• 締切済み

オオカナダモを紅葉させる方法。

オオカナダモを紅葉させる方法を教えてください。 ネットで調べたら「3500ルクスの光を数日当ててると 緑色が消えて、アントシアンが合成され紅葉する」 と書いていたのですが、できれば水温など他の条件も知りたいです。 あとなんで光を当ててるだけで、クロロフィルが分解され?、 アントシアンが合成されるのか。できるだけ詳しいメカニズムを 教えてください。 生物は大学ですこしかじっているので、割と難しい説明でも かまいません。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • shift
  • ベストアンサー率36% (42/114)
回答No.1

オオカナダモの紅葉は知りませんでした、常緑と考えてました。 ところで、ネットで調べられているようなら、そのサイトの方へmailして聞いてみられてはいかがでしょうか。ここより遙かにはやい解決が望めるかと思います。 素人考えですが、紅葉している自然状況を実験室内で再現してやればいいとおもいますので、まずフィールド調査を行ってみてはいかがでしょうか。 水温、日照時間、栄養塩濃度等が関係ありと考えます。 回答になってなくて申し訳ないです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 紅葉のメカニズムについて

     ウィキペディアなどをみると、紅葉は糖とアミノ酸の化合物と書かれています。また、糖とアミノ酸が赤い色素のアントシアンや茶色のフロバフェンに合成され紅葉が生じる。との記述もあります。私は、紅葉した葉を分析した結果、色素で構造決定できたものがアントシアンやフロバフェンであって、糖とアミノ酸の反応は、ランダムなメイラード反応のようなもの(従って精製できない)ではないかと考えています。  ともあれ、現在書いている論文に引用するために、上記のような、紅葉化には糖とアミノ酸の反応物がかかわることが書かれた論文を探しています。 どうかご紹介ください!

  • 紅葉のパターン

    紅葉する葉を見ていて不思議に思うことがあります。時々、葉の中心部だけ黄色で外側は緑、あるいは逆に葉の中心部は緑で外側だけ赤色などのパターンで紅葉する葉を見かけます。一体どういったメカニズムなのでしょうか。

  • オオカナダモの光合成の実験

    オオカナダモを使って、光があたると葉緑体ででんぷんが作られること(光合成)を実験で確かめようと思い、事前に実験をやってみました。 手順は 1.オオカナダモを10~15時まで太陽に当てておく 2.30秒湯煎する(湯温は80度程度でした) 3.エタノールで湯煎する(さっきのお湯で色素が抜けるまで湯煎した) 4.お湯でゆすいで、ヨウ素液につけた 5.顕微鏡で観察する この手順で行いましたが、見事失敗しました。全体的ヨウ素液の黄褐色が目立ち、青紫色に全くなっていませんでした。この実験って、教科書のようにうまく青紫色に着色するのでしょうか? こうやって方がうまくいくって秘訣ありますか?お願いします。

  • 問題 植物の光合成と呼吸について調べるために次のような実験を行いました。これについて下の各問に答えなさい。

    ある高校の入試問題です。 問題 植物の光合成と呼吸について調べるために次のような実験を行いました。これについて下の各問に答えなさい。(計算が割り切れない場合は、小数第一位を四捨五入して、整数で答えなさい。) <実験>ビーカーに水とBTB溶液を入れて、ストローで息を吹き込んでBTB溶液の色を緑色にした。オオカナダモを試験管に入れ、その試験管内に緑色にしたBTB溶液を入れて試験管内に空気が残らないように口に栓をして密閉した。さらにそれと同様に試験管を多数用意した。(試験管に入れるオオカナダモは、大きさや質量が同じものを使った。)  強い光と弱い光をさまざまな長さの時間照射したところ、BTB溶液の色が変化した。その後、暗黒下においてBTB溶液の色が緑色に戻るまでの時間を測定した。その結果を下の表にまとめた。  ただし、暗黒下に置いた後にBTB溶液の色を確認するときは、ごく短時間でできるだけオオカナダモに光が当たらないように行ったので、その間の光合成については考える必要は無い。また、実験を通して温度は常に一定に保ちながら行い、1分間あたりの呼吸量は常に一定だったものとする。(この実験では、緑色に戻るまでの時間を厳密に測定するため、オオカナダモを入れずに緑色のBTB溶液のみを入れて密閉したものを別に一本用意し、その試験管の緑色を基準として行った。) [表](画像として添付もしてみます.) 強い光を照射した時間(分)  5  10  15  20  30  40 暗黒下においてからBTB溶液 27  54  81  105 111  111 が緑色になるまでの時間(分) 弱い光を照射した時間(分)  5  10  15  20  30  40 暗黒下においてからBTB溶液  3  6  9  12  18  24 が緑色になるまでの時間(分) 問5 強い光のときに1分間で行っている光合成量の最大値は、弱い光のときに1分間で行っている光合成量の最大値の何倍ですか。ただし、オオカナダモ自身が呼吸で使ってしまった分も光合成を行ったものとみなし、光合成量に含めます。 という問題で、模範解答は、 1分間の光合成量の最大値を、強い光のときをs、弱い光のときをwとする。1分間の呼吸量をrとすると、5s-5r=27r 5w-5r=3r よって、s=32/5×r w=8/5×rより 強い光のときは弱い光のときの4倍。となっています。  一見計算式はまともなように見えます。ただしこれでは、なぜ設問(問5の文中)で、光合成量の『最大値』と言っているのかに答えていません。そもそも私は、なぜ 光合成量の『最大値』という言い方をするのか、納得できません。この表を見ただけでは、オオカナダモが、それぞれの条件の下で本当に最大限光合成を行ったかどうかなんて、わからないからです。なぜ、模範解答は、表の数値を、光合成を最大限行った結果であるということを前提に計算しているのでしょう。お解かりの方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 光合成の実験で

