• ベストアンサー

ミクロ経済学について

授業でミクロ経済学を学習しているのですがまったく理解できません。 需要の価格弾力性、供給の価格弾力性、無差別曲線、予算線、エンゲル曲線など、何を言ってるのか意味が分かりません。 どこか分かりやすく解説しているサイトはありませんか? また 100x+50y=1000・・1 100x+100y=1000・・2 100x+20y=1000・・3 の1~3のグラフを書くのですが、どうやって解けばいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.1

その前、何故質問者さんが受講されている(ミクロ経済学の)担当教官に訊かないのでしょうか? (立っている者は担当教官でも根堀り、葉掘り、訊いても通常はより噛み砕いて、再説明してくれる、筈ですが、でサイト等に関してですが) ●需要の価格弾力性 http://www.bizdo.jp/factory/bn/market/0108/m_0806.htm ●無差別曲線 http://keizaijouhou.com/2006/03/post_2074.html ●予算線(予算制約線とも) http://keizai.xrea.jp/lec/micro/micro05.html 又、(授業の進展によっては)次の経済関係の用語・時点のリンク集も役立つかも知れません。 http://www.emyline.net/economy/keiyogo.htm http://www.bk1.co.jp/product/02747235 (マクロ経済学入門) http://www.bk1.co.jp/product/02675045 (経済学用語辞典)共に書籍 尚、[教えて!goo]内の関連するのは下記の質問等々と言えましょう。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2933646.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1745464.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa304966.html

その他の回答 (1)

  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.2

これって中学1年生(2年生)の数学ですよ。 y=ax+b の形に変形すればグラフは書けるでしょう。 経済学っていうのは社会現象を数学モデルで表そうとした学問なんです。 ですから最低限、直線の方程式同士の交点を求められるようでないと厳しいです。 これが求められるならば2次曲線と直線の交点(中学3年生)も理解できるので エンゲル曲線なんかも理解できるはずです。 本来、経済学は微分積分と行列の固まりなんです。 お触り程度ではそこまで高度な数学は出て来ないので安心して下さい。

関連するQ&A

  • ミクロ経済学についての質問です。

    ミクロ経済学についての質問です。 ある消費者の効用関数が、 U(X,Y)=x3/1+3y3/1 であるときの需要曲線とエンゲル曲線を求めたいのですが解りません...。 この場合のxとyは財の消費量で、xの価格が上がると2つの消費量はどうなるか、 またyの価格が上がると2つの消費量はどう変化するかも、できれば教えていただきたいのですが... ミクロ経済学に詳しい方どうかよろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の余剰分析についての質問なんですが、需要曲線の価格弾力性が

    ミクロ経済学の余剰分析についての質問なんですが、需要曲線の価格弾力性が0のときで供給曲線は普通に右上がりのようなとき、この場合の消費者余剰はどのようになるのでしょうか? また、供給曲線の価格弾力性が0で、需要曲線は普通に右下がりのような場合、生産者余剰はどのようになるのでしょうか?  考え方や計算の方法について教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • ミクロ経済学、代替効果、無差別曲線の特性

    ミクロ経済学に関する質問です。 課題の中で代替効果を説明する際、2財モデルを用いて「1財の価格が相対的に安くなると需要が増加する」との記述をしたところ、『相対的に安くなると何故、需要が増えるのかを無差別曲線の仮定(凸性など)を用いて示すべきです』との指導を受けました。 無差別曲線が持つ特性としては、 1.右上の無差別曲線の方が効用が高い 2.無差別曲線は右下がりである 3.無差別曲線は交わらない 4.選考の凸性 などが挙げられると思いますが、「1財の価格が相対的に安くなると需要が増加する」という事実を説明する上では、どのように関連させるべきなのか、恥ずかしながら理解が及びません。 参考文献としては「マンキュー経済学(ミクロ編)」や「経済学・入門(塩沢修平)」を用いて学習しています。 ミクロ経済学に明るい方、ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • ミクロ経済学 需要の価格弾力性について

