• 締切済み

1月8日放送の「日本音楽コンクール」を観て(作曲部門)

2006年「日本音楽コンクール」の本選の番組(NHK)を観ました。 作曲部門を観て思ったことがあります! 4曲の作品を聴かせてもらいました! 全部が「メロディ」がわからない 現代音楽 ハーモニーがつかない 拍子がわからない・・・・ほか。 勿論「素晴らしい」と専門家が判断したのでここまできたのでしょうが 一般の「クラシック」を勉強していない方や 普通の人が聴くと・・「どこが良いのだろう?」と 疑問を感じました! 「音楽」ってそういうものなのかなぁ・・・って。 文句や、批判を書いているつもりはありませんが・・。 一体何が基準であのような曲が素晴らしいものと判断されるのですか? 逆に・・。 「服部隆之」「大島みちる」「池辺晋一郎」他 みたいな メロディやハーモニーがわかりやすく 一般の方でも「感動」するような曲は 本選の前の「予選」に登場しているのですか? それとも、あのような感じの「楽曲」が このコンクールにおいて評価される・・みたいな流れができていて それを意識したものを「作曲」されている方が多いのですか? 基準が知りたいです!!

みんなの回答

  • fish28
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

 nanase66さんのご感想はとても率直なものだと思います。メロディも拍子もありませんし、和音もすべて不協和音です。  音大の作曲科に行くと、調性のない音楽を書かなければならない、というような風潮があります。調性があるより、調性がないほうが芸術っぽいというような感じでしょうか。一回聞いてすぐ理解できる曲よりも、「何なんだろう、この曲は」と考えさせられる曲の方がありがたい感じがするみたいな。  でも、作曲科の教員が現代音楽を書けと言っているわけではありません。ただそういう雰囲気が厳然としてあるので、堂々と調性丸出しの曲を書くのは気がひけるわけです。  こういった事情がありますから、コンクールでも当然、調性のない曲を提出することが暗黙の了解です。ですが、コンクールの応募要領には、無調とは書いてありません。ただ、コンクールなんだから当然、無調の曲を出すべきだろうという雰囲気があるわけです。  とはいえ、100%無調の曲ばかりではありません。20世紀初頭のような、調性と無調が交じり合ったような作品もあります。ただあまりにも調性がぼかされているので、何が何やら分からない感じがします。  

  • hiro0164
  • ベストアンサー率18% (38/205)
回答No.2

その番組は私も見ました。 私の感想も概ねあなたと同じです。 ただ、表現の手段としては「なるほど」と感じる部分もあります。 何かをメロディとして表現するのでなく、音そのものを用い、より写真的に表現しているのかなって思ったりもしました。 例えば、夜の森を表現する場合に、虫の声、木のざわめき、ふくろうの鳴き声等を音のみで表現(極端に言えば、音の模倣)しようとすると、メロディや拍は必要ありませんね。 心の動きにしても、世の中の動きにしても、ずっと同じ拍子ではないし、メロディや和音を奏でることもまれだと思います。 そのような不安定なものを音楽にすると「あのようになる」。 うん、きっとそうなんですよ、多分。 何だか無理矢理自分を納得させているような気がしてきました・・。 まあ、あのような曲が評価されやすいのだとは思いますが、それを考慮しても表現の手段としてはありかと思います。 ただ、また聞きたいとは思いませんでしたが・・・・。 何度か聞くと好きになれるのかも知れませんね。 私自身は、専門家ではありませんので、的はずれな回答かも知れませんし、なんだか抽象的ですね。 すいません。

