植物の光合成と呼吸についての実験結果

このQ&Aのポイント
  • 植物の光合成と呼吸を調べるために行った実験の結果をまとめました。強い光と弱い光を照射したとき、BTB溶液の色が変化し、緑色になるまでの時間を測定しました。
  • 実験結果から、強い光のときと弱い光のときの光合成量の最大値の比を求めました。強い光のときの光合成量が弱い光のときの光合成量の4倍であることがわかりました。
  • ただし、実験結果が光合成を最大限行った結果であるかどうかはわかりません。光合成量の最大値という表現は、実験結果から推測されたものです。
回答を見る
  • ベストアンサー

問題 植物の光合成と呼吸について調べるために次のような実験を行いました。これについて下の各問に答えなさい。

ある高校の入試問題です。 問題 植物の光合成と呼吸について調べるために次のような実験を行いました。これについて下の各問に答えなさい。(計算が割り切れない場合は、小数第一位を四捨五入して、整数で答えなさい。) <実験>ビーカーに水とBTB溶液を入れて、ストローで息を吹き込んでBTB溶液の色を緑色にした。オオカナダモを試験管に入れ、その試験管内に緑色にしたBTB溶液を入れて試験管内に空気が残らないように口に栓をして密閉した。さらにそれと同様に試験管を多数用意した。(試験管に入れるオオカナダモは、大きさや質量が同じものを使った。)  強い光と弱い光をさまざまな長さの時間照射したところ、BTB溶液の色が変化した。その後、暗黒下においてBTB溶液の色が緑色に戻るまでの時間を測定した。その結果を下の表にまとめた。  ただし、暗黒下に置いた後にBTB溶液の色を確認するときは、ごく短時間でできるだけオオカナダモに光が当たらないように行ったので、その間の光合成については考える必要は無い。また、実験を通して温度は常に一定に保ちながら行い、1分間あたりの呼吸量は常に一定だったものとする。(この実験では、緑色に戻るまでの時間を厳密に測定するため、オオカナダモを入れずに緑色のBTB溶液のみを入れて密閉したものを別に一本用意し、その試験管の緑色を基準として行った。) [表](画像として添付もしてみます.) 強い光を照射した時間(分)  5  10  15  20  30  40 暗黒下においてからBTB溶液 27  54  81  105 111  111 が緑色になるまでの時間(分) 弱い光を照射した時間(分)  5  10  15  20  30  40 暗黒下においてからBTB溶液  3  6  9  12  18  24 が緑色になるまでの時間(分) 問5 強い光のときに1分間で行っている光合成量の最大値は、弱い光のときに1分間で行っている光合成量の最大値の何倍ですか。ただし、オオカナダモ自身が呼吸で使ってしまった分も光合成を行ったものとみなし、光合成量に含めます。 という問題で、模範解答は、 1分間の光合成量の最大値を、強い光のときをs、弱い光のときをwとする。1分間の呼吸量をrとすると、5s-5r=27r 5w-5r=3r よって、s=32/5×r w=8/5×rより 強い光のときは弱い光のときの4倍。となっています。  一見計算式はまともなように見えます。ただしこれでは、なぜ設問(問5の文中)で、光合成量の『最大値』と言っているのかに答えていません。そもそも私は、なぜ 光合成量の『最大値』という言い方をするのか、納得できません。この表を見ただけでは、オオカナダモが、それぞれの条件の下で本当に最大限光合成を行ったかどうかなんて、わからないからです。なぜ、模範解答は、表の数値を、光合成を最大限行った結果であるということを前提に計算しているのでしょう。お解かりの方、どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bioxyz
  • ベストアンサー率94% (17/18)
回答No.1

このような設問の場合には、「生物としての能力」の最大値ととるよりも、「実験条件下」での最大値を意味すると思います。 同じ実験(強い光の実験)データの中で「1分間あたりの光合成量」が変化していることから、そのような意図であることが判ります。この変化は、光合成能力そのものの低下のためなのか、二酸化炭素といった材料の枯渇によるものなのかは判りません。いずれにしても、その光合成速度が低下している時は除いて(=ある条件下で最大の光合成を行っている時間帯に限って)考えて欲しいということではないでしょうか?

