• ベストアンサー

「周知のように」という表現

 この前、私はある目上の人から、自分の論考について、ある箇所について指摘を受けました。それはたしかにある専門家たちからいえば、当たり前の常識的な内容なのですが、私はそこに「周知のように」をつけていないことで注意を受けました。その人いわく、「よくそんな当たり前のことを発見したかのように書けるな」と嫌みのように言われたのです。  細かい話ですが、どうもこの表現は使い勝手が良いのですが、使いすぎるのはよくないと個人的に感じて、その注意された部分はあえてつけませんでした。考えようによっては、あらゆる箇所が「周知のように」になってしまうからです。  これほど個人差のある表現もありません。経済学者ならクルーグマンは当たり前でも、哲学者にはあまりきちんとは分からないはずですし、ハイデガーはいくら有名な哲学者とはいっても社会学者や政治学者の多くはあまり詳しくはないはずです。  読み手が専門家にかぎられていない場合、「周知のように」という表現は時に自己満足でしかないとさえ思えますし、かえって読み手に不親切な印象さえ私はもちます。  どう思われるかみなさん教えてください。「周知のように」をなくそうということではないですが、細かいことではありますがこの表現がどこまで妥当なのかよく考えてみたいのです。

noname#49694
noname#49694

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.1

私は物理学者ですが「周知のように」という言葉は、役に立つ言葉として特別意識して使っています。プレゼンテイションのとき、自分の論理の展開にはあまり重要ではないが、結構ゴチャゴチャしていて、それに関する質問が出て来そうなことを言わなくてはならないようなとき、質問者の出鼻をくじいて質問されないようにする場合に使います。日本語のときには「周知のように」や「皆さんご存知のように」、英語ならAs everybody knows, とこちらで前もって、けむに巻くわけです。「皆が知っている」なんて言われると質問しずらくなるから、大変便利な言葉です。 もう一つ、学問のプレゼンテイションで大切なことは、何処から何処までが貴方の発見したものや、貴方のオリジナルであり、何処から何処までが、既に他の人によって提案されたり結論が出されているのかを、誰が聞いても曖昧さなしに判るように話すことです。貴方の先輩は多分、貴方のプレゼンテイションでその部分のけじめが曖昧だったので、歯がゆく、場合によっては腹立たしく反応してしまったのでしょう。このけじめをはっきりさせる方法はいくらでもありますので、単に「周知のように」のワンパターンの表現ばかりでなく、色々工夫してみて、その部分をはっきりさせるように努力すべきだと思います。その部分をどう表現するかは、まさしく貴方のプレゼンテイションに関しての才能をためされている部分ですので、他の人達がどう処理しているかを意識して観察し、だんだん上達して行って下さい。 ついでにもう一つ。プレゼンテイションでよくやる失敗は、自分にとってあまりにも当たり前なことが、聞き手には当たり前でないということを、しばしば話し手が忘れてしまうことです。貴方は、その問題をずっと考え続けて来たので、貴方にとって初めのころは当たり前でなかったことが、今や当たり前に思えるようになっているのです。聞き手は、今までそんなことを考えてみなかったので、貴方の初期の状態と同じように、ちっとも当たり前には聞こえないのです。 また、あまり論理の流れにこだわって正確に表現しようとするのも、へたなプレゼンテイションです。プレゼンテイションで最も重要なことは透明性であって、正確さではありません。透明性と正確さはしばしば両立させるのが難しいですので、どちらかを採らなくてはならない時には、プレゼンテイションでは透明性を優先させるべきです。もちろん論文を書くときには別の基準があるのは言うまでもありません。プレゼンテイションでは、貴方の問題の本質を象徴するキーワードの列を時々は論理の飛躍をはさみながら相手にぶつけてみて、そのキーワードの間の論理は、聞き手にその人の論理で埋めさせて行けば良いのです。その方が、貴方の論理を押し付けるより、もっと深いレベルで聞き手は理解してくれます。 プレゼンテイションは一つの芸であり、奥行きの深いものです。いろいろ失敗して痛い目に遭いながら、上達して行って下さい。

その他の回答 (10)

noname#48268
noname#48268
回答No.11

周知のように。。。 空気を読めよ。。。 似たか寄ったかという感じです そういう状況はあることは事実ですよね。 それで済まさない場合もある 特に哲学のカテにおいては。 それをあえて質問するとすれば 言われたことに対するただの憂さ晴らし ですね。