  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.1

こんにちは。 TV放送は観ていませんしコンクールの審査についても分からないので,ご質問そのものにはお答えできませんが,現代の音楽についての雑感という事で。 とても深いテーマで私もきちんと整理できていないのでややこしくなりそうですが,もしもよろしければご一読ください。 コンクールに入選する作品や現代の純音楽作品が一般の人には難解に映るようになった原因のひとつは,「他の誰かが過去に作ったようなものは<芸術としては>評価されにくい」という事が背景にあると思います。 今回入選した作曲家の皆さんも,美しいメロディとハーモニーによる作品を作る事は当然できるでしょうし,例えば映画音楽やTV番組の音楽というテーマが与えられれば,それにそったもの,多くの人に受け入れられるものを作る事はできるのではないかと思います。 (そういえば,池辺さんが作った大河ドラマ「独眼流正宗」のテーマ曲は名曲でした,笑) しかし,コンクールに挑戦する場合や「芸術としての音楽」というものを考えた時には,「他の誰にも作れない自分の音楽とは何か?」というのを深く考えねばならないような気がします。  ・新しくなくても感動できる音楽は,これからも作り続けられるでしょう。しかし,そこにどのような新たな価値が見出せるのか?(⇒余談-1)  ・あるいは,単に新奇な音ならば,ほぼ無限に作り続ける事ができるでしょう。しかし,それは音楽といえるのか? 現代では,単に自分の感性にしたがっていくだけでは今までにすでにあるものにぶつかってしまうし,新しいものを求めるだけでは音楽としての美しさや感動が置き去りになってしまうかもしれない・・・。 現代の作曲家に求められるものは,非常に難しいと思います。 そして,その難しさにどう取り組んでいるかが審査の対象になっているのではないかと。 推測ですが,個性・新しさ,高度な作曲技術,そしてもちろん,高い音楽性・芸術性(審査員がどう判断するのかは私にも不明ですが^^;)。これらの高度なバランスが要求されていると思います。 ---(余談-1)--- 自分の表現したい事が表現できているなら,感動できる音楽であるなら,そして多くの人に愛される音楽なら,新しさなんか必要ないじゃないか,という考え方もあると思います。 もちろん,芸術云々とは関係なく多くの人に愛される作品を作りたい,あるいは,他の人の事は関係なく自分の欲するものを作れればいい,というのも,作曲家のあり方のうちだと思います。 実際,多くの人たちに好まれる音楽を数多く作り,音楽の教科書に載っているような作曲家たちよりもずっと人気がありお金持ちだった売れっ子作曲家は過去にも大勢いましたし,歴史の流れとは関係なく,自分の信じる音楽を書き続けた作曲家もいた事でしょう。 しかし,それらの多くは忘れ去られ,現在音楽史に残っているのは,たとえ生前は認められずに不遇であったとしても,「個性」や「新たなもの」を作品に強く刻み込む事ができた作曲家たちです。 その是非はともかくとして,「個性的なもの・新しいもの」というのが「芸術」の価値判断基準としては非常に重要であり,その価値観のもとで過去の作曲家たちが自分と厳しく向き合いながら自分だけの新しい世界を求め・切り拓いていったからこそ,現在我々が聴けるような広く深い音楽世界ができあがったというのは,事実であろうと思います。 ---(余談-2)--- なお,こちらは本当に余談ながら,日本音楽コンクール(やその他の音楽コンクール)というのは,スポーツの日本選手権などの「一番を決める」ためのものではなく,若い才能の発掘とそれに対するサポートを目的としています。 (詳しくは分かりませんが,応募資格に制限があるはずです。) 入選した人たちは,奨学金(賞金)・留学・公開演奏会などの新たなチャンスを与えられ,さらに研鑽を積んでいく事になります。(もちろん,コンクール入賞,という肩書きも将来の活動の場を拡げるためにはそれなりの意味を持ちます) また,作曲部門の審査員には池辺さんも入っていらっしゃったようですね。 (そして,池辺さんも,難解で複雑な作品も作っていらっしゃいます)

関連するQ&A

  • NHK学校音楽コンクール課題曲

    NHK全国学校音楽コンクールの小学生部門の課題曲「未来を旅するハーモニー」の作曲作詞が「吉田美和」と出ていました。あのドリカムの吉田美和でしょうか? 聴いて見たいのですが、どこで聴けますか?

  • 収容所のユダヤ人少女の言葉を音楽にした作曲家は誰?

    記憶が確かならNHKのN響アワー(バッハが作った12音階が嫌いな ハゲの池辺晋一郎の)で、第二次大戦当時のユダヤ人収容所で 少女が自分の血で壁に書き残したメッセージを元に歌曲というか 現代音楽的な歌を含むシンフォニーだったような気がしますが、 確かにテレビで放送されて、記憶はあるので間違いないですが、 その曲名や作曲者の名前がわかりません。 当時で結構白髪の作曲者でその番組でも紹介してました。何方か ご存知でしたら教えてください!

  • 音楽 作曲に詳しい方

    DTM初心者です! ドミノと言うソフトで作曲してます … 音楽の知識がないので… 質問です。 音楽を作っているのは【コード】【リズム】【ベース】【メロディー】ですよね? でも作ってみたら何かが足りない気がしました。寂しいカンジです 流行の曲を聞いてみると、この4つ以外になんかパートがあるような気がします… 何かあるんでしょうか?

