• 締切済み

航空従事者技能証明 航空通信士

航空従事者技能証明(俗に言うパイロットライセンス)の合格者数が記事に出ていました。 その中に「航空通信士」があります。 H19.7月期 11名受検6名合格とありました。 電波法でいう、「航空通信士」は知っていましたが、航空法でいうところの「航空通信士」は存在は知っていましたが、受検者がいることに驚きました。 この時代に、航空法でいう「航空通信士」を必要とし、フライトしている航空機が日本に存在するのでしょうか? もし存在するならどの航空機なのでしょうか? 戦後に開発された機体で「航空通信士」が必要という機体でも構いませんので、教えていただけませんか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.4

操縦士等に関して航空法では電波法の無線従事者の資格(航空無線通信士等)を有していれば無線設備の操作が可能と示されていますので、航空無線通信士等の資格を有していれば、航空通信士の資格はいりません。 要するに・・・パイロット以外が通信をするならば入ります 機体ならば ・ボーイングなどの機体 パイロット以外が乗れることができる機体  パイロット以外も乗れます  状況により機関士も乗り込んで通信することがあります  テスト飛行など・・では 他には自衛隊の機体です ・対戦哨戒機など・・・  パイロット以外通信することは沢山あります

hiro2841
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 現在、パイロット(操縦士)であれば、必ず電波法の「無線通信士」の資格を保有しています。 しかし、航空機関士や航空士が受信のみの目的でない無線設備を操作する場合、電波法の「無線通信士」もしくは、航空法の「無線通信士」が必要になると思います。 ただ、いまの時代に電波法の「航空通信士」ではなく、航空法の「航空通信士」を受検・取得することが妥当かどうか甚だ疑問なのです。 その上で、機体によって航空法の「航空通信士」を求められることがあるのかと疑問になっているのです。 戦時中の機体は、操縦席の後ろに、通信士席があったりしましたが、その頃はたぶん求められた資格なのでしょうが、戦後にその様なクルー要件を求められる機体が開発されたのか疑問です。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.3

「航空通信士」の資格を取得したいという人には、まず航空局の実施する当該資格の学科試験を他の資格同様の手続きで受験し、実技試験については、「電波法上の該当資格」を提示し、技能証明書の交付申請手続きに入ることでもって、実質的に「免除扱い」  なので・・・受験する人は殆どいない為ですは・・・・  その受験数に免除者の数は入って無い  あとは海外へ飛ぶ飛行機は・・・  国際電気通信連合の関係で国際ライセンスである航空無線通信士以上の資格がいります  ので 受ける人がいないんです

hiro2841
質問者

お礼

いろいろありがとうございます。 私の知りたいというのは、「航空無線通信士」の受検方法などではなく、「航空従事者技能証明 航空無線通信士」の必要な飛行機が存在するかと言うことです。 たとえば、ボーイング747は現在のタイプであればコックピットクルーは2人で搭乗、操縦することになっています。 しかし、クラシックタイプは、3人のクルーが必要でした。 それは、「航空従事者技能証明」でいうところの「事業用操縦士・航空機関士」です。 では、それ以上にクルーを必要とする飛行機があるのかということです。 昔の機体は、航法を担当する「航空士」、通信を担当する「通信士」搭乗しました。 それぞれ、「航空従事者技能証明」を持っていました。 この「通信士」を搭乗しなければいけないような機体が存在するか? という質問です。 質問がわかりにくければ失礼しました。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.2

