• ベストアンサー

hope の望む対象は常に未来?

hope の望む対象は過去のものではありえないのですか?今12月として、11月になにかがあったことを望む(hope)ことはできますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • simplyme
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.1

まだ結果を知らなければ、できますよ。 I hope he has made it okay last month. 「彼が先月、うまくやってくれてればいいけど」 すでに結果がわかっていて、あえてそうでなかったことを望むのであれば"wish"です。 I wish he has made it okay last month. 「彼が先月、うまくやってくれてたらよかったのに」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

Gです。 締め切っておられなくてよかったです。 訂正する部分があります。 >I have he has arrived home OK.と言うようになるわけです。 無事に家に着いたことをhopeしている、と言う事ですね。 はもちろんI hope he has arrived home OK.ですね。 ごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.7

http://dictionary.cambridge.org/define.asp?key=37879&dict=CALD より引用: hope Show phonetics verb [I or T] to want something to happen or to be true, and usually have a good reason to think that it might: I'm hoping for an interview next week. [+ (that)] She's hoping (that) she won't be away too long. I hope (that) she'll win. We have to hope and pray (that) the operation will go well. hope that S+will+... は、よく使います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#47281
noname#47281
回答No.6

hope we had ... とか、hoped we had は過去形になっていますが、これは仮定法です。ここで一つ見落としがちなんですが、hopeが取る従属節内の動詞は未来でもwillが使えません。つまり、現在でも未来を表しているんですね。そして、仮定法が使われる時もありますが、これは結局は形は過去形でも未来を表しています。 しかし、過去のことだったら結果は既に分かっているので regretとかを使うでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.5

No.2です。 確かに、google等で引くと、hope we had ... とか、hoped we had のような表現が結構出ますね。 自分は、hope は、「未来に関することを望む」と考えてきたので、かなりショックです。いろいろなことを、考え直さないといけません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

アメリカに住んで40年目になりました。 何か私なりにお手伝いできるのではないかと思います。 自分にとって知識には入っていない、つまり、知っていないことであれば十分この単語は使えます。 つまり、「ミソ」は、知っているか知らないかと言う事なのです。 まだその結果を知らないところで、そうであって欲しい、といいたいフィーリングがあるときにこの単語が使われるということなのです。 たとえば、今帰っていった友達が雪の中を運転していくわけだけど、ちゃんと家に着いたならいいけど、と言うフィーリングですね。 過去のことだけど実は「結果を気にしている」と言うフィーリングから、hopeする事については「現在完了」が使われる理由が分かると思います。 I have he has arrived home OK.と言うようになるわけです。 無事に家に着いたことをhopeしている、と言う事ですね。 ですから、結果を望む、と言うフィーリングの今回のご質問では、「もちろん使えます」「でも、知らないということが条件となります」と言うことになるのです。 起こらなかったけど起こればよかった、と言うのであれば、過去のことを仮定しているわけですから仮定法と呼ばれている表現方法を使うことになり、hopeと言う現在形では無理だということです。 I hopedと過去形を使えばフィーリングとして「仮定法」は表現できます。 (なぜ日本ではこれを教えないんだろう。) 参考になりましたでしょうか。 理解しにくいところがあったり追加質問がありましたら締め切る前にまた書いてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

「今12月として、11月になにかがあったことを望む(hope)」とは、具体的に日本語で文章化するとどうなるのでしょう? 例えば11月の時点で望んでいたことを過去形で「In November, I hoped that I could stay. Now I want to leave.」と言ったり、11月にこんなことがあったらよかったのにと今、望んでいる旨を「I hope we had met in November.」と言うことは、もちろんできますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.2

基本的に、hope できるのは未来のことです。 ですから、 >今12月として、11月になにかがあったことを望む(hope)ことはできますか? は、hope ではなくて、wish を使うのが普通です。 I wish it would have happened in November.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • I hope so の使い方

    A: I hope it doesn't rain. B: I hope so, too. 上記の文で、hopeの指す内容が否定文であっても、 その内容に同意する場合は hope so  でよいのですか。(hope not ではなく) 教えてください。

  • I hope to とI hope のちがい

    I hope to here~ I hope more and more ~という文があるのですが、 I hope to とI hopeの違いがイマイチわかりません。 どういう違いがあるのか、教えてください!!

  • I hope 

    I hope that when I go back to USA you stop by and say 'hello'. とメールでもらったのですが HOPEとはどのくらいの願いなんでしょうか? WISH とか WANT TOとかありますが HOPEはどんな時使います? わたしは願う わたしがUSに行ったときあなたが立ち止まってハローって言うことを っていうような意味であってますか?

  • Hope springs eternal.

    Hope springs eternal.ということわざがありますが、 Hopeが主語 springsが述語の第1文型という解釈の仕方でよいのでしょうか? 又、eternalは本当はeternallyなのでしょうか?

  • My hope is....

    「私の願いは海外で勉強することです。」の和訳は参考書では  My hope is to study abroad. になっていたのですが、私はこの hopeの使い方に違和感を感じます。主語をMy wish とか My dream にしたり、或いは I wish to study abroad.にした適切かと思うのですが,,. My hope is to study abroad. が正しい英文なのか教えて下さい。

  • Hope to hear from you. これって??

    こんにちは。 さっそく質問なのですが、タイトルにもある通り、 Hope to hear from you. という文について質問です。 これって意味はすごくわかるんですが、 I が抜けていますよね。 I hope to hear from you. Hope to hear from you.  この二つには、どういうニュアンスの違いがありますか? よろしくお願いします。

  • ラーメンのホープ軒と野方ホープ

    野方ホープはラーメンの有名店・ホープ軒とはどういう関係なんでしょうか?  全然関係ないのですか?

  • 誰々+hope thatの使い方について教えて下さい

    英文法の本で、主張、命令や提案を表す動詞である、例えばorder、insist、suggestを使った文章では、She insisted that he should take some rest.(訳:彼は多少休憩を取るべきだ、と彼女は主張した)という例文があり、また、このthat以下のshould は省略可能であると読みました。  しかし友人から I hope that my watch be repaired in a few days.と書いた手紙を受け取りました。それを読んで分からなくなってしまった点を以下に書きましたので、教えて下さい。 質問1.insistやorderなどではなく、hope(希望する)という動詞でも、She hopes that he should take some rest.となるのでしょうか?そしてやはりshouldを省略して She hopes that he take some rest.として正しいのですか?今までは She hoped that he will take some rest.のように、thatの中の主語にwillが続いたり、I hope you are fine. のように、現在形(と言うのでしょうか)をそのまま使ったりしたと思うのですが。 質問2.それとも私は「insist +that+ 誰々+(should)+動詞の原形(仮定法?)の形にこだわりすぎていて、友人が書いたのは I hope that my watch might be repaired のmightを省略したものなのでしょうか?mightが省略できるものかどうかも分からないのですが…。 教えていただけると、大変ありがたいです。よろしくお願いします。

  • ショートホープ

    ショートホープ愛煙家です。2~3年前からショートホープの懸賞に応募する為に空き箱を捨てずに持ち帰るようになり、今では1000箱を越えて、家族に迷惑と言われてます。ヤフオクでもこんな出品はないし、いい使い道があれば教えて下さい。

  • wishとhope・・・

    「~できるといいですね!」という英語表現はどのような言い方があるでしょうか?? hopeとwishを使い分けるコツを教えてほしいです(>_<)