• ベストアンサー

授贈ということばについて、

歴史書物を読んでいると「貞観十六年(平安時代)正六位を授贈せり」という言葉があったのですが、授贈(ジュゾウ)という言葉は何か特別な意味があるのでしょうか、神教について余り詳しくないのでわからないのですが、古い言葉について知っている方がいましたら、詳しく教えてくださいお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakusyon1
  • ベストアンサー率43% (55/126)
回答No.2

受贈とは現代語にもあるとおり、また1の方がおっしゃるとおり、「正六位を貰った」もしくは「受けた」などの意味です。また正六位は朝廷内の位ですので、直接的に神教等などの宗教とかかわりのある用語ではありません。この話の出典・前後の文章等が分かれば宗教的なものとのつながりも分かるかもしれませんが。。。特にこれ以上の深い意味はないです。

ooesyundei
質問者

お礼

回答ありがとうございました。やはり宗教的な意味は無かったのですね。おかげで、スッキリしました。裏づけしてくれたおかげで安心しました。貴重な回答本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • phantom1
  • ベストアンサー率24% (184/748)
回答No.1

神道関係の書物でしょうか。質問文に書かれた文言だけですと単純に「朝廷から正六位の位を貰った」と言う意味ですので、特に宗教的意味合いがある文言とは思えないのですが。今でも何かを寄贈される時の式典などは「受贈式」といった言い方をしますので、一般語として捉えれば良いのではないですか?

ooesyundei
質問者

お礼

回答ありがとうございました。神社仏閣のことについて、しらべていたものですがから、てっきり仏教用語か神教関係の言葉かと思ってしまいました。おかげでスッキリしました。素早く貴重な回答ありがとうございました。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神という言葉が使われ始めたのは

    神という意味の言葉が使われ始めたのは歴史に残ってる最古のものでいつなのでしょうか? また、その時に使われていた「神」とはどういう意味なのでしょうか? 御回答よろしくお願いします。

  • 絆、という漢字・言葉は中国ではどのように使われる?

    日本では今、絆という言葉は大切で断っても断てないものと言われていますが、ずっと昔に遡るとあまり良い意味で使われていたわけではなかったようです。平安時代ぐらいにまで遡れるらしいです。 ですが、1990年代に入ってから絆という言葉が良い意味として使われるようになりました。では中国ではどのような意味合い・使われ方をされているのか?が気になりました。やはり家畜などをつなぎとめておくという使われ方をされているのでしょうか?

  • 歴史的書物の保存場所

    歴史上、歴史的書物等の保存はどこで行っていたのでしょうか? 現代においては、歴史的書物等は博物館、歴史資料館、大学、研究所などに厳重に保管されていると思うのですが、 そのような施設がちゃんと建設されていなかった時代(明治時代以前?)はどのようにどこに保存をしていたのでしょうか? 例えば、「源氏物語」は平安時代以降どこに保存されていたのでしょうか。もし、保存が行われていないのであれば、どうして現代社会において「源氏物語」の文章が存在しているのでしょうか? わかりにくい質問ですが、 よろしくお願いします。

  • 「親類」という言葉について

    「親類」という言葉はいつ頃から使われているものでしょうか。江戸時代?それとももっと古い書物などに見られる言葉でしょうか。ご存じの方、教えていただけますでしょうか。

  • 平安時代の言葉の乱れ

    最近は言葉の乱れがよく叫ばれていますが、実際には言葉の乱れは平安時代にもあり、「枕草子」などでもそのことに対する嘆きなどが書かれていた、と聞きます。 そこで知りたいのですが、平安時代の言葉の乱れには具体的にどんなものがあったのでしょうか?

  • 心が折れる、という言葉に関してです

    心が折れる、という言葉を調べると初出に1714年とありますが、1714年と言えば江戸時代、どういう書物に使われたかご存知の方教えてください。先日ひるおびで斎藤先生が江戸時代にも使われていたとか言っていたような言っていなかったような、気になってメールでテレビ局に問い合わせてみましたが、まだ返事が無いので、だったら余計に気になって。ご存知の方お願いします。

  • 歴史の書物における“賊”ということば

    歴史の書物によく“賊”ということばが出てきます。 蜂須賀小六(蜂須賀 正勝),村上水軍等。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10206347495?notice_type=empathy https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E4%B8%8A%E6%B0%B4%E8%BB%8D これらで見る限り、このによく“賊”ということばが現代の我々の使う意味とは違うように思えてきます。 これらの時代の“賊”ということばの意味をどう理解していたらいいでしょうか?

  • 大昔に意味が変化した言葉

    現代ではよく 「言葉は生き物」 「用例や使われ方によって意味が変化し、誤用とされていたものが正しい用法として認識されてゆくこともある」 などといわれますよね。 そこで気になったのですが、大昔にも同じような問題は起きていたのでしょうか? 例えば、平安時代や鎌倉時代に誤用が問題になっていたが、後々に正しい用法として認知されるようになった言葉などは存在するのでしょうか。

  • 言葉を勉強しています。お願いします。

    バイブルという言葉の意味は「それぞれの分野でもっとも権威あるとされる書物。」という意味があると思います。「バインダー式バイブルサイズ」という文章を見つけましたが、バイブルという言葉の意味が分からないので、理解できませんでした。 何度もすいません。このバイブルという意味を分かりやすく、教えていただけますか? 「会社の名前こそが自分という人間の存在証明であった時代は終わった。実績主義、実力主義などといった言葉で、自己改革を迫られている時代だ。」 という文章がありました。自己改革とは、どういう意味でしょうか?自分なりに理解しましたが、 「自分自身の能力や技術、知識、性格などといったものを新しくする」 何か違っていましたら、教えてくれませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 平安時代の庶民、貴族の暮らしなど

    平安時代を舞台にした物語を書く上で、少なくとも最低限の歴史考証が必要かと思い、書籍を探してみたのですが、なかなかこの時代の生活が解るような書籍を見つけるのが意外と難しい。時代の流れや具体的な出来事などを題材としたのは多いようなのですが…。 平安時代の人々の生活や暮らし振り全般を網羅したような書物を御存知でしたら御紹介いただければと思います。 出来るだけ高価でない物だと嬉しいです。 本のジャンルは特に問いません(新書、小説等何でも) 宜しくお願い致します。