  • 新日曜美術館のテーマ曲について。

    こんにちは。新日曜美術館のオープニングとエンディングで流れる、服部隆之さん作曲のクラシックの曲名を教えていただけないでしょうか?いろいろ検索しても見つからなかったもので…。 それと、どこでこの曲を手に入れられるか、お教えいただけたら幸いです。

  • 音楽コンクールは、結局学閥によって結果が決まってしまうものなのでしょうか?

    先日若手ピアニストの登竜門の1つとされる、第7回かずさアカデミア音楽コンクールの2次予選と本選を聞きに行ったのですが、審査の公平性に疑問を感じたので、他のコンクールも、この程度のものなのか、ぜひ知りたいと思っています。 よろしくお願いします。 私が感じた、このコンクールの審査結果の問題点は、主観の問題以前の次元で、下記に述べるような、客観的で明白なものです。 2次予選、本選の曲目規定について、 http://www.kap.co.jp/kazusa/piano/info/data7.htm をご参照いただきたいのですが、 (1)2次予選の曲目規定違反者が、本選(8名)に選ばれた。(当日になって失格扱いとなっていた。) 本来、曲目提出時の1次予選(70名)前の段階で失格しているべきで、2次予選(25名)に出られたこと自体が不正だと思うのです。 具体的には、2次予選では、古典派かロマン派のどちらかをかならず一曲演奏しなければならないのに、バッハ(バロック)とプロコフィエフ(近現代)だけを演奏していました。 なお、彼女の本選の提出曲目は、ベートーヴェンとシューマンですが、会場における当日の説明では、本選の提出曲目に違反があった、とのことでした。 しかし、運営委員会に問い合わせたところ、本選ので両方演奏することは許されるのだが、2次予選で、古典、ロマンのどちらも演奏しなかったのが失格理由だと、説明を翻しています。 これは、下記に述べる上位入賞者2名を守るための詭弁ではないかと思うのです。 (2)本選の曲目規定違反者が2名、2位と3位に上位入賞していました。 これも明白な違反だと思われるのですが、2次予選、本選とも、古典派とロマン派を両方演奏してはいけないのに、両方演奏していました(モーツァルト+ショパン、ベートーヴェン+フォーレ) 運営委員会によれば、(2)については、演奏者から、直接、コンクール運営委員会に問い合わせがあったようで、そのとき、口頭で、「両方演奏しても良い」と回答したとのことです。 つまり、口頭でしか伝えられない、裏ルールがあるというのが、運営委員会の説明なのですが、社会常識として、この説明は成立するでしょうか? このルールは自分の読解力で理解できたと思って、問い合わせなかった参加者には、実は、古典ロマン両方、同じ審査段階で弾いてもよいことになっている、という裏ルールを知るすべはないのです。 事実、他の演奏者は、規定を守って、古典、ロマン以外の難解な近現代曲を演奏していました。 そもそも、両方演奏してよいのに、「両方演奏しないこと」という規定を設けるということは、ありえないことだと思います。 優勝者のブログを読むと、優勝者自身が、自分の優勝を不思議がっている様子がビビッドに伝わってくるので、いったいこのコンクールはなんだったのだろうか?と感じます。 背景として、この、優勝者、(1)の不当な本選進出者(後に失格)、(2)の不当な上位入賞者の全てが芸大で、審査委員も、8人中3人が芸大で最大派閥(他大学は1名ずつ)、(2)の上位入賞者は、審査委員に師事している、という、事実があるのですが、これは、やっぱり、学閥支配だということなのでしょうか? また、他のコンクールも、だいたい、このような、派閥支配の、不正なコンクールばかりなのでしょうか? ピアノのコンクールに興味を持ったのは最近のことなので、事情に詳しい方、教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 作曲家になるために音楽系の専門学校に通いたいのですが

    はじめまして。お世話になってます。 自分は今高校2年生です。 音楽系の部活をやっていて、将来は作曲家になりたいと思っています。 ですが、音楽が好きになり始めたのが高校に入ってからで、できる楽器はギター、ベースくらいです。(コードを一通りならしたり、簡単なソロの曲を弾く程度) 作曲家になるために専門学校に行きたいと思っているのですが、これくらいのレベルで授業についていけるのか。やはりピアノもできないと辛いのか。 それと、専門学校を卒業して作曲家になったとしてそれで食べていけるのか。 これはやっぱり芸術の職業なのでどれほどの曲が書けるかなど個人の努力や才能に左右される部分が多いとは思うですが、やはり将来のことですので不安になってしまいます。 自分の作曲についてですが、ギターでコードを鳴らしながらメロディーと歌詞を乗せていくくらいです。 レコーディングもしたことがありませんし、DTMの経験もありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • ファンク? ジャズ?