基本的に全部の航空機には無線機の装備が義務つけられています その無線機を操作するには航空特殊無線技士又は航空無線通信士以上の資格がいります 国内であれば航空特殊無線技士でOKです また海外に行く飛行には国際ライセンスである航空無線通信士以上の資格がいります 国際電気通信連合により国際標準化された制度に準拠した資格であり、その免許証には『国際電気通信連合憲章に規定する無線通信規則に規定する航空移動業務及び航空移動衛星業務に関する無線電話通信士一般証明書に該当するんです 航空法でいうところの「航空通信士」では無く 電波法ですよお間違えの無いように 海外で国際電気通信連合により認められた・・・免許をとれば・・国内で取る必要はありません その為に、殆どは、アメリカで操縦訓練を受けるので・・殆どは日本では取らないでアメリカで取ることになるのでその実数は少ないです  ほんの一部の国内組だけです

hiro2841
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たとえば、自家用のパイロトライセンス取得の場合、アメリカで操縦訓練を受けてFAAのライセンスを取得して、日本に戻り、航空法での「航空従事者技能証明 自家用操縦士」を取得するために、航空法を科目取得してから書き換えて、電波法でいうところの「航空特殊無線技士」を取得すると思います。 また、事業用であれば、FAAの事業用ライセンスを取得して、日本に戻り、航空法での「航空従事者技能証明 事業用操縦士」に必要な学科試験を受けて書き換えを行い、電波法でいうところの「航空特殊無線技士」を取得すると思います。 電波法でいうところのそれぞれの資格が、無線機を操作するために必要な資格になります。 そのため、「航空従事者技能証明 無線通信士」は不要のはずなのですが、何故か受検者がいるということです。 説明が悪くて申し訳ありません。

noname#131426
noname#131426
回答No.1

http://www.jal.co.jp/jex/skycrew/pilot/q_flow.html エアラインで飛ぶパイロットには必須の資格です。 無線通信士単独の仕事ではありません。 操縦士の資格と無線士の資格が両方必要と言うことになります。

hiro2841
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 パイロットに必須な資格に「航空通信士・航空特殊無線技士」が必要なことは知っていますが、あくまでも「電波法」上の話ですよね。 航空従事者技能証明に出ている「航空通信士」は「航空法」上の話で、現在、求められていませんし受検者もほとんどいません。 私は受検者すら全くいないと思っていたため、今回質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 航空従事者航空士ってどんなことする人?

    飛行機が好きなので航空従事者航空士と言う資格を発見したのですが、 具体的にどんなことをするのかわかりません。 今、大学1年の文系です。理系の資格は学校行きながら取れますか? また、この資格だとダブルスクールになるんでしょうか?通信教育はあるんですか? そのほかに、航空関係の資格はあるんですか? 詳しい方、お願いします。

  • 無線従事者の操作範囲について

    無線通信で、 陸上無線技術士等・・・陸上ー陸上間 海上無線通信士等 ・・・船舶ー船舶間、船舶ー基地局間 航空無線通信士等・・・航空機ー航空機間、航空機ー管制間 が操作できますが、船舶ー航空機間はどの無線従事者の資格が必要なのでしょうか。

  • 2級技能士取得後のAFP登録について

     現在不動産系の会社に従事しています。今年10月に宅建の試験を受け、自己採点ですがほぼ合格点はクリアしているので、せっかくなのでこのまま何か勉強を続けていこうと思い、今回はファイナンシャルプランナーの資格を取得しようと思い、ユーキャン等の通信講座にて資格取得を目指そうと思っております。  ユーキャンでは講座を終え、修了課題に合格すると2級FP技能士とAFP2級の資格試験を受検できるとのことなんですが、 2級FP技能士合格後、あとからでもAFPへの登録は可能なんでしょうか? 可能であれば、2級技能士合格後、いつまでに登録しないといけないというのはあるのでしょうか? 年会費や更新の単位取得など(費用もかかる)があるので、登録するのを遅らせるなら後がいいんですが。  また、行政書士とFP2級の勉強を同時に行うとして1年以内の取得を目標としているのですが、無謀でしょうか?  2つ同時に1年以内に取得された方などおられましたら アドバイスいただければと思います。  

  • 戦後の零戦などの航空機処分について

    終戦時、国内のある地区にあった航空機について調べています。 ほとんどの機体はGHQによって、スクラップ、焼却処分されたと思います。 さて、そこで質問なのですが、戦後、GHQに処分された機体について以下のような情報を調べる方法はないでしょうか? ・接収時期  ・接収場所 ・接収したGHQ部隊 ・接収された日本軍部隊名、機体名 ・接収した機体の処分方法 郷土史を作成しており、終戦時に機体が格納庫にあったが、戦後、いつの間にやら機体はなくなったという証言が多くあり、上記内容について何か調べる方法がないか悩んでいます。 なお海軍佐世保鎮守府管内の飛行場にあった機体について調べています。

