• ベストアンサー

ワーズワース "We murder to dissect." の真意

Wordsworth ワーズワースの言葉に We muder to dissect. と言う言葉があります。警鐘句なのでしょうか、その意味するところがどうもわかりません。文字通りには「解剖するために殺す」という論理の反転を非難・警鐘しているものと思われます。 どういう文脈でそういったのでしょうか?

  • Bors
  • お礼率12% (53/425)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Big-Baby
  • ベストアンサー率58% (277/475)
回答No.1

"THE TABLES TURNED"の一節ですね。さっと読んでみました。 http://www.bartleby.com/145/ww134.html 明らかに、murder to dissectの目的語はその前の行の the beauteous forms of thingsでしょう。 わたしたち人間はともすれば下手に知を働かせて「うるわしき万象を解剖して殺してしまう」ということでしょう。ワーズワースにとってはいわゆる自然科学の方法論なんて願い下げなんでしょうね。

関連するQ&A

  • have to offer の使い方

    以下の点について教えてください。 Please view the following information about the hotel so that you can make maximum use of all we have to offer. have to というと must の意味を連想してしまったのですが、その意味では 文脈からしっくりこなかったので調べたところ、以下のような内容を確認しました。 あるサイトのあった記載ですが、似たような例文です。 We are close to public transport, theme parks, beaches, the Southport Business Distric and everything the Gold Coast has to offer have (has) to と考えるのではなく、to offer するものを have(has) 所有しているという解釈に なるとありました。 文法的な理解としては、have と to offer の間に何か省略されているといった解釈をするのでしょうか。 例えば、 ... have much to offer 提供できるものをたくさん持ち備えている。 アドバイス頂けますでしょうか。

  • tend to unity とは

    簡単な質問で恐縮ですが、unity の使い方わからず困っています。 文章は「In this case, we expected to see an increase in the gain when weak signal energy was reduced and, according to Eq. 1, for large-signal energies the gain should tend to unity」です. unityは1という意味があるのですが、グラフを見ても1に近づきそうもありません。Googleでtend to unityで調べると結構出ますので何かの定型句に様な気がします。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 「B to B向け」とは?

    タイトルどおりです。 「B to B 向け」とか「B to C向け」などという言葉を見かけたことがあるのですが どういう意味でしょうか。ご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • to understand why...の訳し方

    to understand whyとは慣用句なのでしょうか? 次のような文脈ででてくるのですが,どのように訳せばよいのでしょうか. This explain is not good. To understand why, you need to research it with other way. 最初の方は「この説明は良くないね」で,you need以下は 「君は他の方法でそれを調べる必要があるよ」だと考えています. understand whyで「理由がわかる」ということだと考え,以下のような推論をしています. (1)to understand whyで「理由を理解するためには」のようになる(副詞的用法目的を参考にしました) (2)「理由を理解すると」みたいな感じで,コンマ以下が前文の理由になっている(副詞的方法結果を参考にしました).「理由を理解すると」では変なので「なぜなら」みたいに考えています. 色々考えてはいるものの,(1)と(2)では文の内容が全く異なってしまうので,正確な意味が知りたくて質問させていただきました.どなたかご教授いただけませんでしょうか.よろしくお願いします.

  • Toが文頭に来る英文の訳し方を教えてください

    To sort through all the information the mass media bombard us with theses days , we need to be able to think more critically . 先生方、上の訳と解説をお願いします。 1.To sort through all the information the mass mediaが主語だと思ったら、the information とthe mass mediaの間に、ofが無いのに気づきました。 To sort through all the information , the mass mediaのようにカンマを入れてくれればわかりやすいのにと思いました。 2.To sort through all the information「すべての情報を一つ一つ調べて分類してみると」「・・分類するために」にいずれかの副詞句かと思います。 3.bombard「砲撃する」わけは無いので、「(質問などを)浴びせる」を適用すると思いますが、「マスメディアは、私達に、最近を浴びせる」って変ですよね。 4.be able to の前にtoがあるから、can同意味ではない。調べたら、「得る」「能力がある」等、イマイチ、合致しずらい意味ばかりでした。「私達は、もっと考える能力がある必要がある」って変ですよね。「私達は、もっと考え得る必要がある」も難ありですね。 よろしくご教授ください。