    光合成の実験で、青色のBTB液に呼気を吹き込み、緑色にしたものを入れた試験管を3本用意して、1本にはオオカナダモをそのまま入れ、1本にはオオカナダモを入れたあと試験管にアルミホイルをかぶせ、1本には何も入れない。そのあとしばらく光を当て、比べてみるとそのまま入れたものはBTBが青色になり、アルミホイルをしたものはBTBが黄色になり、なにもいれなかったものは緑のまま変わらない という実験がありますが、このとき何も入れない試験管を作るのは何のためなのでしょうか?教えてください。

  • 植物はなぜ緑色?

    今朝ふと思った疑問が二つあります。恥ずかしながら、幼稚な質問ですが・・・ (1)なぜ植物は緑色が多いのでしょうか? 葉緑素(クロロフィル)が緑色だから、というのはナシで。疑問に思うのは、なぜ植物たちはこぞって緑色を選んだのかという事です。 緑色をしているということは、その周波数領域は捨てているということですよね。 その緑色は、葉緑素が光合成に使えなかった領域だそうで。 効率を高めたいなら、私たちには黒く見えるような構造になるはずでは? 進化の過程で色々試してみた結果、クロロフィルが一番効率が良かったということでしょうか・・・ それとも、エネルギー効率以外の理由? (2)もし太陽が白くなかったら? もし太陽光の周波数が偏っていたら(赤とか)、植物たちは葉緑素以外を選んだのでしょうか? 工学部なので、生物に関しては全くの無知です。詳しい方、どうかご教示ください!

  • 陸上と水中の違い

    陸上には緑色植物、水中には藻類がいて、これらは同じように光合成を行って生きています。 しかし、陸上と水中では光環境が違っていたり、緑色植物と藻類とでの光合成色素が違っていたりと様々な違いがあると思います。 そこで、その2つの生物の生き方にはどのような違いがあるのかを教えてください。

  • 光合成の最適波長について教えて下さい。物理出身で生物学は初心者なのです

    光合成の最適波長について教えて下さい。物理出身で生物学は初心者なのですが、色々調べたところ、光合成には各種葉緑素が必要であることが分かりました。その中でラン藻にはクロロフィルaが含まれており、その吸収波長が、400及び700nm付近にあることが分かりました。そこでお聞きしたいのは、400nm付近の青色の光と700nm付近の赤色の光とではどちらが光合成をするにあたり、効率が宜しいのでしょうか?自然界で言えば、赤の光は水に吸収があるため、青色の方が吸収されやすいと、ありましたが、単純に赤か青の光をあてた場合の光合成効率というのは知られているのでしょうか?

  • ポインセチアの赤い葉

    ポインセチアの赤い葉って光合成するんでしょうか? いまポインセチアを育てているのですが、 光を与える時間を調整したら 殆どの葉は赤く色づいてしまいました。 緑色の葉はたったの三枚だけです。 これでは光合成できないんじゃないかと心配で・・・。 紅葉で赤く染まった落ち葉は、光合成しないと聞いたことがあるのですが、 ポインセチアの赤い葉も、光合成機能が失われてるんでしょうか?

  • なぜ葉っぱ緑色に見えるのか?

     なぜ葉っぱは緑色に見えるのでしょうか? たとえば紅葉で有名なもみじ、紅葉する前は普通は緑 色ですよね。なぜ緑色に見えるのか? それは葉に葉力素(クロロフィルって言うんでしたっけ?)が存在するから。  で、紅葉するのは葉緑素が壊れた後、残った 赤い色素のために赤く見えるんですよね。  何も不思議ではないような気もするかも知れませんが、紅葉する前は赤い色素と緑色の色素が両方葉の中に存在 するわけですよね。  紅葉する前の葉の色は緑と赤の混色になるはずでは ないでしょうか?赤と緑を混色すれば減法混色で かなりどす黒い色彩になるような気がするのですが いかがなものでしょうか?