• ベストアンサー

なぜ葉っぱ緑色に見えるのか?

 なぜ葉っぱは緑色に見えるのでしょうか? たとえば紅葉で有名なもみじ、紅葉する前は普通は緑 色ですよね。なぜ緑色に見えるのか? それは葉に葉力素(クロロフィルって言うんでしたっけ?)が存在するから。  で、紅葉するのは葉緑素が壊れた後、残った 赤い色素のために赤く見えるんですよね。  何も不思議ではないような気もするかも知れませんが、紅葉する前は赤い色素と緑色の色素が両方葉の中に存在 するわけですよね。  紅葉する前の葉の色は緑と赤の混色になるはずでは ないでしょうか?赤と緑を混色すれば減法混色で かなりどす黒い色彩になるような気がするのですが いかがなものでしょうか?

  • 8942
  • お礼率88% (720/818)
  • 科学
  • 回答数6
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poohron
  • ベストアンサー率59% (574/971)
回答No.4

紅葉する前の葉っぱには赤い色素は入っていません。 赤くなる材料が入っているのです。 紅葉の仕組みはだいたい以下のような感じです。 1.葉っぱの付け根にコルク状の「栓」ができて葉への栄養を遮断 2.栄養が無いので葉緑素も作られなくなり、結果すべて壊れる 3.ここで「カロチノイド類」という黄色い色素が多く含まれていれば黄葉します 4.コルク状の「栓」のせいで水分も供給されなくなり葉の乾燥が進む 5.水分の減少により葉の中の糖濃度が上昇する 6.太陽光が注がれることで糖とタンパク質が反応し、アントシアン(赤い色素)が生成される 7.低温により更にアントシアンが多く生成され、鮮やかな紅葉となる つまり、『乾燥』『晴天』『低温』がきれいな紅葉の条件なんですね。

8942
質問者

お礼

わかりやすい説明を有難うございます。 非常にわかりやすかったです。

その他の回答 (5)

  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.6

赤と緑が混ざれば,確かにどす黒くなります。

参考URL:
http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/cruciferae/redcabbage/redcabbage.htm
8942
質問者

お礼

なるほど 赤い色素と緑の色素が混在する場合は 紫キャベツのような色彩になるのですね。 勉強になりまいた。 有難うございます。

回答No.5

自然光は虹からも想像できるように赤から紫の波長の異なる光からなっています。 又、植物の葉には光合成色素としてクロロフィル(葉緑素)・カロテン・フィコシアニン等を含んでいます。この光合成色素はオレンジ~赤・青~紫系の光を吸収して光合成に利用します。 ところが、黄色や緑の波長の光を反射するため、葉は緑色に見えます。

8942
質問者

お礼

ご返答有難うございます。 また色々教えてください。

  • SUPERS
  • ベストアンサー率42% (26/61)
回答No.3

紅葉している最中に色素が両方存在するという考えが 間違っています。 下記を参照。

参考URL:
http://www.hiroshima-bot.jp/hp-saibai/goannai/rock/yomoyama/tokucho/koyo/koyo.htm
8942
質問者

お礼

わかりやすいサイトを紹介していただき感謝します。

  • rmz1002
  • ベストアンサー率26% (1206/4531)
回答No.2

「葉緑素が『ものすごく』多いから」では? 確かに赤と緑を混ぜると黒っぽい色になりますが、それは「ほぼ同量を混ぜた」場合の話。 「赤1%と緑99%の割合で」混ぜれば「限りなく基の緑のまま」です。 緑99%がなくなれば、例え1%でも赤になりますし。 こーゆーことなのでは?

8942
質問者

補足

もみじの紅葉の赤、カエデや、ツタの紅葉の色を想像すれば十分緑色の混色で葉がどす黒くなりうる量の 赤色色素だと思うのですがいかがなものでしょう?

  • nitscape
  • ベストアンサー率30% (275/909)
回答No.1

>紅葉する前は赤い色素と緑色の色素が両方葉の中に存在するわけですよね。 これが間違えなのではないでしょうか?つまり緑色のときはアントシアニンなどの赤色の色素の材料のみがあり、紅葉するときにその赤色の色素が葉に貯まるので赤くなるのではないでしょうか?

8942
質問者

お礼

お返事有難うございます。 緑色の葉の中には赤い色素は無いようですね。 有難うございます。 また色々教えてください。

関連するQ&A

  • 葉っぱはどうして緑色なのですか?

    葉っぱが緑色なのは光合成をする葉緑素があるためだと習った記憶があります。 ではなぜ葉緑素は緑色なのでしょうか? 光の波長と関係がありますか? よろしくお願いします。

  • 葉っぱが緑色以外の世界だったなら?

    こんばんは ^^ 紅葉や特殊なものを除き、 木など植物の葉は「概ね緑色」をしています。 (単純に考えてください) 緑に溢れた田舎や、 都会でも一角に緑があれば癒されます。 ですが元来、 葉っぱが緑色ではなかったとしても不思議ではないですよね? たまたま緑色だっただけです。 そこで質問です。 緑以外の色で、葉っぱが何色だったならいいと思いますか? (今溢れている緑系の葉っぱが、全部回答頂いた色になります -.-) 理由もあればお願いします。

  • 赤色の葉に葉緑体はないの?

