• 締切済み

日本史の平安時代と知行国制度について

質問なのですが、今回日本史の学習で自分が一番興味のあるテーマについてのことをまとめなければならないのですが自分は、平安時代と知行国制度について論文を書こうと思いましたが、いざ書くとなると頭の中が真っ白になってしまいます。 一応、平安時代の方はA4サイズの半分で、キーワードとして「神仏習合」「密教」「末法思想」「平等院鳳凰堂」などのワードを入れて完成させたいのですがどうすればいよいですか? 知行国についても皆さんの意見をお聞かせください。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.3

宿題の丸投げは良くないとは思いますが、ヒントだけ。 「神仏習合」「密教」「末法思想」「平等院鳳凰堂」は思想、特に仏教関係の事柄で、知行国制度は誤解を恐れずに言えば、朝廷の財政悪化に伴って起こった給与支払いの一つの形態です。事柄がまるで違うと思います。院政・売官・荘園・家領・院分国などが一般的なキーワードです。 蛇足ですが、レポ-トを書こうとする場合の私の方法を書いておきます。参考までに。 (レポ-トなので仮説を立てることもないという前提で) 1、辞書・用語辞典・百科事典・ネット等言葉を調べ、コピ-をとる。必要や関連項目にチェックをいれ、再度辞書類か専門書で確認し、コピ-を取る。 2、教科書等の通史を読み、必要なペ-ジをコピ-し、チェックを入れる。 3、資料については原文に当たり、コピ-をとってチェックを入れる。 4、2・3共に再度辞書類や専門書で確認し、コピ-を取る。 5、集めた資料などの比較検討をし、取捨選択を行う。 6、キ-ワ-ドを考え、全体の構成を作る。 コピ-が多くなりますが、当たれる本には広く当たることを実行しています。コピ-をするのは本に書き込むことが嫌いであることと、書くのが面倒であること。字が汚いので、後でまた元の本に当たらなければならないことがあって、二度手間となることです。コピ-の代わりにスキャナ-を利用するのも良いのではないでしょうか。

noname#58790
noname#58790
回答No.2

私が大いに興味があるのが、 平安時代の律令制の崩壊と、国家の乱れ。(税の収集の失敗~天皇の力の衰退) 特に大いに価値を見出すのが、 武士の領地の増加と、天皇の領地「保」「新保」の変化についてです。 (戦国、江戸時代までを含む) また、無税の貴族の荘園の量と、公家の領地の変化、 豪族「藤、平、源」の盛衰、バランス、 平安~鎌倉までの乱を含め、その天皇の権威と実力の移りかわりです。 うわべで論文は書かない方が良いです。 他の時代の方がスマートだと思います。

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.1

宿題の丸投げ、及びそのような質問への直接の回答は共に禁止です。 「今回日本史の学習で自分が一番興味のあるテーマについてのことをまとめる」 「自分は、平安時代と知行国制度について論文を書こうと思いました」 と 「いざ書くとなると頭の中が真っ白になってしまいます」 の関連が理解できません。テーマを自分で選べるのなら、「頭の中が真っ白にならない」テーマを選べば良いだけではないでしょうか。要するに「質問者様は『平安時代』と『知行国制度』について何も調べていず、何も理解していないので何も書けない」ということですね。当たり前です。 1. 「平安時代」と「知行国制度」について真面目に調べてレポートを書く 2. 「頭の中が真っ白にならない」テーマに替える。想像できる学習レベルからすると、質問者様がそういうテーマを探すのは難しいとは思いますが。 のいずれかをお勧めします。 また、有料でレポートの作成を代行してくれる人もいるみたいですよ。「レポート 代行」でググってみるといろんなサイトが出ます。どうしても自分で調べるのが嫌、もしくは無理であれば、教えてGooで質問するのではなく、おカネを払ってそうした業者を利用するのも手でしょう。

関連するQ&A

  • 出羽神社(羽黒山神社)の歴史について

     出羽三山への旅行を計画しています。  全くの無知なので、ちょっと予備知識をと思ってネットで色々学習しているのですが、いろいろな表現で書かれていたり、どっちが本当なのと疑問を感ずるような記述もあったりでもやもやしています。  何せ飛鳥時代までさかのぼるようですので曖昧な部分も多々あるかとは思いますが、とりあえず出羽神社(羽黒山神社)の歴史について自分なりに次のように整理してみました。 1 蜂子皇子が、まず羽黒山に神(出羽神社の初め)を祀り、修験道場を開いた。続いて月山や湯殿山を開く。 2 平安時代には入り密教(真言宗)の影響を受けて神仏習合が進む。 3 江戸初期に寂光寺となり天台宗の寺となる。 4 明治の廃仏毀釈で寂光寺大金堂は三神合祭殿(出羽三山神社) となり、寂光寺は廃止。  というふうに現時点では理解しているのですが、これ良いのかどうか、確認ないしは訂正いただけたらありがたいのですが、よろしくお願いします。

