• ベストアンサー

光合成の実験について

自由研究も大詰め。 ただいま実験中です。 時間がなくて あせっています。 オオカナダモという水草の葉を 重曹水の中に入れ、 光をあてると光合成をして 葉が浮き上がる という実験をしています。 (自由研究の本をみてやっています。) 本に載ってないことでわからないことがあるので 質問です。 1 なぜ光合成の実験は、水道水ではなく、重曹水を使うのですか。 2 なぜ光合成をすると、沈んでいた葉が浮かんでくるのですか。 すみませんが教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

> 1 なぜ光合成の実験は、水道水ではなく、重曹水を使うのですか。 ・重曹が水に溶けると(炭酸&二酸化炭素)水になります。 植物は、十分な光の下では、光合成により二酸化炭素を吸収し、酸素+窒素を吐き出すからです。 > 2 なぜ光合成をすると、沈んでいた葉が浮かんでくるのですか。 ・光合成により、水草の周囲に酸素+窒素の気泡を付けるので、気泡の浮力により浮きます。 実験時の注意 炭酸水は酸性です。 オオカナダモはpH5.0以下では、酸性過ぎて光合成速度が鈍ります。 重曹を入れすぎると、水草は枯れだし、実験が台無しになるので、ご注意を!!!

ringe42
質問者

お礼

いろいろしらべるのですが全然わからずで・・・ ギリギリまで引っ張っていた自分が悪いのですが、 なんとかレポートがまとめられそうです。 ホントにありがとうございました。 助かりました。

関連するQ&A

  • 温度と光合成の関係

    自由研究で 「温度の変化によって植物の光合成の量(酸素の発生量)は変化するか」 という実験を 「水草の茎を切り、そこから発生する気泡の量を数える」 という方法でしていたのですが、0度から温度を20度程度まで上げてみても気泡がまったく発生しません。 蛍光灯で光を当て、水草はオオカナダモを使用しています。 これは、蛍光灯の光が弱いのでしょうか? それとも、オオカナダモに問題があるのでしょうか? 説明に不足部分が多数あると思いますが、お願いします。

  • 光合成の実験で

    光合成の実験で、青色のBTB液に呼気を吹き込み、緑色にしたものを入れた試験管を3本用意して、1本にはオオカナダモをそのまま入れ、1本にはオオカナダモを入れたあと試験管にアルミホイルをかぶせ、1本には何も入れない。そのあとしばらく光を当て、比べてみるとそのまま入れたものはBTBが青色になり、アルミホイルをしたものはBTBが黄色になり、なにもいれなかったものは緑のまま変わらない という実験がありますが、このとき何も入れない試験管を作るのは何のためなのでしょうか?教えてください。

  • オオカナダモの光合成の実験

    オオカナダモを使って、光があたると葉緑体ででんぷんが作られること(光合成)を実験で確かめようと思い、事前に実験をやってみました。 手順は 1.オオカナダモを10~15時まで太陽に当てておく 2.30秒湯煎する(湯温は80度程度でした) 3.エタノールで湯煎する(さっきのお湯で色素が抜けるまで湯煎した) 4.お湯でゆすいで、ヨウ素液につけた 5.顕微鏡で観察する この手順で行いましたが、見事失敗しました。全体的ヨウ素液の黄褐色が目立ち、青紫色に全くなっていませんでした。この実験って、教科書のようにうまく青紫色に着色するのでしょうか? こうやって方がうまくいくって秘訣ありますか?お願いします。

  • 自由研究「光合成と温度の関係について」

    こんにちは、はじめまして^^ 初めて書き込みをさせて頂きます。 夏休みももう少しとなり、宿題に追われる毎日です。 そこで質問なんですが、まだ私は自由研究が終わっていません。一応、調べるものは決まっているのですが、「光合成と温度の関係」なんですが、 オオカナダモで調べようと思っています。 ビーカーの中に温度調節した水と、オオカナダモを入れて蛍光灯を一定の時間あてて、でてくる気泡の数をしらべるというのですが・・・ やりやすいでしょうか? それと、カナダモが浮いてしまうのは、粘土でとめても問題ないでしょうか? そのほか、アドバイスがあったらお願いします<(_ _)>

  • 光合成の問題について

    朝顔の葉を用いて光合成の実験を行った。 光合成によってでんぷんが葉で作られていることを調べるために、次の実験をした。とあり、 実験 十分に光をあてた葉を熱湯に入れたのち、温めたエタノールに入れた。しばらくすると、葉が白くなった。次に、その葉を冷やしてからやわらかくし、ヨウ素液に入れたら、葉が青紫色に変色した。 ここのなかで、「葉を熱湯に入れたのち、温めたエタノールに入れた」とあります。 これはどうしてこのような作業をする必要があるのでしょうか?

