• ベストアンサー

質量分析におけるインモニウムイオンについて

質量分析装置における「インモニウムイオン」についてご存知の方が いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。 知りたいことは、 1.インモニウムイオンの定義 2.このイオンを観測する事で何が分かるのか です。現在、調べた範囲では、「インモニウムイオンには元になる アミノ酸の側鎖が付いているので、その質量を見ることにより、 どのアミノ酸由来か分かる」という文章が見つかったのですが、 恥ずかしながら理解できませんでした。よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

> 1.インモニウムイオンの定義 IUPAC/CASの命名法では、「イミニウム」が正しいようですが、定義としては 「下記一般式で表される化合物」になるかと思います。  R1     R3   \   /    +N=C   /   \  R2     R4 参考: http://homepage1.nifty.com/nomenclator/text/ammon.htm#ii > インモニウムイオンには元になるアミノ酸の側鎖が付いているので、 > その質量を見ることにより、どのアミノ酸由来か分かる アミノ酸(α-アミノ酸)の一般式は、以下のようになります:  H      R   \   /    N-C-H   /   \  H      CO2H 「R」が水素(H)ならグリシン、メチル基(-CH3)ならアラニン・・・となります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%8E%E9%85%B8#.E3.82.BF.E3.83.B3.E3.83.91.E3.82.AF.E8.B3.AA.E3.82.92.E6.A7.8B.E6.88.90.E3.81.99.E3.82.8B.E3.82.A2.E3.83.9F.E3.83.8E.E9.85.B8 蛋白質(またはその分解物)を質量分析にかけると、その一部は以下のような イミニウムになります:  H      R   \   /   +N=C   /   \  H      CO2H つまり、グリシン、アラニンなどと区別する際に注目していた「R」が残った形で イオン化するため、この質量がわかれば「Rの構造がわかる=由来となった アミノ酸がわかる」ことになります。

chinachai
質問者

お礼

なるほど!  H      R   \   /   +N=C   /   \  H      CO2H ここまではアミノ酸に共通した構造で、 「R」に何が入るかでどのアミノ酸かが 決定されるという事ですね。 即ち、側鎖である「R」が「H」であった →グリシンである、という事が分かるのですね。 大変よく分かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 質量分析の問題

    質量分析(MS)に於いては、質量数Mのイオンと質量(M+ΔM)のイオンが10%以下の重なりで現れるとき、分解能R=M/ΔMと定義する。以下の設問にあげたイオンの組についてそれぞれ、分解能Rを求めよ。 (1)窒素(質量数=28)と酸素(質量数32) (2)窒素(質量数=28.0061)と一酸化炭素(質量数=27.9949) このような問題が先日の課題で、でたのですが、まったくはじめてみる傾向の問題で今日ずっと考えていたのですが、結局理解できませんでした。 些細なことでもいいですし、間違っていてもいいので、教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 質量分析装置の分解能について

    質量分析装置の分解能が5000である場合はどれくらいのものまで区別できるのでしょうか? 例えば分子量が9000Daのタンパク質の一アミノ酸置換で区別できないのは分子量差が何以下くらいの場合でしょうか? できれば計算の過程も教えてもらえると助かります。

  • 質量分析装置について

    質量分析装置(以下MS)について質問します。 MSでもセクター型、Q-MS、T(トリプル)-QMS、 イオントラップ、TOF-MS、Q-TOF、といろいろな種類が 有りますが、次のカテゴリで分類するとどれがどれに向いているか教えてください教えてください。 また、その理由などを簡単に教えていただければ幸いです。お願いたします。 カテゴリ(1)分解能重視     (2) 感度重視     (3)スペクトル重視     (4)フラグメント重視     (5)ダイナミックレンジ重視 (分析分野としてはプロテオームなどなど・・・ 医薬関係、高分子材料もありです。。。。)            

  • 精密質量について

    こんにちは。 お聞きしたいことがあるので 質問しました。 私は仕事でLC-MSを使うことになったのですが、 『精密質量』というものがよく理解できません。 参考書も読んだのですが、 難しくてサッパリでした。 専門家の方で、 良くご存じの方がいらっしゃいましたら、 中学生にも理解できるように 簡単にご教授願えませんか? どうぞ、 よろしくお願いします!

