• ベストアンサー

陸上と水中の違い

陸上には緑色植物、水中には藻類がいて、これらは同じように光合成を行って生きています。 しかし、陸上と水中では光環境が違っていたり、緑色植物と藻類とでの光合成色素が違っていたりと様々な違いがあると思います。 そこで、その2つの生物の生き方にはどのような違いがあるのかを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TCA
  • ベストアンサー率49% (115/231)
回答No.2

水中では細胞が乾いて死んでしまう事がないので、有性生殖のときは配偶子をつくって水中に放すだけです。雄性配偶子と雌性配偶子が出会わなくても、それぞれが発生して個体を形成する事もあるそうです。陸上ではコケやシダは水がないと有性生殖できませんし、裸子・被子植物は固い殻に包んだ花粉をつくって風や虫に運んで貰っています。 また藻類は水に浸って生きており、栄養などは全身から吸収するので維管束がありません。コンブやワカメの根のように見える部分は体を固定するためのものです。維管束のない多細胞植物にはコケ類も含まれます。 陸上植物の光合成は赤色光と青色光を吸収するクロロフィルを主に利用しています。しかし水深が深くなるほど赤色光は水分子に吸収されて届かなくなるので、水深の深いところには赤や青以外の光を利用できる光合成色素を持つ紅藻類や褐藻類がいます。 http://cacao55.fc2web.com/sub57.html

movepyon
質問者

お礼

ありがとうございます。参考URLもかなり参考になりました。光合成色素の観点から生き方の違いを考えると、吸収できる色素が違うから生育場所も違うということになるのでしょうか? また、光の中でも、紫外線の及ぼす影響というものがわかりましたら詳しく教えてください。

その他の回答 (2)

  • TCA
  • ベストアンサー率49% (115/231)
回答No.3

太陽光が水を通った時、波長の長いものほど水分子に吸収されるので、クロロフィルが吸収しない光を集める光合成色素の中でもより短い波長を吸収できる色素を持つものほど、水深の深いところでも生きていけます。そのため藻類の分布は、水深が深くなるにしたがって緑藻類→褐藻類→紅藻類という垂直分布を示します。 紫外線については分かりません。強すぎる光、特に紫外線はDNAなどの細胞成分を障害するので、陸上植物の葉も日焼けを起こして枯れてしまう事があります。自然界の水は多少なりとも微細な浮遊物を含んでおり紫外線を含む光を散乱させるので、紫外線による障害性も弱められるのではないかと思います。

movepyon
質問者

お礼

ありがとうございます!! かなり理解できました。また他に疑問ができたときはどうぞよろしくお願いします。

noname#13872
noname#13872
回答No.1

えと、水生植物と陸生植物の生き方の違いでよろしいでしょうか? 陸生植物にも地衣類、コケ類から被子植物まで色々ありますが、 空気中で生きる事に関しての構造の違いは意外と少ないです。 動物のように呼吸に専用の器官を作るほど酸素を必要としないので、 気孔と呼ばれるガスの出し入れ用の穴だけで済ませています。 また、裸子植物、被子植物等、乾燥地域にも進出できる植物は根が発達し、 土中から水を吸収できるようになっています。 なお、藻類とは様々な生物の総称で植物の一部もそれに含まれます。 光合成色素云々はラン藻類の事でしょう。 ラン藻類は光合成の出来る細菌の事で、 植物とは全く別物の生物です。

参考URL:
http://www.net-report.jp/sorui/z_danwa/danwa01.html
movepyon
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 水中の植物プランクトンも光合成しますよね?