  • 江戸時代からの物で現代に残るもの。

    明日の文学の試験で論文を書かなければなりません。しかし、自分ではどうすればいいか分からないので皆さんに助けて頂けたらと思います。 テーマは「江戸時代からの物で現代に残るもの。」です。 レポート用紙1枚半~2枚程度の回答を頂けたらうれしいです。

  • 平安貴族の日記研究

    こんにちは。 現在大学三年生なのですが、卒業研究のことで悩んでいます。 日記史料を読むのが面白くて好きなので(今のところ活字でしか読めませんが…)、平安時代の貴族日記を扱いたいなぁ、と考えています。自分なりに調べてみたら、国文学的には日記研究は多いですが、歴史学的にはあまりないように思いました。有名な御堂関白記と、同時代の日記史料などを使って研究ができたら面白いかも、と思っていました。 しかし、担当の教授にテーマを提出したら、「日記研究よりもっと他のやつをやった方がいいんじゃない?つまらないし、君には難しいよ」と言われてしまいました。この先生、悪い方ではないのですが、2人いるゼミ生のうち院進学を考えてない私を、あまり目をかける気がないみたいです。もちろん、ずっと研究を続けるわけではないので、卒論の質にも限界があるかもしれませんし、学部卒とわかっている子にまで忙しいのにかまう暇がないことはわかっています。 ですが、わたしにはやる気があります。今までだって遊んでいたわけではありません。ちゃんと勉強してきた証として、先生に認めてもらえるような卒業論文を一年後に提出できたらいいと思っています。適当に書いて卒業しようとは思っておりません。 そこで、アドバイスをいただきたいのですが、先生に面白いと思ってもらえるような切り口、アプローチはないものでしょうか?日記を扱った研究を史学の学部生がやるのは難しいですか。また、扱ってみたら面白そうな史料があれば参考までに教えていただけたらうれしいです。 最後にどこまでやれるかは、自分次第です。 やはりちょっと寂しいので、先生に認識してもらいたいです。 長文&グダグダで申し訳ありません。

  • 平家納経はなぜ神社に?

     NHK大河ドラマの「平清盛」の「平家納経」の回を見ました。  そこで不思議に思ったのは,平家の一門が納経する先が厳島神社でしたが,なぜ,お経を神社に納めたのでしょうか?  私の理解では,お経は仏教のもののはずで,それをお寺に納めるというのならば分かるのですが,神道のはずの神社に納めるというのは,どうも腑に落ちません。  これが神仏習合と言われるものなのでしょうか? だとしても,違う宗教のものを納めて,神社側もそれを受け取るというのは,かなり不思議な気がします。  平安時代は,このあたりは,どのように考えられていたのでしょうか? お寺と神社の区別はされていなかったのでしょうか? 神社にお経を納めてもよかったのでしょうか? ご存知の方,ご教示をよろしくお願い致します。

  • 答えていただけるとありがたいです

    ご質問です。 https://biz.trans-suite.jp/20492 「地獄の裁き」の「地獄」とは、仏教の考え方における最下層の世界のことで、罪を犯した者が死後に生まれ変わる場所です。人間は死ぬと、この世とあの世を分ける三途の川を渡り、そこで閻魔と呼ばれる大王の裁きを受けます。裁きによる罪の重さによって、落とされる地獄が決定します。地獄には罪の重さに応じて段階があります。 地獄の思想は、浄土思想や平安時代の末法思想の広まりとともに人々に定着し、民間信仰となりました。お経の功徳によって地獄に落ちることを防げることから、当時の人々は熱心にお経をとなえるなどの信仰活動を行っていました。 と書かれていますが、人間が死んだら行くべき所は、もうすでに固定されているという事でいいんでしょうか? 天国地獄どちらかに行くというものは、そもそもなかったんでしょうか。 不安です。

  • 日本史の宿題

    日本史の宿題 テーマが、日本の文化の特徴として外来のものを自分たちに会うように アレンジするということがあるが 1、平安時代の文化の中からその例を一つ上げ説明せよ 2、現在のわれわれの生活・文化の中からその例を一つ上げ説明せよ 明日提出なんですけど 肝心な教科書を学校に置き忘れてし待って まったく、何を書いていいかわかりません よろしくお願いします

