• ベストアンサー

ヴェルディの作品で「アイーダ」をまさるアリアなどありますか?

ヴェルディの「アイーダ」をまず聞いて、感銘を受けました。最初から最後までメロディーの美しさを堪能できました。 しかしその後「リゴレット」を聞いて、地味さとメロディー・ハーモニーの単純さにがっかりしました。作曲した年が若いので青いのかなと思い、もっと後年の作を聞きました。 「椿姫」を聞いて、がっかりしました。同じ理由です。 「トスカ」は、とくに din don あたりが劇的効果がすばらしかったです。でも「アイーダ」に遠く及びません。 もしかして彼の一番いい作品を最初に聞いてしまったのでしょうか?ヴェルディのアリアでもカバレッタでもなんでもいいですから、アイーダの部分的でもいいですから勝る作品があれば紹介してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#44623
noname#44623
回答No.1

個人的な好みですが、 「運命の力」のレオノーラのアリアPaceは好きです。 「オテッロ」のヤーゴのアリアや、終幕も好きです。柳の歌は好みません。 「トロバトーレ」は、全般好きですね。 他には、オペラではありませんが、レクイエム。 これは聴くべきでしょう。

AtrophyOfTestis
質問者

お礼

まず訂正させてください。トスカはプッチーニの作品、din don はレオンカヴァッロの道化師からでした。トスカの、刑事がラテン語の合唱をバックに歌うシーンがよかった、といいたかったんです。ヴェルディとプッチーニがごちゃごちゃになっています! 運命の力とトロバトーレを次回聞いてみたいと思います!レクイエムも聴きたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オペラに興味があります

    少し以前から、オペラに興味があってマリア・カラスなんかは時々聞いていました。 「椿姫」「トスカ」などはカラスの2枚組のCDセットなどを持っていたのですが、 男性歌手のほうにも興味があって、堪能して聴いてみたいと思うように・・・・。 たとえば3大テノールの  ブラシド・ドミンゴは「椿姫」や「ドン・ジョバンニ」「トリスタンとイゾルデ」「トスカ」で  ルチアーノ・ハバロッティは「アイーダ」「トゥーランドット」で  ホセ・カレーラスは「アンドレ・シェニエ」で聴きたいのですが、 何年に歌っていて相手役が誰の時のが一番いいか選ぶのに迷っています。 どなたか、オペラに詳しい方・・・アドヴァイスをお願いします。 またワーグナーなども、どの歌手のがベストか教えてください。 (オペラとしては有名すぎるものばかりで・・どうも)

  • 1月8日放送の「日本音楽コンクール」を観て(作曲部門)

    2006年「日本音楽コンクール」の本選の番組(NHK)を観ました。 作曲部門を観て思ったことがあります! 4曲の作品を聴かせてもらいました! 全部が「メロディ」がわからない 現代音楽 ハーモニーがつかない 拍子がわからない・・・・ほか。 勿論「素晴らしい」と専門家が判断したのでここまできたのでしょうが 一般の「クラシック」を勉強していない方や 普通の人が聴くと・・「どこが良いのだろう?」と 疑問を感じました! 「音楽」ってそういうものなのかなぁ・・・って。 文句や、批判を書いているつもりはありませんが・・。 一体何が基準であのような曲が素晴らしいものと判断されるのですか? 逆に・・。 「服部隆之」「大島みちる」「池辺晋一郎」他 みたいな メロディやハーモニーがわかりやすく 一般の方でも「感動」するような曲は 本選の前の「予選」に登場しているのですか? それとも、あのような感じの「楽曲」が このコンクールにおいて評価される・・みたいな流れができていて それを意識したものを「作曲」されている方が多いのですか? 基準が知りたいです!!

  • ドビュッシーさんの事をどう思いますか?

