• ベストアンサー

オオカナダモの光合成の実験

オオカナダモを使って、光があたると葉緑体ででんぷんが作られること(光合成)を実験で確かめようと思い、事前に実験をやってみました。 手順は 1.オオカナダモを10~15時まで太陽に当てておく 2.30秒湯煎する(湯温は80度程度でした) 3.エタノールで湯煎する(さっきのお湯で色素が抜けるまで湯煎した) 4.お湯でゆすいで、ヨウ素液につけた 5.顕微鏡で観察する この手順で行いましたが、見事失敗しました。全体的ヨウ素液の黄褐色が目立ち、青紫色に全くなっていませんでした。この実験って、教科書のようにうまく青紫色に着色するのでしょうか? こうやって方がうまくいくって秘訣ありますか?お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#29428
noname#29428
回答No.1

考えられることは (1)ヨウ素液の濃度が濃すぎなかったか。 一般的には市販の濃度では観察できないのではと思います。 (2)光は充分だったか,その際の水温は上がりすぎなかったか。容器はどうか。 試験管や小さなビーカーでは水温上昇がひどく,また含まれる二酸化炭素も充分ではありませんから光合成はそこそこで行われなくなります。BTBでは短時間ですみますので試験管でも良いですが… (3)オオカナダモは若くて充分に活発か。 オオカナダモも生ものです。外に生育していたものを,部屋の水槽等に入れておきますと,すぐに元気がなくなります。 参考にどこかの中学校の先生のようですが,同じ実験のURLがありましたのであげておきます。 http://www.edu.pref.kagoshima.jp/kari/rika/tyuugaku2/kyouzai/01page/page13.htm

参考URL:
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/kari/rika/tyuugaku2/kyouzai/01page/page13.htm
TAKUKU
質問者

お礼

参考URL大変わかりやすかったです。雨の日でしたので、電灯3つ(左右と上)から照らし、何とか2時間で多少見れました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

的はずれの可能性がありますが、オオカナダモは窒素の大食いで、水槽などで増やす場合、必ず金魚などの動物といっしょに飼育するのが一般的です。そうしないと葉が白く透明になってきてしまいます。また、直射日光を嫌い、直射日光などを当てておくと葉が固くなってきたり(枯れる?)、糸状の藻が絡んできてしまいます。むしろ電灯などの光のほうがそうしたこともなく、どんどん繁茂していくようです。そんなことも関係していたのではと推測します。

関連するQ&A

  • 葉のデンプンを調べる実験について

    小学校6年生の理科で、「植物の葉が光合成によってデンプンを作っていることを確認する」という実験をします。 その手順は、 (1)葉を熱湯にひたして柔らかくする (2)アルコール(エタノール)に浸けて、葉緑素を抜く (3)またお湯にひたして、やわらかくする (4)ヨウ素液にひたして、色の変化を見る ここで疑問なのですが、(1)(2)(3)の手順で、葉のデンプンが流れ出てしまうことは無いのでしょうか? 特に(2)は、葉緑素を抜くために行うのですが、このときにでんぷんも一緒に抜け出てしまわないのははぜですか?

  • 光合成の問題について

    朝顔の葉を用いて光合成の実験を行った。 光合成によってでんぷんが葉で作られていることを調べるために、次の実験をした。とあり、 実験 十分に光をあてた葉を熱湯に入れたのち、温めたエタノールに入れた。しばらくすると、葉が白くなった。次に、その葉を冷やしてからやわらかくし、ヨウ素液に入れたら、葉が青紫色に変色した。 ここのなかで、「葉を熱湯に入れたのち、温めたエタノールに入れた」とあります。 これはどうしてこのような作業をする必要があるのでしょうか?

  • 光合成の実験で

    光合成の実験で、青色のBTB液に呼気を吹き込み、緑色にしたものを入れた試験管を3本用意して、1本にはオオカナダモをそのまま入れ、1本にはオオカナダモを入れたあと試験管にアルミホイルをかぶせ、1本には何も入れない。そのあとしばらく光を当て、比べてみるとそのまま入れたものはBTBが青色になり、アルミホイルをしたものはBTBが黄色になり、なにもいれなかったものは緑のまま変わらない という実験がありますが、このとき何も入れない試験管を作るのは何のためなのでしょうか?教えてください。

  • 理科の実験で

    理科の実験で ヨウ素ヨウ化カリウム水溶液を使って玉ねぎ一片を染色したところ 全体的に黄色に近いオレンジ色に染まったのですが、PCで調べるとデンプン分子に結合し、 青紫に近い色に染まるという結果がでてきました。 レポートでなぜその色に染まってしまったのかを説明しなくてはいけなくなったのですがどなたかなぜこうなってしまったのかがわかりませんか? 回答よろしくお願いします。