  • 『薬師寺僧形八幡神像』について

    薬師寺僧形八幡神像についてですが、受験参考書には平安時代の本知垂迹説の例として記載されています。 しかし、本知垂迹説は [仏=本体 / 神=仏の仮の姿]と習いました。薬師寺僧形八幡神像は、僧侶(仏)の形をした神像ということですが、これでは理屈があわないように思います。だって、薬師寺僧形八幡神像の外観は仏で、中身は神像ってことですよね。本地垂迹説は、仏像は神の形をしているってことだから。。。。紛らわしいです。 それとも、薬師寺僧形八幡神像はただの神仏習合なんでしょうか。

  • 1945年からの時代背景と影響を受けた楽曲について

    今 団塊の世代誕生の第一次ベビーブームから現在に至るまでの時代背景が与えた影響を受けたと思われる楽曲について卒業論文を書いているのですが なかなか関連性が見えてきません。 今のところ関連しているのではないかと思っているのが 1971年と1972年の「花嫁」「結婚しようよ」などの楽曲は既成の男らしさ女らしさのイメージを覆す歌詞。1960年代の恋愛結婚の普及を受け、付き合ったら結婚するというのが当然だった1970年代の時代を反映した歌でもあったこと ということです。 できれば、もっと詳しく時代背景と関わらせていきたいと思っています。 例えば、戦後の影響や東京タワー完成時、オイルショックの時に描かれたであろう楽曲と その関連性などについてとても幅広くテーマを設定してしまったため、作成が難しくなってしまいましたが教えていただきたいのですが なにかありますでしょうか?

  • ネットで自分の名前を検索したところ、大学時代(約9年前)に書いた論文を

    ネットで自分の名前を検索したところ、大学時代(約9年前)に書いた論文をみつけました。その論文のテーマが、今気になっている人の20歳のころについての話を聞きまとめるというものでした。私は、おじと母についてをまとめたのですが、名前や生年月日などはっきりとかかれており、その内容がネットで自由に見れるということを、今になって初めて知り、驚いています。このデータ自体の削除はどこに問い合わせばいいのか、また、削除は可能なのでしょうか?教えてください。

  • キリスト教が古代日本に伝わっていたという説について

    この方が語っているように、キリスト教が古代日本に伝わっていたというのは本当だと思いますか? http://www.youtube.com/watch?v=DeOrxV4yYmI&feature=relmfuより 「【隠された】十字架の国・日本」(ケン・ジョセフ著、徳間書店)という本があります。景教とか秦氏とか、ユダヤの失われた部族などの方面に関心をもってインターネットで検索すると、研究している人が決まっているので、だいたい同じ結論に行き着きます。その内容がこの本の中に見事にコンパクトにまとまっています。これを知っておかないと、古代史、日本史の神仏習合、日本の神様と日本史の関連が分からないのです。 非常に重要な部分なので、今回と次回は基本的な知識を集めないといけないということです。多くの方が見落としている、僕しかもっていない、誰も知らないレベルの世界観があって、それで見ると神話と日本史をリンクして非常によくものが見えてくる。 どうして日本史を説明しないといけないかというと、これがずっと後で、とんでもない話しになって繋がっていくのです。それは驚かれるだろうを思います。 http://www.youtube.com/watch?v=Y8oriv-ZqMk&feature=relmfuより ぜひ興味のある方は「【隠された】十字架の国・日本」を読んでください。例えば桂離宮とか、完全に日本のものと思っているものでも、庭園に祠があって、下の方を見ると十字架が書いてあったりとか、皇族の中に隠れキリシタンが!とか、凄まじいことがあるわけです。 この時代(8世紀ごろ)にキリスト教の宣教師が来ていて皇族に宣教していたのなら、私的にキリスト教を信じていて個人の邸宅にそういうものを作って拝んでいた人がいてもおかしくないわけです。この本の中にたくさんそういうことが書いてあります。 秦氏が土木建築に力を持っていて、平安京を造ったのは秦氏であるということが書いてあります。「平安京」という名前は、「エルサレム(平安の町)」と同じ意味です。しかも平安京のすぐ近くに琵琶湖がありますが、イスラエルには琵琶湖とよく似た「ガリラヤ湖」があって、これの本来の意味は「琵琶」というのです。 これは偶然ではなくて、秦氏は意識して平安京をこの位置に造ったということになってきます。もしこれを全部偶然として全部無視するなら古代史は意味を持たないと思うのです。