    ドビュッシーさんの事をどう思いますか? 私は数居る作曲家の中でも一番好きな作曲家がドビュッシーなのですが、他の作曲家と違い、『月の光』や『夢』のように作品のタイトルが曲の情景などをイメージし易く、聴く気を唆られます。 曲名が『作品○○の何番の○』とかだと、聴かない限りどんな曲かが分からないので、聴く気が失せてしまいますが、ドビュッシーはしっかり作品に名前が付いており、どんな曲なのかが安易に想像しやすいです。 全てではありませんが、そんな曲が多いので、初心者にも無知な私にも受け入れやすい作曲家の一人ではないでしょうか。 更にドビュッシーは最も表現力のあるお方ではないでしょうか?和音の作りがとても素晴らしく、音やメロディーひとつひとつが生きて動いているように思えます。 取り分け『金の魚』は、金色の綺麗な魚が忙しく尾ビレを左右に振り、その影響で水の小さな波紋が広がってゆく情景を、不協和音でうまく表現しているなぁと感じました。 『水の反映』でも、まるで水の波紋がだんだん端へ端へと動いてゆく、そんな水の世界がとても鮮明に思い浮かびます。 こんなに曲とイメージがマッチするなんて、中々ないですよ。 また、『アラベスク』や『亜麻色の髪の乙女』、『塔』が和風に聞こえるのは私だけでしょうか? 『アラベスク』では有名なあの冒頭部分、『亜麻色の髪の乙女』では最後の前の上昇していく部分、『塔』でも冒頭部分が特に和風に聞こえます。 和音やメロディーの運びが、とても日本を思わすような旋律に聞こえますが、日本の文化に影響を受けているのでしょうか? 皆さんはドビュッシーさんの事をどう思いますか?ご意見をお聞かせください。

  • バーンスタインに匹敵する今の時代の作曲家

    最近、レナード・バーンスタインの「ウエストサイド物語」の音楽のクオリティー(”幅広い”音楽性、完成度、熟成度)の高さ、”本当の意味での”独自性を、個人的に再認識し始めています。  ”音楽の専門家でない人々”が聴いても好きと感じる作風で、 しかも”音楽の専門家達”をも唸らせる、 両方を網羅できている次元に達している点が、特に素晴らしいと思っています。 自分がバーンスタインの「ウエストサイド物語」の音楽をすごい!感じる主な理由: ・音楽性に”圧倒的なポピュラリティー”がある (=音楽の専門家でない人々が、たまたま耳にしても、好ましく感じ、口ずさむことが出来る性質のメロディーラインを持っており、ハーモニーも凝っているのに親しみ易い) ・クラシックジャンルに位置付けられている、彼以前の大家の曲と比較しても、重厚感を感じさせる、しっかりとした構成、完成度の高い曲に仕上がっている ・”20世紀”の”米国”に生きた人ならではの要素を、ふんだんに盛り込んだ幅広い音楽性 (=彼以前の作曲家はまだ用いていなかった種類の多彩なリズム、ハーモニーの在り方の起用) ・「米国英語の自然な流れと呼吸」を損なうことないメロディーとリズムを実現できており、歌詞のある音楽としての無理、不自然さを全く感じさせない ・ポジティブ、前向き、開放的なエネルギーを感じさせる音楽性 質問: レナード・バーンスタイン以降の時代の作曲家で、彼同様に”ポピュラリティーのある作風を持った”、彼に匹敵する完成度の到達している OR 超えている音楽を実現できている(クラシック音楽ジャンルに位置付けされている)作曲家では、どんな人がいるでしょうか?  *ここであげている作曲家名は、たまたまミュージカル系統で主に活躍している人々になってしまっていますが、ミュージカルに限っているつもりはありません。  (こういう傾向の作曲家を探すとなると、今の時代ではどうしても映画やミュージカルで活躍している人々が多くなってしまうようですが。) *できれば存命者だと良いのですが、バーンスタイン以降の時代の人であれば、故人でも構いません。 色々な人の作品を聴いてみていますが、(あくまでも)自分の感覚では、 今のところ、前述の要素を網羅できている次元に到達している作曲家としては、 アンドルー・ロイド・ウェバーぐらいしか思い当たりません。 ウェバーも天才的な音楽性の作曲家だと自分は感じていますし、彼の音楽は大好きなのですが、バーンスタインの「ウエストサイド物語」ほどの”普遍的な、安定感のある完成度”を感じないのです。(まだこれからも、どんどん活躍される方だと思ってますので、今後の作品に大いに期待していますが。) 情報が入手できれば、もっともっと聴いて、探究してみたいのです。 具体的な作曲家名は勿論、 この手の事項を探せるデータベース、ウエブサイト情報(情報掲載言語の種類は問いません)も有難いです。 よろしくお願いいたします。