    よろしくおねがいします。 音楽のジャンルについて質問させてください。 服部隆之さんのHEROのテーマです。 私は曲の前半を聴いた時に何か懐かしい感じがしました、 昔こんな曲を聞いたことあるな~。って。 こういう音楽を聴けるジャンルってありませんか? どなたか教えてくださいませ。

  • 映画音楽の作曲方法

    こんにちは。よろしくお願いします。 以前、スタジオジブリの「となりのトトロ」を観た時、メイが小トトロを追いかけるシーン(おそらくご覧になったことのある方も多いと思います)で、音楽がシーンの情景と合っていることに気づきました。 追いかける速さに応じて変わる曲調、蝶が飛んでくる場面で用いられる全音階のメロディー、等、映像に音楽が効果的に組み合わされています。 思い返してみると、ディズニー映画や「トムとジェリー」なんかでも、同じような音楽の作り方をされています。 そこで質問なのですが、こういった音楽はどのように作られるのでしょうか。 あらかじめ完成された映像に対して、即興的、あるいは厳密な計算(シーンの移り変わりの秒数etc...)に基づいて作曲されるのか。 それとも大まかな場面構想に基づいて作曲された音楽に合わせ、後から映像を作るのか。 もしくは、特徴的な音や、ブレイク(無音の箇所)のように、目印となるものを曲中に忍び込ませておいて、後から映像に合うよう貼り合せるのか。 曲によっては長いものもありますので、どのようにして作られるのか気になっています。また、参考になる映画などありましたら挙げていただけるとありがたいです。 どなたか詳しい方いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。

  • 作曲するとき音楽理論というのは必要なのでしょうか

    アマチュアで趣味的に作曲して音楽活動している人が私のまわりには何人かいます。 (見学無料のイベント会場やライブハウス(歌を聴くだけの客の場合、ワンドリンク込みの安い入場料ではいれるスペース)で場所で演奏したりしています。 その中で音楽理論をきちんと知っている人とぜんぜん知らない人がいて それぞれがオリジナル曲を作った場合、下記のような違いを感じます。 *音楽理論を知っている人が作った作品。 利点、きっちりした感じ。データや楽譜も書いている。 作者以外の人でも演奏できる(歌える)。そのため複数の人で歌ったり演奏できたりする。 欠点、どの曲も型にはまっていて、3~4曲聴いていると飽きてきて聴く気がしない。 どの曲を聴いても印象に残らない。次にくるメロディが予想できてしまい、実際予想通りのメロディがきてがっかりする。 単にプロの真似をしたような曲が多く、それならばはじめからプロの歌手の歌を聴いたほうが良いと感じる。(★これが最大の欠点だと感じます) プロなら音楽理論をみっちり学んでいても、応用もできるので魅力的な曲が作れるが、応用ができないアマチュアの場合、教科書通りの退屈な曲ばかりになる。 *音楽理論を知らない人が作った作品。 利点、その人ごとに個性的で独自のカラーが出ている。自由に作られた感じで聴いていてひきつけられるものがある。 メロディが予想外の展開をすることが多いので印象に残る。 欠点 楽譜やデータを作っていないことがある。楽譜作成ソフトを使って、おおざっぱな楽譜を作っていることもある。楽譜を作らず、CDに自分の曲を録音しておいて それによって、自分で作った曲(歌)を忘れることはないという人もいるのでアバウトな感じがする。 作者以外の人は演奏できない(歌えない)。そのため、もともと1人で演奏したり 歌ったりする人が多い。 曲が個性的なので聴いた人によって好き嫌いが大きく別れる。 というのが私の感想です。 そのようなことをふまえ、質問ですが、 作曲するときはたとえアマチュアが趣味的に活動している場合でも音楽理論をみっちり学ばないといけないものなのでしょうか。

  • 音楽(楽器・バンド・作曲等)やっていない人に質問です。

    僕は自分で作曲し、バンドもやっていて、出来ることならば音楽で食って行きたいと思っており、常に音楽がないと生きていけない、というくらいに音楽が好きですが、実際に曲を作ったり、楽器をやったりしない人にとって、音楽は日常生活の中でどのくらい重要ですか?(パーセンテージ)また、良い音楽/優れた音楽と、そうでない音楽との違い/基準はどんな点ですか? それと、特に興味のあるジャンルとは思えないバンドのライヴを観に行くということになった場合、どのような理由だったら行きますか?

専門家に質問してみよう