをα/3=0.05/3=0.0167とした場合、 「コントロール-テスト群Aは有意:p<0.005」「コントロールとテスト群B、テスト群AとBはn.s.」 と記述すればよいのでしょうか。 また、報告書に記載する場合、 「分散分析(3群で3回比較)後にボンフェローニ補正したウェルチ検定を実施、p<0.05を有意とした」 としてよいでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 複数回の検定 統計

    多重検定・多重比較について教えて下さい。 例えば、A、B、C、Dの4群があるとします。 このとき、A群とD群およびB群とC群に関して平均値に有意差があるかどうかを検定したい場合、 t-検定を2回行う方法と1元配置の分散分析から多重比較を行う方法、どちらが適切なのでしょうか? また、A群とB群、B群とC群、C群とD群、D群とA群に関して平均値に有意差があるか検定したい場合、 t-検定を4回行う方法と、1元配置の分散分析から多重比較を行う方法、どちらが適切なのでしょうか?? 詳しい方、宜しくお願いします。

  • 多重比較をエクセルでやるには?

    心理学のレポートの課題を出されているのですが 多重比較ってエクセルでやるにはどの関数を 使えばいいのでしょうか? (ちなみに私が使っているのはエクセル97です) 二つの項目の有意差を検定するならt検定を使えるのですが 多重比較となるとt検定は使えないんですよね。 ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 多重比較について

    心理統計についてですが, 被験者内の対応ある分散分析(3水準) で,主効果が有意にもかかわらず, 多重比較(Bonferroni法)の結果 どのグループ間にも有意な差が見られない ときって,ありますか? もしそのような場合は,どんな風に解釈すれば よいのでしょうか? 教えていただけたらと思います!!

  • カイ二乗検定の多重比較について

    SPSSで4×4の名義尺度のカイ二乗検定を行ったところ、Pearsonのカイ二乗検定で5%水準で有意差が出たと出力されました。 そこで質問です。 1.この結果は4×4のデータのどこかの組み合わせに差があるということを表している、と解釈していいのでしょうか? 2.差があるとすれば、どれとどれのデータの間の差なのか知りたいので、分散分析のように多重比較をする方法があるのでしょうか? ご指導お願いします。

  • 検定力分析と多重比較検定について

    統計学に精通している方、宜しくお願いします。 現在、研究でチューキーの多重比較検定を行っています。 経験的に群数が多くなると帰無仮説が増えるため検出力が低下する(有意差が出にくくなる)と認識していました。このことをR等で検定力分析を用いてちゃんと示したいと考えていたのですが、多重比較検定について検定力分析を行う方法を知っている方、その方法を教えてください。 また、分散分析について検定力分析をRを用いておこなったところ群数が増えるにつれ、検出力が増大していく(n=6,群内変動=3,群間変動=2、α=0.05で行いました)という結果が得られ、解釈に困っています・・・・・統計学に精通しておらず、こちらの結果についても解釈に困っています・・・情けない話ですが、どなたかご教授頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 平均の比較についての質問

    テストの平均点の比較についての質問です。 2008年前期、2008年後期、2009年前期の3回のテストの平均を比較したい。 テスト結果が着実に上がっていることを結論付けたい。 2008年前期→2008年後期:平均点が10点アップ(t-検定でも有意差あり)、2008年後期→2009年前期:平均点が15点アップ(t-検定でも有意差あり)と仮定します。 この2つの検定結果から2008年前期の平均点と2009年前期の平均点の差(25点)には有意差があると結論付けられますか? もちろんt-検定をしても有意差が見られます。 他者から3つの平均を比較する際はt-検定は使えない、分散分析だと指摘を受けましたが、このような時期が違う平均の比較(同時に比較する必要のない平均)の場合は、t-検定での多重比較で十分に結論づけられると思うのですが? もしだめな場合はやはり分散分析→多重比較法 という作業が必要でしょうか?

  • SPSSで多重比較

    お世話になります。3つの群で陽性率や男女差に差があるかどうか、比率の検定をしたいと思います。SPSSで多重比較はどのようにやるのでしょうか? 平均の差の検定だったら分散分析のところで選択できるみたいですが・・どうぞよろしくおねがいいたします!