  • magga
  • ベストアンサー率15% (56/359)
回答No.10

誰にでもわかるように語るのが知者と言われる人だと思います。 「周知のように」などの「解っていて当然だろ?」といった態度はあまりほめられたものではありません。 「~で広く知られている~といった考え…」といった限定である程度良くなりそうな感じがします。 何かしらの参考になれば幸いですw

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.9

この問題は、結局は「誰が読むことを想定して書いているのか」につきるように思います。この点については質問者の方と同意見だと思います。 ここまでを整理すると、この「周知のように」の問題は、 1.読み手(聞き手)にとって本当に周知のことなのか 2.「周知のように」ととばしたところに重要性はないのか の2点にまとめられると思います。この2つは、「周知のように」の使用を、どちらかといえば否定的に捉えているということが出来るでしょう。 さて、ここで見過ごされているのが第3のポイントです。 3.それを細々説明することが、そこで必要なのだろうか。 このポイントに近いことは#1の回答の中でプレゼンのテクニックとして書かれていますが、それとは別に、一つ一つを細かく説明することは確かに親切かも知れませんが、長く複雑になるために論文の重要なポイントがわかりにくくなったりぼやけたりする、ということが往々にして起こってしまいます。そのため、重要な事にポイントを絞って書くということが求められます。 この意味で、「周知のように」の使用は肯定的に受け止められるでしょう。 > 考えようによっては、あらゆる箇所が「周知のように」になってしまうからです。 質問者の方の分野が分からないのですが、少なくとも経済学ではそのような「あらゆる箇所が「周知のように」になってしまう」事はありません。逆に周知のものしかなければ、過去の業績をまとめただけ、ということですので、研究としての価値はあまり高くはありません。確かに自分にとっては当然のことでも、相手が当然の如くに知っていてはじめて周知のことになります。ポイント1で挙げた点は正にこの点をさしています。

  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.8

追伸。 ・自分の意見と他人の知見の書き分けができていない と書きましたが、これはcyototuさんの意見と同じでした。

  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.7

私も、mmkyさん同様、「周知のように」毛嫌い派(mmkyさんより過激?)です。 まず、「周知のとおり、クーグルマンはこの問題を………と捉えているが」の場合。 この場合、事実を述べているのがはっきりしているから、間違っても、「そんな当たり前のことを発見したかのように」という事態に陥らないので、つける必要性を感じません。 次に、何かの解釈や意見を表明する場合。たとえば、「炭酸ガスが増えると温暖化する。」 こちらの場合、「そんな当たり前のことを発見したかのように」と相手が思う可能性がありますが、そういう場合、 「一般的には○○と考えられている」「知見によれば○○である」 のような表現を使っています。 「周知のとおり」を使ってしまうと、実際には相手が知らなかった場合、 相手がバカにされたように感じてしまうというリスクがあるので使いたくないです。 別の観点から。 「そんな当たり前のことを...」と言われたのは、  ・自分の意見と他人の知見の書き分けができていない  という意味で言われたのであり、他人の意見のほうに「周知のように」をくっつけるのは、  自分の意見と他人の知見の書き分ける方法  の1つという意味なのでは?

回答No.6

一般大衆向けに書く文章で「周知の如く」という表現は、抵抗を覚える人がいると聞くことがありますね。個人的には書かないようにしています。ただし、読み手として気になるものでもないので、別にいいかなーと思っています。 私は、 ハイデガーは知っていますが、 クルーグマンは知りません。 例えば経済系の哲学がらみの本を読んで、「周知のとおり、クーグルマンはこの問題を………と捉えているが」…というふうに書いてあったら、経済学において遍く知られている人なんだろう、ということがすぐに分かります。経済学に無知な人がはじめてその本を読むにあたり、遍く知れ渡っている学者としてクーグルマンという人を知ることが出来るので、有用な表現だと思います。 学者が新聞や雑誌(専門誌を除く)に投稿する文章としては、不適切な表現ということなのでしょう。他の回答者さんを見ていて勉強になりました。