  • アイーダについて

    中2の音楽の問題で教えて欲しいのですが 「アイーダ」から2幕2場 物語は古代エジプトと( (1) )の戦いを背景に、さまざまな人間関係が描き出されている。全4幕からなり大規模な( (2)  )、多数の ( (3)  )、劇的な音楽などによる壮大な作品である。 (1)はエチオピアとわかったんですが(2)と(3)がわからないのでどなたかわかる方教えてください。 明日テストがあるのでお願いしますm(__)m

  • ヴェルディ作品の楽器編成

    ヴェルディ作曲の「シチリア島の夕べの祈り」の中のバレエ音楽”四季”を演奏する際に使用される楽器を教えていただきたいです。 ”四季”の部分のみの楽器編成をお願いします。 特にパーカッションの内容を知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • アイーダ

    今度、アイーダを見に行きます。座席が前から2番目(C列)の一番端の席です。 この席では、舞台が見にくいですか? NYでレ・ミゼラブルを見たときも同じような席で 舞台の半分ぐらいが見えなかったので、心配です。 ご覧になられた方よろしくお願いします。

  • ヴェルディ

    2001年当時のヴェルディサテライトの映像、情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか?

  • なぜヴェルディは弱くなったのか?

    東京ヴェルデイ1969が、J2で6位と苦しんでいる。 かつて三浦カズ(現横浜FC)、ラモス(現監督)、柱谷、武田、北沢等個性あふれる選手を集め強かった時代を知る者としては、目を覆いたくなる惨状だ。 J1で何度も優勝したチームがJ2とは余りにもみじめだ。 なぜヴェルディは弱くなったのか?

  • ソフトシンセを探しています。

    自分、今まで映像の制作を趣味でやってたのですが、 ある時、自分で作曲した曲を映像に使えば、 思いのままの作品を作れるのではないか、と気付きました。 そこで大学入試後終了を期にソフトシンセの購入を見当して おりますが、検索してみると色々な種類のソフトがヒットするので 一体どれを選べば良いのか分かりません。 一応簡単な下調べは済ましてありますが、 なにせメーカーのHPですから、自分達のソフトの弱点なんて 載せるはずがありません。 そこで実際使ってみての感想を伺いたいと思い、 今回質問させてもらいました。 長くなりましたが、ソフト別にそれぞれ疑問があるので、 完結に箇条書きにします。 ・FL STUDIO6(初級者向け) テクノ、ダンスミュージック向け。 「ループベースの曲作り」とありますが、 それはつまりメロディー重視の曲は作り辛いと言う事でしょうか? 作り辛いというよりは不可能? ・Live6(上級者向け) 「従来の常識をくつがえす直感的かつまるで演奏を楽しみながら制 作するような独特の作曲方法。」とありますが、 これは具体的にどういう作曲方法なのか分かりません。 そもそも、その作曲システムは使いやすいものなのでしょうか? ・REASON3(上級者向け) このソフトを使っている人を度々目にしますが、 他のソフトを差し置いてこのソフトを選ぶ理由は何なのでしょうか? あとこのソフト、上級者向けのソフトとされますが、 そんなに操作が難しいのでしょうか? またそれぞれの長所、短所もご存知の方が居られましたら、 情報お願いします。 どうかお力添え頂ければ有り難く存じます。