    以前、紅葉したわけではなく、赤色の葉をつけた木(庭に植えてありました) を見ました。下のほうは緑色でした。(記憶が正しければ) 最初は赤くて後から緑色になるの?? 赤色の葉に葉緑体は存在しているのでしょうか? 教えてください!

  • 植物はなぜ緑色?

    今朝ふと思った疑問が二つあります。恥ずかしながら、幼稚な質問ですが・・・ (1)なぜ植物は緑色が多いのでしょうか? 葉緑素(クロロフィル)が緑色だから、というのはナシで。疑問に思うのは、なぜ植物たちはこぞって緑色を選んだのかという事です。 緑色をしているということは、その周波数領域は捨てているということですよね。 その緑色は、葉緑素が光合成に使えなかった領域だそうで。 効率を高めたいなら、私たちには黒く見えるような構造になるはずでは? 進化の過程で色々試してみた結果、クロロフィルが一番効率が良かったということでしょうか・・・ それとも、エネルギー効率以外の理由? (2)もし太陽が白くなかったら? もし太陽光の周波数が偏っていたら(赤とか)、植物たちは葉緑素以外を選んだのでしょうか? 工学部なので、生物に関しては全くの無知です。詳しい方、どうかご教示ください!

  • トマトはどのように赤くなる?

    トマトは赤くなる前は緑ですよね。緑色のトマトがだんだん赤くなってゆく。 そこで疑問なのですが、緑色のトマトに赤い色素ができたら、 加法混色、緑+赤で真っ黒になってしまうと思うのです。 でも実際には真っ赤なトマトになる。 という事はトマトの赤は葉緑素が変化して赤い色素になったものと 考えて良いでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 赤色の葉の光合成

    学校でコリウスのような「ふ入り」の部分の葉にはクロロフィル(葉緑素)が含まれていないため光合成をしていない→そのためヨウ素液につけても反応はない。(デンプンはない) と言う事を習いました。 私は夏休みに理科2分野の宿題の自由研究のような物で、『では、赤色の色素の葉は光合成しているのか?デンプンはあるのか?』 疑問に思いまず、ヨウ素デンプン反応がおこるか調べました。 コリウスの赤い色の葉を2枚と新芽が赤色をしている葉を1枚使ったのですが、どれも緑色の葉は反応するのに赤色は反応しないのです。 もっと詳しく調べてみようと下記のHPを見たのですが、どうやら赤色でもクロロフィルはあり光合成をしているそうなんです。(私の実験では光合成していない事になってしまいます)そのHPもコリウスを使っていました。 そこで、そのHPの人に質問したのですが答えがわからず… さらに質問しようかと思ったら出かけてしまうらしく。。。 早く答えが知りたいのでココに質問しました。 赤色の色素がありクロロフィルがあるのにデンプンの反応がないわけ。 教えてください! http://www.biol.s.u-tokyo.ac.jp/users/sonoike/kopen3.htm

  • なぜ葉は緑色なんですか?

    今さっき、庭にある畑を見て なんで葉は緑なのかと思いました。もちろん葉緑体が緑色だとは知っています。もしかして、緑の光を反射しているのではないでしょうか??お願いします。どうしても知りたいのです。 別に赤とか青でもいいじゃん? ということです。

  • 赤い葉っぱで光合成は大丈夫?

    植物の葉っぱは緑色が定番です。 ところが中には、赤い葉っぱがあります。 葉っぱが緑なのは葉緑素があるためだと聞いています。 赤い葉っぱでも光合成はできるのでしょうか? またある植物は、新緑の季節だけ赤で、その後みどりになるものがあります。 これはなにか意味があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 物理補色について

    物理補色とは、加法混色で混色して白色光になる2色、また減法混色で混色して黒または灰色になる2色という定義だったかと思います。 であれば、減法混色の例えばフィルタリングで混色すると黒になる赤と青はなぜ補色と言わないのでしょうか?減法混色で光の3原色の内2色を混色するとどの組み合わせも黒になりますよね。物理補色の定義が上記の内容のみであれば赤と青・青と緑・赤と緑も補色対になってしまう気がするのですが、そのほかに条件があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 野菜の茎と葉の部分の緑色の濃さが違うのはなぜ?

    今年から高校生になるものです。 僕の進学する工業専門学校(高専)から 身近にある素朴な疑問 を見つけてレポートにまとめろというものが出たのですが、 食物調理科に進む 友人から 「野菜(キャベツとか)の茎と葉の部分の緑色の濃さが違うよね! 茎のほうは緑薄くて、葉っぱに近づくにつれて緑色濃くなってるよね!」 って言われて 工業関係にしか興味がなかったので とても、興味深かったので 調べてみたのですが、ネットでは見つからなかったので、ここで質問させていただきます>< ただ質問して どうしてかと聞くというのもあれなので 仮定を考えてみました。 キャベツの色って葉緑体が緑色だから緑色なんだよね! その濃さが違うってことは 葉緑体の多さが関係しているのかな・・・ 葉に近づくほど濃いってことは 太陽光の光が一番あたるから、やっぱり葉緑体は多いいと思うから 茎の周辺に近づくほど、太陽光の光が当たりにくいとして、数が少ないって いうのも納得できるけど・・・どうなんでしょうか?? もしかしてDNAですか?? それとも細胞分裂の違い?? それとも・・・ 仮定なんで、全部間違ってても笑わないでください。(笑) めっちゃ気になります! だれか教えてください! あと、よかったら みなさんの素朴な疑問を教えてください!