  • とりつく●●もない

    「取り付く島もない」という言い方がありますよね。 もちろん「島」でよいですが、うちの父が「隙」でもあっているといって聞きません。「取り付く」+「島もない」という二つの部分からなっている言葉だから、すこし変わっても同じ意味にとられるから「隙」でもいいはずだというのです。この慣用句の成り立ちから、その論理はおかしいといったのですが、「実際この言葉を使っている人はいる」(←父談)し、「言葉は進化するもの」だから、「隙」でも間違いではないというのです。「隙」でも慣用句自体の内容は変わらないかどうか教えてください。そして、言葉が進化するという現象で慣用句自体が変化していくということがあるのかどうかを教えてくださると嬉しいです。

  • 『オタ』と『ヲタ』

    このカテゴリの質問ではないかもしれませんが よろしくお願いします。 ネットの掲示板を読んでいると 『盲オタ』などという言葉が出てきます。 こういう言葉を使う場合は、 だいたい非難や敵意が語られています。 いろいろ読んでみて、文脈から 『オタ』というのは『オタク』のことだと理解できましたが、中には『オタ』と『ヲタ』を使い分けているものがあり、この二つの意味がどう違うのが よくわかりません。 どういう違いがあるのでしょうか?

  • 聖書の英語のようですが、he comes to becomeってどんな意味ですか?

    he comes to becomeを直訳しても全然意味が分かりません。 cdジャケットにあった文字ですが、どなたかわかりますか?キリスト教の言葉(?)らしいです。 お願いします。

  • 「ひたすら数をこなし続けること」を意味する言葉

    タイトル通り、こういった意味の言葉があったような気がするのですが、 皆さんはなにか思い当たりますか。 いわゆる「修業」のようなニュアンスがあると私のイメージと一致すると思います。 日本語でも、横文字でも、比喩的な表現や慣用句でも構いません。

  • 英Independent紙のコラムの一節・because we happen to know~

    手元に質問が溜まっていますので、決着のついていない質問が前にありますが、同時並行して質問させていただきます。 英 Independent紙のユーモアコラムからです。筆者は Rebecca Tyrrel氏。12月22日の「Everybody hates us. And if we met ourselves at a party, we'd hate us, too」 と題するもの。 質問箇所は第3段落ですが、念のため第4段落まで引用します。 In March, Matthew instigates the "Why haven't you done anything about the garden?" row. In the middle of July, he asks, "How do you know I'm not anaphylactic if I've never actually been stung by a wasp?"; and in December we embark on the "We have no friends" debate. I knew this particularly festive discussion was imminent from the look on Matthew's face as he sat on the sofa, the twinkling tree lights reflected so prettily in his whisky tumbler. He was staring forlornly at the mantelpiece. "Six cards," he muttered. "Just the six. Six, six, six. No more, no less. Just six." "But that is a 50 per cent improvement on last year," I console. "No, it's not!" he snaps back. "It's bloody not. Last year we had four. And this year we only hung on to those two," he inclines his head towards a brace of cards on a side table, "because we happen to know that it's 12 years since the people they were actually meant for lived at this address." He then points out that the card in the middle of the mantelpiece is from a local Indian restaurant, and we were lucky to get that since the last time he had any dealings with them, it was to complain about a "cataclysmically oversalted king-prawn dhansak", which he suggested they might like to force-feed to the chef with the aid of a plunger. I say nothing about any of this, I am biding my time until I am obliged to offer the ritual denial of the proposal about to be made: that we have no friends. 上記第3段落の文章 And this year we only hung on to those two,(省略)because we happen to know that it's 12 years since the people they were actually meant for lived at this address で、筆者の意味するところはどういうことなのかをご教示ください。 なお、質問箇所の前までの文章の意味はざっと次の通りと思います。 夫のマシューは「なんで庭をほったらかしにしてるの」論争を3月に開始する。6月の半ばには、「蜂に刺されたことがなくてどうして自分が急性アレルギー反応を起こさないとわかるんだ」と聞く。12月は「自分達には友人がいない」論を繰り広げる。私には楽しさ格別のこの議論がいよいよ持ち出されることは、ソファに陣取った夫の顔つきから明らかだった。ウイスキーを注いだタンブラーにはクリスマスツリーの光の点滅が鮮やかに映っている。夫はマントルピースを寂しげに眺めている。 「クリスマスカードは6枚だ」と夫はつぶやく。「たったの6枚。6枚、6枚、6枚。それ以上でもなければそれ以下でもない。6枚だ」。 「でも去年よりは50パーセントの改善だわ」と私はなだめる。「いや、とんでもない」と即座に夫はかみつく。サイドテーブルにある2枚のカードに顔を向けて「全然違う。去年は4枚だった。And this year we only hung on to those two, because we happen to know that it's 12 years since the people they were actually meant for lived at this address.」