  • ヨウ素デンプン反応につきまして

    ヨウ素デンプン反応は,ヨウ素液が青紫色になるのですか? それとも,デンプンが青紫色になるのですか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 赤色の葉の光合成

    学校でコリウスのような「ふ入り」の部分の葉にはクロロフィル(葉緑素)が含まれていないため光合成をしていない→そのためヨウ素液につけても反応はない。(デンプンはない) と言う事を習いました。 私は夏休みに理科2分野の宿題の自由研究のような物で、『では、赤色の色素の葉は光合成しているのか?デンプンはあるのか?』 疑問に思いまず、ヨウ素デンプン反応がおこるか調べました。 コリウスの赤い色の葉を2枚と新芽が赤色をしている葉を1枚使ったのですが、どれも緑色の葉は反応するのに赤色は反応しないのです。 もっと詳しく調べてみようと下記のHPを見たのですが、どうやら赤色でもクロロフィルはあり光合成をしているそうなんです。(私の実験では光合成していない事になってしまいます)そのHPもコリウスを使っていました。 そこで、そのHPの人に質問したのですが答えがわからず… さらに質問しようかと思ったら出かけてしまうらしく。。。 早く答えが知りたいのでココに質問しました。 赤色の色素がありクロロフィルがあるのにデンプンの反応がないわけ。 教えてください! http://www.biol.s.u-tokyo.ac.jp/users/sonoike/kopen3.htm

  • 中一理科の光合成の実験について

    熱したエタノールにつけて脱色したのち、ヨウ素液を加えて反応を調べる実験において、まず「熱湯につける」という手順がありますよね。教科書や多くの参考書ではその理由を「葉をやわらかくするため」とありますが、熱したエタノールに、少し長く入れるだけで充分にエタノールはしみこみ脱色できるように思います。葉をやわらかくするためというだけなら必ずしも必要な手順ではないように思うのですが、どうなんでしょうか。 また、調べていると熱湯につけるのは「デンプンが糖に変わるのを防ぐため」と書いてあるのもありました。その理由のほうが納得しやすいのですが、そんなに早く糖に変わってしまうのなら、葉をとってすぐに熱湯につけなければ意味はないわけで、エタノールに入れる直前の処理としては理由がおかしいように思います。 次に、エタノールにつけた後水洗いする理由について調べていたら「ヨウ素液がデンプンと反応する前に、葉に残ったエタノールに溶けるため」と「すぐに乾いてぱりぱりになるのでエタノールがしみこまないため」のふたつを見つけました。(もっと簡単に「葉をやわらかくするため」とだけ書いてあるものを一番多く見かけましたがこれは後の理由と同じと解釈しています)どちらも正しいように思うのですが、よくわからないので教えてください。

  • 唾液はデンプンを糖に変えるのか という実験での質問です!!!

    中学2年の理科で「消化」について勉強しています。 【唾液はデンプンを糖に変えるのか】という勉強をやりました。 ☆内容は☆ A/デンプン+唾液+ベネジクト液⇒加熱 B/デンプン+唾液+ヨウ素液 C/デンプン+水+ベネジクト液⇒加熱 D/デンプン+水+ヨウ素液 で、いいんですよね!? ☆結果☆ Aは糖がある反応してオレンジ色になる。 B・Cは反応がない。 Dはデンプンがあると反応して、青紫色になる。 と、いうことでいいですかね!? どこか違うところがあったら教えてください!!! お願いします。

  • ジャガイモにヨウ素液を・・・

    ジャガイモにヨウ素液をたらすと、デンプンがあるので青紫色に変わりますよね。 たとえば、肥料もほとんどなく、日当たりも悪いところで育ったジャガイモの、根の部分に当たる新しくできたジャガイモは小さくなりますよね。そのジャガイモにヨウ素液をたらすと、反応が少なく青紫色はうすく表れることってあるでしょうか? ジャガイモそのものが、デンプンを蓄えた結果できたものなので、ヨウ素液に少ししか反応しない、といったことはあり得ないのでしょうか? ヘンな質問ですが、どうぞよろしくお願いします。

  • デンプンの分解度とヨウ素デンプン反応の変化について

    3本のデンプンと塩酸を混ぜた試験管を作り、沸騰湯浴中に入れ、 10分毎に引き上げ、水にとって冷やす。 次に、冷えたらヨウ素液を加えて、反応を見る。 10分間お湯につけていた試験管は濃い青紫色、 20分間お湯につけていた試験管は普通の青紫色、 30分間お湯につけていた試験管は薄い青紫色。 これは、塩酸によるデンプンの加水分解によるものですよね。 デンプンが無くなって、実際どのようなことが起こっているのか、 詳しくしりたいので、詳しい方、教えて下さい。 自力でインターネットで探してみましたが、なかなかピンとくるものが ありませんでした。どなたか、お願いします。