回答No.5

プレゼンでしょうかペーパーでしょうか。 ペーパーなら作成する際に、「・・・・である。」がそのペーパーの論拠や前提であるなら、自他を問わず「・・・・である。(23)」として、参照論文なり書籍なりを記載するのが基本だと思います。 教科書に載っていることはこの必要はないと思いますが、読み手にとっては、「周知のように」は、誰を対象として、その対象者のほぼ全員が周知であると誰が判断しているのかに違和感を残します。 私はペーパーで、そのペーパーの読み手ならば知っていて当然であると容易に推定できる根拠がある場合しか「周知のように」は使いません。 参照文献を載せておくだけで、前述の判断の曖昧さや、 >「よくそんな当たり前のことを発見したかのように書けるな」 と言われる余地を残さないですむし、たとえ基本事項であっても読み手には親切かと思います。 学会発表などのプレゼンなら、違和感はありません。対象はほぼ学会員ですし、いちいち前提に戻って説明していたら時間が足りないからです。また、プレゼンの場合「周知のように」は、使っても使わなくても周知なのですからどちらでも良いことになります。

  • noname002
  • ベストアンサー率36% (97/264)
回答No.4

そこまで、ややこしい問題でもないように思うのですが。。。 >読み手が専門家にかぎられていない場合、「周知のように」という表現は時に自己満足でしかないとさえ思えますし、かえって読み手に不親切な印象 「専門家でない」ということは特定分野の知識に疎いということで、つまり或る方面に関しての情報弱者ということですから、置き去りにしたり見切り発車のようなことをせずに、これこれのことはこうなっておりますがと説明や論拠を省かないのは、まことに親切で結構なことだと思います。そのうえで「周知のことではございますが」と付け加えれば済むことではないでしょうか。 「周知のこと」なのかどうかすら知らない者にとっては、その一言自体が一つの情報ですから。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.3

「周知のように」は使わないほうが良い派です。 「周知のように」は論拠があいまいすぎるからですね。「周知あるいは公知」とつける場合はその論拠を明確にするのが常識ですね。つまり「周知あるいは公知」の論拠になる参照をつけないのであれば「周知あるいは公知」を安易に使わないとする立場ですね。 また、質問者さんのご指摘のように「考えようによっては、あらゆる箇所が「周知のように」になってしまうからです。」が本当のところでしょうから、主張の部分に下線を引いたり、太字にしたりしておけばいいのではないかと思いますね。 多くの学者や技術者が「周知のように」の罠にはまり良き仕事を見逃しているように思いますので、「周知のように」は一度は疑っていいものですね。

noname#194289
noname#194289
回答No.2

基本的には新しく書かれる文章にはどこか新しいことが書かれていなければならないと思います。内容的に前提と結論のいずれかが自分のオリジナリティやプライオリティが欠けていると判断した場合には周知の如くと書いたほうが良いように思います。

関連するQ&A

  • 哲学における「実在」の概念について

    「実在」という概念は、哲学上、どのように捉えられているのでしょうか? 「存在」はハイデガーの論考に代表される大問題ですし、「実存」も、バリバリの大問題です。ですが、素人的には「実在」って、そういうレベルでは考えられたことがない気がするんですが、どうでしょうか? とはいえ、「存在」とも「実存」とも違うのは確かなので、そういう概念自体には意味があると思うので、それなりに考察に値するはずだとは思うのですが。。。 わたしはいま、「生物の種の実在性」ということをちょっと考えているんですが、そういうことを考えるのに、そもそも、「実在とは何か」っていうのをはっきりさせないと始まらないと思うんですが、どこから手をつけていいのかわかりません。それに、そういうのは生物カテで聞く問題でもないと思うので。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 『お名残惜しい』って表現おかしくないですか?

    ゲームをしていたら青年キャラが年上、目上の人に向かって「でも、お名残惜しいですがこの辺りで帰りますね」みたいな事を言っていたんですが、個人的に『名残惜しい』って言葉は『寂しい』とか『悲しい』のように自分の感情を表現しているだけのものだと解釈していたので、『お』を付ける事にとても違和感を感じました。 世間的にはそうでもないんでしょうか? カテ違いだったらすみません。

  • なぜ哲学はスリリングで軽やかなのか?