    普通の陸上の植物は光合成をして酸素を出していると学校で習いました。 葉っぱの面積から光合成量を計算するということもなんとなくわかります。 しかし、水中にも植物プランクトンがいて、光合成をしているはずです。 しかも、海はとても広いのでかなりの量の酸素が海や池や川(緑の池や川なんて植物プランクトンだらけ?)から出ている酸素はものすごい量だと思います。 そこで、水中にいる植物プランクトンがどのくらい光合成をしているかを調べる方法を教えてください。 調べてみたいのですが、方法が思い浮かばなくて・・・

  • 光合成色素について

    1.光合成細菌以外の植物のすべてに共通する光合成色素とは何ですか?2.緑色植物に特有な光合成色素とは何ですか?教えてください

  • 光合成色素と進化

    植物の進化に光合成色素はどのような関わりがあるのか調べています。その事について参考になるような事を教えてください。 また、陸上植物はほぼ緑色だけれど、海藻はワカメの褐藻・ノリの紅海・アオサ・緑海となぜ多種にとんでいるのでしょうか?教えてください。 参考になるよなサイトなどもありましたら、教えてください。

  • 海藻と陸上植物の葉緑素の違い

    海藻と陸上植物の葉緑素の違いって何ですか? 光が関係していると思うのですが…

  • 陸上植物と浅所型緑藻

    TLCを用いて陸上植物と浅所型緑藻の色素分離を行うと どちらも同じ色素が検出されますよね。 色素分離の結果からその植物が何類に分類されるかを考えたいのですが、陸上植物と浅所型緑藻のどちらかを特定するには どうすればよいのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 陸上生物についておしえてください。

    陸上生物の基本構造について概要せよ(200字)という問題があるのですが、私なりにやったのが「 陸上植物とはコケ植物、シダ植物、種子植物をさす。これらの植物群にはいずれも茎や葉、根のような複雑な構造をもつ点で多細胞生物としては遥かに高度な構造を持つ。これは陸上生活に対する適応と考えられる。」とやったのですが文字数が足りません。ほかに足すとすればどうすればいいでしょうか。

  • ペーパークロマトグラフィーによる光合成色素の検出について

    今中3です。学校の実験で「ペーパークロマトグラフィーによる光合成色素の検出」という実験をしました。 材料にはホウレンソウの葉とにんじんの根を使いました。材料をつぶしてメタノールとアセトンの混合溶液に混ぜ、ろ過をしてそのろ過液をペーパークロマトグラフィーにたらして乾かしました。それをキシレンの入った展開管にいれ、展開するまで待ちました。 ここからが質問です。1】出てきたものの原点から溶媒前線までをA、原点から各色素の中心点なでをBとして、測定する。この値をRf=B/Aを計算し色素名を同定しろ。2】検出された色素からわかる事を述べろ。3】ホウレンソウとにんじんについて比較しろ。4】植物体が緑色に見えるのはなぜか。5】植物の行う光合成で有効な光の波長を何と言うか。又、その光はどんな色で波長の大きさはどのくらいか。この1】-5】の質問はどうやったら答えられますか?教えてください。後、答えもわかったら教えていただけますでしょうか?

  • 陸上植物の系統分類について

    緑色植物を構成する2大単系統群とは一体何なのでしょうか・・・。 緑藻、灰色藻類等様々な用語が出てきて訳がわからなくなってしまいました・・・・。 植物の分類について、わかりやすく、細かく載っているサイトがございましたら是非教えてください。 よろしくお願いいたします。。

  • 竹の幹は光合成しますか?

    竹の生長はとても早いですね。 あれは幹も光合成をしているからでしょうか? 竹の葉っぱは小さいのでふとそんな疑問が浮かびました。 光合成していないとしたら、何故緑色してるんでしょ。 また他の植物で、幹で光合成をするものってありますか?

  • 「おいしい光」って?

    こども(小5)と光合成の話をしてて、 「太陽の光っていろいろな色が入ってるでしょ。光合成に使う色は何色か知ってる?」って質問したら「葉緑体って緑色に見えるから 緑色以外を使ってると思う。でも、植物にとって『おいしい光』ってどんなの?」って質問されてしまいました。 一応「緑色は 食べない?んだから まずいんじゃない?苦いのかもね。紫とか青は エネルギーが高いから 甘いって感じかも・・・。」 植物の気持ち?になって、「おいしい光」などと発想するの感性は ビックリです。(親ばか) で、植物にとって おいしい光ってあるのでしょうか? ============= 来年あたりの自由研究で、青、緑、赤のそれぞれの色のプラスチックケース(底面の開いたもの)を作成し(空気穴などは作る)、それを 同じように成長している3つの植木鉢にかぶせたらどうなるのか?なんて やろうと思っているのですが・・・。