  • 「光合成速度」と「光の色」の関係

    僕は中学1年生です。 先日、理科の実験で、光合成の課題が出されました。しかし、時間が足りなくて全部の実験ができませんでした。できなかったのは、「光合成速度」と「光の色」の関係について調べる実験です。詳しくいうと、光源の前に色セロファンを置き、照度を一定にして、光をオオカナダモにあてるという実験です。あてたセロファンの色によって、光合成の速度が変化するそうですが、そのしくみを教えてください。よろしくお願いします。

  • 光合成と紫外線

    私は中学3年生です。 夏休みの自由研究で 「葉に日焼け止めを塗って光合成するかどうか」 をしたいんです。 葉の光合成は紫外線が関係するんですか? また、日焼け止めというのは人間の体に塗ると 紫外線カットしますが、葉に塗っても紫外線カットできるんですか? よかったら教えてください。

  • 光合成について

    理科の実験で、「脱色した葉は光合成を行うのか」という問いに対して自分は光合成を行わないと思っていました。というのは脱色すれば葉緑体がなくなってしまうと考えたからです。しかし実際はちゃんと光合成が行われていたのです。斑入りの葉(白っぽい部分)では葉緑体がないため光合成が行われません。脱色しても光合成が行われるということは葉緑体が残っているということですよね。葉の緑色は葉緑体の色と思うのですが、葉緑体そのものが脱色されただけで、光合成の機能はまだ働いているということですか。どなたか教えてください。

  • 光合成実験のやり方について教えてください!

    私は生物部に所属しているものです。 今、部の方では光合成実験というものをやっていて、月光のイチョウの木から生産されるまたは排出される酸素や二酸化炭素の量を調べるというものです。 やり方は一枚一枚の葉を調べて平均値をとり、学校全体の葉の量に直すという感じです。 、一枚当たりの葉からの気体生産・排出量を調べるにあたってどのような方法が一番、やりやすく正確でしょうか? また、学校全体の葉の量を調べるにあたっても何かありましたらお願いします。 どうぞよろしくお願いします♪

  • 問題 植物の光合成と呼吸について調べるために次のような実験を行いました。これについて下の各問に答えなさい。

    ある高校の入試問題です。 問題 植物の光合成と呼吸について調べるために次のような実験を行いました。これについて下の各問に答えなさい。(計算が割り切れない場合は、小数第一位を四捨五入して、整数で答えなさい。) <実験>ビーカーに水とBTB溶液を入れて、ストローで息を吹き込んでBTB溶液の色を緑色にした。オオカナダモを試験管に入れ、その試験管内に緑色にしたBTB溶液を入れて試験管内に空気が残らないように口に栓をして密閉した。さらにそれと同様に試験管を多数用意した。(試験管に入れるオオカナダモは、大きさや質量が同じものを使った。)  強い光と弱い光をさまざまな長さの時間照射したところ、BTB溶液の色が変化した。その後、暗黒下においてBTB溶液の色が緑色に戻るまでの時間を測定した。その結果を下の表にまとめた。  ただし、暗黒下に置いた後にBTB溶液の色を確認するときは、ごく短時間でできるだけオオカナダモに光が当たらないように行ったので、その間の光合成については考える必要は無い。また、実験を通して温度は常に一定に保ちながら行い、1分間あたりの呼吸量は常に一定だったものとする。(この実験では、緑色に戻るまでの時間を厳密に測定するため、オオカナダモを入れずに緑色のBTB溶液のみを入れて密閉したものを別に一本用意し、その試験管の緑色を基準として行った。) [表](画像として添付もしてみます.) 強い光を照射した時間(分)  5  10  15  20  30  40 暗黒下においてからBTB溶液 27  54  81  105 111  111 が緑色になるまでの時間(分) 弱い光を照射した時間(分)  5  10  15  20  30  40 暗黒下においてからBTB溶液  3  6  9  12  18  24 が緑色になるまでの時間(分) 問5 強い光のときに1分間で行っている光合成量の最大値は、弱い光のときに1分間で行っている光合成量の最大値の何倍ですか。ただし、オオカナダモ自身が呼吸で使ってしまった分も光合成を行ったものとみなし、光合成量に含めます。 という問題で、模範解答は、 1分間の光合成量の最大値を、強い光のときをs、弱い光のときをwとする。1分間の呼吸量をrとすると、5s-5r=27r 5w-5r=3r よって、s=32/5×r w=8/5×rより 強い光のときは弱い光のときの4倍。となっています。  一見計算式はまともなように見えます。ただしこれでは、なぜ設問(問5の文中)で、光合成量の『最大値』と言っているのかに答えていません。そもそも私は、なぜ 光合成量の『最大値』という言い方をするのか、納得できません。この表を見ただけでは、オオカナダモが、それぞれの条件の下で本当に最大限光合成を行ったかどうかなんて、わからないからです。なぜ、模範解答は、表の数値を、光合成を最大限行った結果であるということを前提に計算しているのでしょう。お解かりの方、どうぞよろしくお願いいたします。