  • m/zの意味、ESIでの計測

    始めまして。生化学を勉強していて質量分析の所でどうしても理解できなかったことがあるので、質問させていただきます。 m/zとは何を表すものなのでしょうか?調べても色々矛盾していることが書いてあって混乱しています。 ①今、自分の中で採用している意味としては、1molあたり、プラスの電荷1つ当たりののイオンの質量です。これだと辻褄が自分の中で合います。 けれども調べてみると、定義としてはイオンを統一原子質量単位で割って、さらにイオンの電荷数で割ったものと書いてありました。 ②つまり、電荷が1のイオンであれば、そのイオンは1u分のイオン質量の何個分であるかを表すものという意味になるのではないかと考えました。 この2つは違うものを表しているんじゃないかと思ってしまいます。 もしくは、質問を書いていてちらっとよぎりましたが、この2つは1u→1molという単位で考えれば一緒のことを言ってますか? しかし、m/zは比率を表すもので単位がないとのことなので、やはり、①だったら単位を持つしおかしいなとも思います。 考えていることはあっているのかもしくは、全然関係のないことなのか教えていただけませんか?生化学の分野で生きていくのでこのような基礎となる部分を疎かにしたくなくて質問させていただきます。どうかよろしくお願いします。

  • マンガンの定量

    過マンガン酸カリウムを濃い硫酸水溶液(40~50%程度)に溶かすと沈殿物として二酸化マンガンとマンガンイオンになると文献にあります。 その溶液中に存在する価数の異なるマンガンイオンを定性・定量する方法、分析装置がありましたら、ご教授下さい。 またそのような分析技術を保有していそうな分析会社をご存じでしたら、ご教授ください。

  • グルタミン酸のHPLC分析

    こんにちは、昨日電話で問い合わせた伊藤と申します。 現在、HPLCによりグルタミン酸の定量分析を行おうとしています。 グルタミン酸一種類のみを分析したいのです。 そこで、陽イオン試薬IPCCをもちいて、イオン対クロマトグラフィーで分析しています。(試薬はSodium 1-Pentafluonateで濃度5mMです。) 溶離液として、アセニトニトリル/リン酸緩衝溶液(pH=2.5)で行っています。IPCCがアセニトニトリルに溶けなかったので、リン酸にだけ溶かしています。 イソクラティックでアセニト/リン酸をそれぞれ割合を変え、分析を行いましたが、出てきませんでした。 UV波長を210~230nmの範囲で変えていっても、同じ結果でした。 グルタミン酸濃度は100~500ppmで行い、HPLCに打ち込む量は10μlです。 HPLCカラムはイナートシルのODS250*4.6mmのを使用しています。 以上の実験方法で分析しましたが、分析できず本当に今困っています。 この文章を読まれて、なにかおかしい点やアドバイスありましたら、いただけないでしょうか? 本当に困ってます。

  • 井戸水を分析しましたら、アンモニアイオンが検出されました。

    井戸水を分析しましたら、アンモニアイオンが検出されました。 外観は特に問題はありませんが、中和などの方法をご存知でしたらご教授ねがいます。

  • 分析濃度の定義について

    基本的な質問ですいません。 分析化学の問題で「0.5Mのアンモニアを含む水溶液に、分析濃度0.05MのM+水溶液を等量混合した。・・・」というものがあったのですが、この問題で分析濃度というのは(1)等量混合する前の濃度、(2)等量混合した後の濃度のどちらなんでしょうか? 文章の構成からして(1)の意味だとおもうんですが、(1)の定義で問題を解いていくと難問になってしまうんです。 どうかご教授お願いいたします。

  • 質量作用の法則??

    お世話になってます。浪人生です。 質量作用の法則がどうしても納得できません。 どっかの誰かがなんかイイ感じにしてくれへんかな~って思ってたら 浪人してしまいました! 教えていただきたい点をいくつか箇条書きします。 1: 質量作用則は高校範囲においては平衡定数のところで出てきますが、 反応式の係数が何でべき乗関数の指数になってるんですか?? logったんですか?! 例えば I2+H2が2HIになる化学平衡は、 HIの濃度を二乗しますよね?どんな意味があるんですか? ただ教科書や先生が「そういうふうになってるから」って天下り的に教える 公式では納得できません。 2: そもそも高校範囲でこの法則は理解可能なのでしょうか? 無理なのなら諦めて大学につなげる勉強の仕方をとろうと思っています。 厳密な証明はいりません。概論的な納得が得られれば十分です。 よろしくご教授ください!