Qchang02
質問者

お礼

ありがとうございます。噛み砕いた説明がとてもわかりやすく、ためになりました。今後もよろしくお願いいたします。(^^)/ ご連絡が遅くなって申し訳ありませんでした。m(__)mではまた。

関連するQ&A

  • 光合成の実験で

    光合成の実験で、青色のBTB液に呼気を吹き込み、緑色にしたものを入れた試験管を3本用意して、1本にはオオカナダモをそのまま入れ、1本にはオオカナダモを入れたあと試験管にアルミホイルをかぶせ、1本には何も入れない。そのあとしばらく光を当て、比べてみるとそのまま入れたものはBTBが青色になり、アルミホイルをしたものはBTBが黄色になり、なにもいれなかったものは緑のまま変わらない という実験がありますが、このとき何も入れない試験管を作るのは何のためなのでしょうか?教えてください。

  • 光合成と呼吸の問題でわからないものがあります

    緑色のBTB溶液を入れた3つの試験管ア、イ、エを用意した。アとイに水草を入れ、三本とも蓋をした後、イのみアルミニウム箔でおおった。これらの三本の試験管に光をあてると、アの水草から気泡が発生した。 (1)三本の試験管に光を当てた後、アとイは何色になったか。   また、アの試験管がこう変化した理由を、「光合成」と「呼吸」という言葉を使って説明せよ。機体の増減には触れなくて良い。 という問題です。 BTB溶液は緑色だから全て中性ですよね。なので二酸化炭素はBTB溶液に溶けていませんし、酸素は溶けにくいと思うんですが・・ 御回答お願いします。

  • BTB溶液を使った光合成の実験について

    緑色のBTB溶液の入った試験管を用意してオオカナダモを それにいれて一方はそのまま日光に当てて2,3時間放置し 他方はアルミ箔で覆って同様に放置しておきその後の溶液の 色から分かる事を考えるという問題が あるのですが前者は 二酸化炭素が減ってBTB溶液が青色になるのですがこれは 何故でしょうか? 二酸化炭素が増えて黄色になるのは理解できるのですが 二酸化炭素が減って青、つまりアルカリ性になるのは なぜだか良く分かりません。 よろしくお願いします

  • BTB液について

    すごく簡単で申し訳ないのですが・・・。 ふと疑問に思ったのですが、中学の理科でオオカナダモなどをBTB溶液の入った試験管にいれて光合成について調べる実験がありました。 アルカリ性→青色 中性   →緑色 酸性   →黄色 ということなのですが、植物が光合成をするとなぜBTB溶液は青くなるのですか?これは、酸性の性質をもつ二酸化炭素の減少と理解していたのですが、酸素の増加は関係ないのでしょうか?また、アルカリ性という部分に違和感を持ってしまうのですが・・・。

  • BTB液・水草・光合成の実験の疑問です

    中学理科です。 呼気を吹き込んだ黄色のBTB溶液に水草を入れ、光合成した時の実験です。 酸性である二酸化炭素が光合成で中性の酸素に変化すると、BTB溶液は中性の緑色になると思うのですが、なぜアルカリ性の青色にまで変わってしまうのでしょうか?  それとpHですが、7を中性と考えて、酸性は0までで、アルカリは無限の値ってことでしょうか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • BTB溶液の問題を教えてください

    中学理科のBTB溶液の問題を教えてください。 青色BTB溶液に息をふきこんで緑色にしたものをA、Bの試験管に入れて、ほぼ同じ大きさのオオカナダモを入れました。試験管に栓をして気体の出入りをなくし、Bの試験管をアルミニウムはくで覆った後それぞれの試験管を日光に当てます。A、BそれぞれのBTB溶液の色はどのように変化しますか?

