• ベストアンサー

喪中ハガキを受け取ったけど、内容がわからない

皆さま、こんにちは。 今日、高校の同級生(40代後半)から彼女のご主人との連名で喪中ハガキが届きました。 ところが肝心の誰が亡くなったかが書かれていません。 ご主人のご両親なのか、それとも彼女の身内なのか。 こんな場合、「誰が亡くなられたの」と尋ねていいのかどうか悩みます。 あまり気にしてほしくないから、内容が書かれていない喪中ハガキにしたのかもしれないと考えてしまいます。 彼女のご主人(2回くらいしか面識がありません)のお父様はたしか入院されていたと聞いていますが。 ちなみに彼女とは気が向いたとき(3ヶ月に一度くらい)にランチに行く付き合いです。仲は良いと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

>誰が亡くなられたの」と尋ねていいのかどうか悩みます 悩む事はありません。 受取った方は必ずそう思います。 あえて触れなかったのか、それとも間違ったのかもしれません。 指摘してあげるのも友人の役割です。 早い方が良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • xm12
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.8

こんにちは。 喪中はがきは、 「喪中ですので、新年はじめのご挨拶は欠礼させて頂きます」という意味で、 死亡報告書ではないと思っています。 誰が亡くなったかということが、一番肝心なわけではありませんし、 「書かなくてはいけない」と言う決まりもありませんし、 「書かないとマナー違反だ」と言う決まりもありません。 お友達は、”書かなかった事”に深い意味は無いかもしれませんが、 色々な事情(そのことによって気を遣われるのがイヤなど)を 考慮した結果、書かなかったのだと思います。 辛い思い出を、あえて掘り返されるのもイヤだと思います。 #5さんと同感です。 だから、例え、仲が良くても、 その件についてはお友達が自ら発言するまでは 「誰がいつ亡くなったの?」と聞くのは控えるべきだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.7

お義父様が亡くなられたのかも知れませんが、他の場合も考えられます。 例えば、複数の不幸があった場合などは、あえて、事細かには記さない事もよくある事です。 電話等でお訊ねになっても失礼と言うわけではありませんが、どんなご事情があるかわからないのですから、次回お会いになる時などにお訊ねになったほうが宜しいのではないでしょうか。 もし、近しい方が亡くなられていたのであれば、その後に御供などをお送りになられたら宜しいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1112
  • ベストアンサー率22% (716/3116)
回答No.6

ただの書き漏らしただけでしょうね 電話で聞くのがためらうならば、次回会った時に詳細を聞いたらいいのではありませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.5

出す方の事情で詳細は書かなかったとも思われます.こういう時は敢えて聞かない方がいいと思います. 聞いた所でどうなるものでも有りません. 礼儀として聞かない方がいいです. 聞けばまたその事を思いださせてしまいます.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miku8313
  • ベストアンサー率61% (659/1068)
回答No.4

>ランチにもたまに行く付き合い >仲は良いと思っています。 それなら メールなり直接お電話するなりして 「誰が亡くなられたの」という聞き方より 「どうしたの~喪中の葉書きもらったけど~」 と聞けばおそらくご友人はどなたが亡くなられたのか話してくれると思いますよ。 私もそのようにした経験がありますので! 寒中見舞いの葉書きをだすのでは水臭いではないでしょうかね。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#141688
noname#141688
回答No.3

私は今年は主人の祖母が亡くなり、喪中の葉書を出したのですが、自分で作った為、うっかりと誰が亡くなったのか書かずに送ってしまいました。 投函してから気付いたのですが・・・ 受け取られた方は、気になりますよね。 友人からは、誰が亡くなったか尋ねられましたが、私の場合はうっかりなのもあり、何も気にせず、主人の祖母が亡くったという事を伝えました。 意図があって触れなかった場合だと、また違ってくるのかもしれませんが、お尋ねになられても大丈夫だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayzm
  • ベストアンサー率16% (177/1046)
回答No.2

喪中葉書は内容は関係ありません、ただ年賀状のやり取りはできないというだけのお知らせだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 喪中ハガキの出し方

    主人の両親と同居しています。 毎年主人、私、主人の両親と、4人連名で親戚に年賀状を出していました。 今年私の父が亡くなり、喪中ハガキの出し方に悩んでいます。 1)喪中ハガキは主人私の2人の名で出す。主人の両親は2人の名で年賀状を出す。 2)喪中ハガキは主人私主人の両親の4人の名で出し、年賀状は誰も出さない。 どうするのがいいか教えてください。特に主人のほうの親戚への出し方に悩んでいます。 なお家族葬にしましたので 主人のほうの親戚は喪中を知らない家がほとんどです。