    需要の価格弾力性は需要曲線の傾き、これは間違いです。需要の価格弾力性=-ΔX/Δp・p/Xとあらわせ、-ΔX/Δpは直線の需要曲線の傾きの逆数で定数であり、p/Xは0から∞まで変化しますので、需要の価格弾力性は0から∞までの値をとります。では何なのだ?と問われたときに的確に説明できる何かアドバイスを頂きたいです。例えば、グラフや図の中で説明できたりしますか?よろしくお願いします。

  • ミクロ経済の問題です。価格弾力性と税:

    ミクロ経済の問題です。価格弾力性と税: 次の問題がなぜ間違いなのかわかりません。 次の文は正しいか。「企業に間接税を課す。そのとき、供給の価格弾力性が1で、需要の価格弾力性が1より大きければ、消費者の方が企業よりも負担が小さい。」 回答では、この文は間違い。つまり、消費者の負担の方が大きいとのことです。 普通に考えて、供給曲線の傾きがが右45度で、需要曲線が45度以下なので、企業側が少なくとも税の半分以上は負担することになると思うのですが。 アドバイスをいただければ幸いです。

  • ミクロ経済学

    需要曲線がX=-2P+500 X=需要量、P=価格を意味します。このとき、価格が50のとき、100のときの需要の価格弾力性を教えてください。まだ習い始めなので、事細かい説明をしていただけるとありがたいです。

  • ミクロ経済に詳しい方

    最近、ミクロ経済の書籍を読んでいるのですが、中々、理解できないところがあり困っています。 もし、ご存知の方おりましたら教えて下さい。 1、価格が下がると、2つの効果を起因として需要量が変化するらしいのですが、その2つの効果とはなんでしょうか? 2、需要曲線と供給曲線がシフトする理由を教えて下さい。 3、価格と限界費用が等しくなると、利潤が最大になる理由を教えて下さい。

  • ミクロ経済学についての質問です

    今週、ミクロ経済の試験があるのですが I長期平均費用逓減産業とはどういう状況であり、経済にどのような影響を与えるか。 II等生産曲線が原点に対して凸なのは何故か。 III需要の価格弾力性が需要曲線の場所によって異なるのは何故か、また、その大小と値上げが収入に与える影響について説明せよ この3つがどうしてもわかりませんでした。 どなたかお分かりになる方、一つでもいいので教えて頂けたら幸いです。

  • ミクロ経済の問題について質問です

    ミクロ経済学の問題です。 「ある製品の需要は、 D=-P+20[D:需要、P:価格]で示される。今、この市場が費用関数 Y=X2-4X+6[y:総費用 、X:生産量]を持つ企業によって独占的に製品が供給さ れているとすると、この市場においては、完全競争均衡に比べて どのくらい厚生の損失が発生するか」という問題です。 解説で使用されていたグラフは画像貼りました。 まず、点Eの価格と生産量をもとめます。E点の生産量は8、価格は12になります。 次にC点の価格と生産量をもとめます。 C点の生産量は6、価格は14になります。 私が分からないのは、ここからです。解説では、以上から (14-8)×(8-6)÷2=6 となり答えは6になります。 三角形の面積を求めることは、わかりますが、なぜ(14-8)になるのか分かりません。 回答よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の問題です。

    ミクロ経済学の問題です。 よろしければご教授ください。 ある消費者の効用関数が U(X,Y)=X^2Y のとき、 (1) X財はY財の粗代替財か、粗補完財か、あるいはどちらでもないだろうか。理由を説明し答えなさい。 どちらでもない (理由) X財の需要のY財に対する交差弾力性が0だから。 (2)X財はY財の代替財か、補完財か、あるいはどちらでもないだろうか。理由を説明し、答えなさい。 (1)は解けたのですが、(2)をどのように答えたらいいのかわかりません。