    素人ではありますが、哲学には興味があり、そうした本をずいぶん読んできました。 そうしたなかで、前々からあまり快く思っていないことがあって、そのことについて聞きたくて投稿しました。 私は、哲学にかかわる本は、「スリリングな」「軽やかな」「しなかやな」等々の論考であると、ひじょうに独特、かつ極めてワンパターンの形容句で表現されていることがとても多いという印象を持っています。 もともとは、おそらくは「ニューアカ」のころから始まった形容方法だと思うんですが、それから何十年もたつというのに、いまだに飽きもせず、同じように、しかもどんな本ですらそのように表現をしていることに、かなり辟易としています。まして、言葉にセンシティブであり、思考の硬直を最も嫌う分野であるはずの哲学にかかわる仕事をしている方たちが、こうしたパーターン化された(しかも日本語としてわかったようでよくわからない)表現を繰り返し繰り返し使っていることに、抵抗を感じていないことが不思議で仕方ありません。 さらに言えば、こうした表現は、いいことであるという前提で使われていると思いますが、それがいいことだと決めてかかっていることも、思考の停止のようで抵抗があります。しなやかじゃなくて強直のほうがいい場合だってあるかもしれないでしょう。 そういう印象を持たれる方はいらっしゃらないでしょうか?またなぜそういうことになっているのだと思われますか?

  • シンプル イズ ベストは本当か

    20世紀の現代美術や建築、車や広告などのデザインを見ていると、 表現が時間と共にシンプルになっていく傾向が見られます。 たとえば、 ダダイズムがミニマルアートになる流れ。 T型フォードがフェラーリF40やTOYOTAプリウスになる流れ。 ガウディが安藤忠雄になる流れ。 幾人かの個人的な思い入れで生み出されていた表現が、 時間を経て、世間に広まり、多くの人の 様式化された表現となっていくのは理解できます。 ○ しかし、それがなぜシンプルになろうとする 方向に向かって進むのでしょうか。 ○ シンプル イズ ベストという価値観は 時代を問わず普遍的なものでしょうか。 表現がシンプルになるに従い、 表現の是非が、表現結果を対象とするのではなく そのコンセプト(思考方法や発見)やストーリー(理由や動機)を 対象とするようになりました。 表現は言葉による補足を前提とした、 シンボリックなプレゼンテーションでしかない。 (つまり難解だったり、感情移入を排除する表現になる) 哲学について素人ですが ウィトゲンシュタインの論理哲学論考を読んで ミニマルアートの彫刻を見ているような芸術性を感じました。 その一方で、シンプルさゆえの難解さも感じ、 哲学の世界にも同じような傾向があるのだろうかと考え、 投稿させていただきました。 漠然とした質問ですが なにかヒントを与えていただけたらと思っております。

  • 表現:障がい者

    先般ひょっとしたことで障がい者支援をしている方とメール交換をしました。障害者ー障がい者? とチョット気にかかりましたが、なるほどとその心遣いに何か感じるものがありました。 そして本日の朝日WEBで、厚労省障害者支援センター設置への記事が目に留まりました。 生む機械が話題になったことはつい最近で、言葉(表現)にそれなりに注意を払わなければならないよう社会が変化しています。そこで気にかかったのは、この障がい者の表現はまだそこまで認識されていないことなのか、それとも私が個人的にコンタクトした人のささやかな心遣いなのかということです。ささいなこと?ですがなにかコメントをいただければ幸いです。ありがとうございます。

  • 会話にふさわしい表現・単語について

    仕事で英会話が必要となったため慌てて勉強しています. アメリカの新聞,仕事上の専門書,英和・和英辞典等で収集した,使えそうな英文を米国人ネイティブスピーカーにチェックしてもらっています.アメリカの家庭・学校・職場での日常会話(このように一つにまとめてよいものかも分からないのでが)として使えるかを確認してもらっているのですが,ほとんどの英文について「くどい」「大げさ」「気取った感じ」「古臭い」といった指摘を受けます.つまり,英語としては誤りではないが,日常会話としては不自然だということのようなのですが,その「不自然」と「自然」という境目がわかりません. そこで以下の点について教えていただきたいのです. 1 書かれた言葉と日常会話文は大きく違う点があるのでしょうか.もし違うとすれば,これらを分ける基準のようなものがあるのでしょうか.また自然な日常会話文を学ぶには,小説・映画で使われる表現が適切であるということでよいでしょうか. 2 日本語にあるような,初対面の人・目上の人・会社外の人との会話のように,日常会話より多少なりとも改まった会話が望ましい状況があるでしょうか.それはどういった場合でしょうか.そこでは,英語の表現上どのようなことに気をつければよいでしょうか. 3 NHKラジオの「英会話」「やさしいビジネス英会話」はアメリカの日常会話で使えるものと考えてよいでしょうか. 皆さんのご意見,ご経験を教えていただきますよう,よろしくお願いします.