  • 光合成の問題

    さっぱり解けませんでした。 (1)3万ルクスの光の下で1時間100cm^2当たりに合成されたブドウ糖量   を求めよ。 (2)3万ルクスの光の下で1時間100cm^2当たりに増加したブドウ糖量   を求めよ。 (3)10万ルクスの光を10時間当て、その後14時間暗黒下に置いた。   24時間後の乾燥重量の増減は100cm^2当たりどうなるか。 (4)9万ルクスの光を何時間か当て、その後18時間暗黒下に置いた。   すると乾燥重量に増減は見られなかった。何時間光を当てたのか。 グラフ:この植物の呼吸量は4で、  縦軸、(CO2吸収量・mg/100cm^2・時)-4~8までのふた目盛り刻み、  横軸、照度(万ルクス)0~10までのひと目盛り刻み  補償点は2万ルクス、光飽和点は6万ルクスのときです。  見かけの光合成量は  (万ルクス , CO2吸収量・mg/100cm^2・時) =(2,0),(3,2),(4,4),(5,6),(7,8),(6,8),(8,8), (9,8),(10,8)です。   (*)100cm^2は100平方センチメートルのことです。 質問: (1)見かけの光合成量から求めることができないのはどうしてですか。   また、例えば5万ルクスのとき真の光合成量を求めるとき   呼吸量-4という数字なのに10mgとなるのはどうしてですか。   真の光合成量を求めるとき、呼吸量をマイナスして考えるのでは   なく、プラスして考える意味がわかりません。 (2)(1)の問題と違う点は何ですか。違いがわかりません。 (3)(4)暗黒下に置くのは何を意図しているのでしょうか。(3)はなぜ「24時間後」 の乾燥重量を調べたのでしょう?それと乾燥重量ってなんですか。 よろしくお願いします。     

  • 光合成の実験について

    自由研究も大詰め。 ただいま実験中です。 時間がなくて あせっています。 オオカナダモという水草の葉を 重曹水の中に入れ、 光をあてると光合成をして 葉が浮き上がる という実験をしています。 (自由研究の本をみてやっています。) 本に載ってないことでわからないことがあるので 質問です。 1 なぜ光合成の実験は、水道水ではなく、重曹水を使うのですか。 2 なぜ光合成をすると、沈んでいた葉が浮かんでくるのですか。 すみませんが教えてください。

  • オオカナダモの光合成の実験

    オオカナダモを使って、光があたると葉緑体ででんぷんが作られること(光合成)を実験で確かめようと思い、事前に実験をやってみました。 手順は 1.オオカナダモを10~15時まで太陽に当てておく 2.30秒湯煎する(湯温は80度程度でした) 3.エタノールで湯煎する(さっきのお湯で色素が抜けるまで湯煎した) 4.お湯でゆすいで、ヨウ素液につけた 5.顕微鏡で観察する この手順で行いましたが、見事失敗しました。全体的ヨウ素液の黄褐色が目立ち、青紫色に全くなっていませんでした。この実験って、教科書のようにうまく青紫色に着色するのでしょうか? こうやって方がうまくいくって秘訣ありますか?お願いします。

  • なぜアルカリ性? (中学)

    ほぼ同じ大きさもオオカダナモを、二酸化炭素を吹き込んで緑色に調節したBTB溶液を入れたA,B2本の試験官にそれぞれ入れてゴム栓をし、Bのみをアルミニウムはくで包んだ。 A、B両方を1時間光にあてたところ、AのBTB溶液は青色になったが、BのBTB溶液は黄色になった。 この理由を(光合成)(呼吸)(二酸化炭素)の3つの語句を使って説明しなさい。 という問題なんですが、なぜアルカリ性(青)になったのかわかりません。 誰か教えてください。お願いします。