  • 航空学生になってパイロットになりたいのですが・・・

    先日の地震で自衛隊についてより一層興味がわき、また幼いころからパイロットになりたいと漠然とですが思っていたこともあり、 今後の進路として、航空学生の試験を受けたいと思っています。 ですが親はできるだけ安全に大学に行ってほしいらしく、大学を受験し合格したうえで航空学生の試験を受けたらどうだといわれました。 そこで質問なのですが、 指定校推薦枠を使い、K大学の推薦入試を9月ごろに受け合格し、その後大学の内定が決まっている上で航空学生の試験を受け、もし航空学生の試験に通れば航空学生の道を選び、もし航空学生の試験を落ちれば、あらかじめ受かっていた大学に進学しようかなと考えているのですが、 航空学生になるには上記の方法は可能ですか? また戦闘機パイロットになるために航空学生になっても必ずしも戦闘機パイロットになれるとは限りませんよね?それは頭の良い(成績がいい)順から戦闘機・輸送機・ヘリ・・・などと振り分けられていくのか、または適正を見極められて決められるのか・・・途中の試験に落ちれば当然戦闘機パイロットは、もちろんパイロットになれないと思いますが、どのようにして航空学生になった後、決まっていくのでしょうか?

  • 航空大学校について

    航空大学校を卒業すれば、どのくらいパイロット(旅客機)として働くことが出来るんでしょうか?もし、会社の入社試験に不合格だったら、航空大学校を出ても普通の企業などに勤めることになるのでしょうか?

  • 航空機の、離陸方法に関して。

    [戦前の航空機は、主翼の下に車輪が2つ、尾翼の下に小さ目な車輪が1つで、 戦後(現在)の航空機は、前脚が1つ、主翼付近に車輪が2つありますが、]  なぜ、戦後の航空機は、滑走路に平行の状態で、離陸するのに対し、戦前の航空機は、機体を斜めにして、離陸するのでしょうか?戦前の航空機でも、(尾輪を主脚と同じ大きさにして、)平行の状態で、離陸する事は、出来ないのでしょうか?  また、もし、出来るとするのならば、なぜ、その様に、しなかったのでしょうか?  尚、私、(物理学や航空機に関して、造詣が深い訳でもありませんので、)なるべく、分かり易く、ご教授頂けると、有り難いです。  

  • ANA航空機ボーイング787

    ANA航空機のボーイング787という機体で 機体に787とプリントしてあり、かつ、羽の先が”上”に曲がっている 機体というのは過去に存在したことはあるのでしょうか? 羽先が後方へ曲がっているのは見たことがあります。

  • 航空機の運用スケジュールって?

    列車の編成と同じように航空機の機体にも運用スケジュールって存在するのでしょうか?私は地方在住なので最終便で到着した機体は翌朝始発便で目的地へ折り返しますが、機体の運用スケジュールってどうなっているのかご存知の方教えていただけませんか?同じ路線を飛ぶばかりではないと想像しているのですが・・・。よろしくお願いします。

  • 航空機を飛ばすパイロットはラインパイロットの場合は半年に一回、厳しい第

    航空機を飛ばすパイロットはラインパイロットの場合は半年に一回、厳しい第一種の身体検査を受けるそうですが、 再検査(二回目)を受けても、基準に満たない場合は空を飛べないと聞きました。 これは一定期間(時期)を置いて再び受け合格すれば、また空を飛べるのでしょうか? または二回目を落ちると、航空会社のパイロットの場合は二度とパイロットとしては仕事ができないと言うことでしょうか? だとすれば厳しい身体検査なだけに結構な人が飛べなくなっていくように思うのですが…? パイロットとして働き始めてすぐそうなることも…?

専門家に質問してみよう