  • どうぞお食べください!・・・食べますか?

    タイトルのままです。 もし、どうぞお好きなだけお食べください!と料理をだされたら、どのくらい食べますか? 量を表現しにくいかもしれませんので、例え話です。 あなたは無類のドーナツ好きです。先生は(個人的な付き合いのあまりない目上の人を想像してください)あなたが大好きなミスドのドーナツを10コ出してくださいました。そして、「好きなだけ食べていいよ」とおっしゃってくださっています。 あなたはいくつくらい食べますか? 率直にお答えください。

  • 日本史って毎回変更しますがアレはなぜ?

    最近日本の歴史が信じられなくなって困っています。 個人的におかしいと思った箇所を上げてみます。 ①日本神話は嘘っぽい、大袈裟に盛り過ぎている。 ②近年、皇室の歴史は大陸より古い!と言っている人がいますが、そんなに古い歴史があるなら中国よりも政治の活用や文明が開けているはずです。 (日本にも哲学書や人生訓の書物が中国と同じ時代に現れてきているはずです) これは個人的な考えですが、日本の歴史は陳腐なものに見えます。 中国の方が文明が途絶えたり王朝が失くなってしまったりしていますが、日本と比べて数千年以上古く思えます。 なので、歴史というのは確固たる存在なので変更したり変わったりするのはおかしいような気がします。

  • 目上の人に対して・・「あいつは○○です」と言いますか?

    ○○には個人の名前が入ると思って下さい。 「あいつは○○だ」 というのは友人に対して使う言葉、とテレビで言っていました。 これは私も納得です。 「あいつは○○です」 というのは会社の上司、目上の人に使う言葉、とこれもテレビで言っていました。 私はびっくりしました。 上司や目上の人には、 たとえ「あいつは誰だ?」と聞かれても、 「あいつ」の部分を「彼・彼女」または「あの人」などと言い換えますよね? 私は大阪出身なんですが、 一年前から横浜に住んでいます。 主人に聞いたら、上司であっても「あいつ」という表現を使うと言っていました。 こっちでは(関東)使うんじゃないかなぁ・・。と言っていたのですが。 そうなのですか? 見ていたテレビ番組は「わかる国語 読み書きのツボ 3・4年」というものです。

  • 怒りをうまく表現することができません。

    ものすごくどうでもいいと思われるような小さなことが発端ですがすごく悩んでます。 私は靴を湿気対策のため、ローテーションで履いたり、女性の方はよく分かると思いますが、その日の服装や気分・天気によってコロコロ変えます。 妹が私のかなりお気に入りのよく履く靴を黙って勝手に履いていきました。これで3回目です。 1度目に注意をしましたが、2度目3度目は何も変わらずでした。 2、3度目は注意するひまもなく、会わないうちにすぐに出かけていきました。 3回も続くとさすがに我慢にも限界がきました。 家族であろうとも、人のものを使うのに断りを入れるのは当然だと思うのですが、妹だからとかの理由で我慢をしなければいけないのでしょうか? 靴ぐらいって思うわれるかもしれませんが、たいていの事は大人だし我慢なきゃと思っていますが、妹は一度出かけると3日ぐらい帰ってこないことがしょっちゅうです。 無いことに気付き、かなりキレてた時に「勝手に借りたけど良かった?」とのメールが入りましたが、本当に無茶苦茶腹が立っていて返信をしませんでした。 3日ほどたって帰ってきても謝りにも来ませんでした。 私は正直、かなり頑固な性格ですので自分からは絶対に話したくありませんし、顔を見るのさえいやです。自分から話すのはどうしても納得がいかないのです。 怒りが極限まで来ると人との関わりを絶とうとします。それが、たとえ家族であってもです。 今回、いつもと何か違うと自分で感じるのは、話したくないし、二度と顔を見たくないという気持ちがこのままずーっと続きそうな予感がしているのです。 このままいくと私は多分、家の中で孤立してしまうんだろうなぁと何となく感じます。 この件以外にも普段から怒っていいはずの状況でさえ怒りをうまく表現できない自分にすごくイライラしてしまいとても苦しいです。 私は性格的にかなり問題があるのでしょうか?