  • 喪中はがきが来た人、喪中でもよこさない人

    年賀状を書く季節になり、そろそろ準備をと思っていたら、3通ほどきました。 2通は主人宛、もう1通は私宛です。 喪中はがきが来たら年賀状は出さないと言うのはわかっています。 喪中はがきが来たことで喪中だったのかと知りました。 すべて、年賀状だけの付き合いの方々です。 父親や祖父、配偶者の親が亡くなったというものです。 亡くなったお父様やお祖父様、配偶者の親御様とは全く面識がありません。 同級生だった、元同僚だった、と言う関係ですが、今は年賀状だけの付き合いになっています。 偶然街でばったり会うことは何度かありますが少し立ち話をするくらいで、またねという感じです。 あともう一つ。 私の学生時代の友人。祖父が亡くなったそうです。 これはもう一人の友人から聞いたことです。 話のついでに出たと言う感じだったのですが。 教えてくれた友人A子、祖父が亡くなったB子は小学生の頃からの友人で、お互いの家をたまに行ったり、時々あったりしているようです。 私は専門学校に入ってからA子、B子と友人になりました。 卒業してからはA子とは1年に一度くらい、B子とは数年に一度会う程度です。 A子とは毎年年賀状のやり取りをしています。 B子とは私は毎年出していますが、B子は出してくれたり来なかったりという感じです。 A子、B子とも私とご両親などとの面識はありません。 B子からは喪中はがきはきていません。 もちろん今回は年賀はがきは出しませんが。 と、このように、喪中はがきが来ている人、喪中だろうけどはがきが来ない人といるのですが、 年賀状だけのやり取りだけの関係の場合、喪中を知ってお香典とかどうすればいいものなのかわかりません。 寒中お見舞いのはがきなどを送ってお悔やみ申し上げますと書けばいいのでしょうか? どのようにすればよいのかご存知の方、教えていただきたいと思います。

  • 喪中はがきについて

    今年、主人の姉が亡くなりました。 主人の姉は独身で主人の両親と同居、私達とは別居でした。 その後、今度は私の父が亡くなりました。こちらも私達とは別居です。 通常、喪中はがきには‘亡父’だったり‘亡姉’だったりを書き、亡くなった方の名前を書いたりしますよね? 私達の場合、喪中はがきはどのような文面が相応しいですか? 喪中はがきは、印刷屋さんに頼みます。 その為、予算の関係から頼めるレイアウトは一つで夫婦連名です。 PCで作れれば、夫婦それぞれで作れるのかもしれませんが、PCは使えません。

  • 喪中はがきの差出人は誰?

    今年身内が亡くなり、喪中はがきを出す事となりました。 そこで質問なのですが、いつも家族の連名で年賀状を出している方への喪中はがきの差出人は、誰にすればいいのでしょうか?特に下記の場合はどうしたらいいのでしょうか。 1・幼稚園児の子供の友達(子供同士も友達だが、母親同士も結構仲がいい) 2・殆ど会う事がない親戚 よろしくお願いいたします。

  • 喪中はがきについて

    今年の2月に私の母方の祖父が亡くなりました。 私の友人等には喪中はがきを出そうと思っているのですが、主人の方の親戚にはいつも主人と連名で出していますので、年賀はがきか喪中はがきにすべきか悩んでおります。 また、1月始めに2人目の出産を控えているのですが、喪中はがきを出した場合、出産報告のはがきを出してもよいのでしょうか?教えてください。

  • 同じく喪中の身内にも喪中葉書を出すのでしょうか?

    私は嫁いで家を出ている者で、今年は、私の実家の祖母が亡くなり、主人は年賀で、私だけが喪中葉書を出すことにしました。 実家の両親、妹夫婦、いとこ(孫同士)、おじおば(祖母の子供たち)といった、同じ喪中の身内に対しても、喪中葉書をだすものなのでしょうか。

  • 喪中はがきの文面について

    旦那の祖母が、今年亡くなりました。 旦那の両親の意向で、わたし側の親戚にも 喪中はがきを出すことになったのですが・・・。 (親戚には、夫婦連名で年賀状を出しているので。) その場合、ハガキの文面には「○○の喪中につき」という 言葉を必ず入れるべきなのでしょうか? 夫婦連名なので「義祖母」も違うでしょうし・・・。 「喪中につき」だけでは駄目でしょうか?

  • 喪中はがき

    今年5月に主人の母親(離婚して性は主人とは違います。) 6月に私の実父が相次いで亡くなり喪中はがきの時期を迎え、 思案しております。 お互いの直系の親族は出さなくてもよろしいかと思うのですが 亡くなった両親とも結婚式に出席し、お互いの身内とも顔はつないで おりますが亡くなった事は夫婦の兄弟、亡くなった本人の兄弟姉妹以外 知らせておりません。 お互い仕事を持っており別々の付き合いの人。 両方の友人ではありますがあえて亡くなった事を知らせていない事で 喪中はがきを送る上でどう記せばよいのか困っています。 私や主人の会社関係、遠い親族、友人には主人の母親 私の父親が亡くなった旨をあえて記すべきものなのでしょうか。 ご教示ください。

  • 喪中ハガキの宛名

    妻の友人から私以外の妻と子供宛に喪中ハガキが届きました 差出人は夫婦連名でした。旦那同士の面識はありません。 奥様とは名前も漢字もわかり面識もあるのに、何故でしょうか? 何かそのような形式があるのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 喪中ハガキについて

    今年、父方と母方の祖母が両名が亡くなりました。 喪中ハガキを作るにあたって、すでに両親が夫婦連名のものを作成しています。(印刷) その喪中ハガキに、自分の氏名と故人の続柄(母・義母⇒祖母)を手書きで書き足すのは失礼に当たるのでしょうか? ちなみに両親とは同居しています。 わかる方がいらっしゃったら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう