• ベストアンサー

娘の振袖のことで大喧嘩

娘が一年先の成人式で着る振袖のことで妻と大喧嘩しました。 成人式が終わると3月には娘は家から離れ一人暮らしをすると いっています。同じ時期に振袖と引越しの費用100万近くを どう捻出するかで妻と大喧嘩中です。 私は50代に近く、家のローンも抱えており、100万の出費は きついものがあります。妻は振袖のレンタルもお金がかかると 言っていますが、40万以上もする訳もないでしょう。まして 振袖なんて成人式以外着る機会がないような気がします。 妻は女性の振袖に対する憧れというものを、男は理解できてい ないと言いますが、どうなんでしょうかね。一生に何度も着る ことがなく保管にも困る振袖はレンタルでいいのではと単純に 思ってしまいますが。家のローンで生活が苦しいのに、新品の 40万以上もする振袖にこだわる理由が理解できません。ちな みに安い振袖は嫌みたいです。 妻に言わせると、自分がしてもらっていないから、せめて娘だ けにはさせたいと言います。その気持はわかるのですが、金額 と着る頻度を考えると悩みますね。娘の教育にはお金がかかっ もとは思うんですけどね。 同じ経験をされた方、また女性の方で振袖に対する思い入れな どありましたら、ご意見くだされば嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tulipe
  • ベストアンサー率31% (258/811)
回答No.18

20数年前に成人式をおえた女性です。 私の母も、質問者さんの奥様と同じ考えだったようで、おそらく振袖その他一式で100万ほどしたのではないかと思います。 我が家は貧乏で、私は大学進学を断念しました。それなのに・・・・ 母の「自分がきれなかったから娘に着せたい」という気持もわからなくもなかったのですが、私はその振袖の柄も気に入らず、そんなお金があったら大学行かせてほしいと心の底で叫んでいました。 結局、その振袖は一度着たきりで、誰かにあげたようです。 質問者さんのお嬢さんの気持ちが一番です。 どうしたいのか、本人に聞いてみたらいかがですか? 本人がどうしても購入したいというなら、教育費は全部親が払うので、振袖代は卒業してから自分で働いて返済するようにお話してみては?

noname#208273
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 つらい体験を話されて本当にありがとうございます。 一番行きたかった大学をあきらめさせてまで、振袖に想いを込め たかったお母様。大学に行くよりも娘に振袖を着せることが、娘の ためだと思っていたのかも知れません。 tulipeさん、そしてお母様の気持を思うと複雑な心境になります。 抗議したくもなりますよね。なんで自分の思うようにさせなかった かと。 娘はお金のことは大雑把な甘いところがありますので、たとえ購入 するにしろ、直ぐに「いいよ」とは言いたくないです。それだけ欲 しいのなら娘なりの誠意を見せなくてはいけないと思うからです。 ちょっと娘には悲しい思いをさせるかも知れませんが、将来の人生 を考えると、このままお金に甘いと大変なことになると感じるから です。 ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (33)

  • tinycat19
  • ベストアンサー率25% (322/1287)
回答No.13

♯7です。 興味を持っていろいろなものを見ている母親なのですが、高島屋の通販(秋号)でも、十万位で振り袖一式出ていますよ。ただ、赤い色の御着物ですが、お好みに合えば、とてもお買い得だと思います。 高島屋通販 http://www.shop.takashimaya.co.jp/ カタログを請求すれば、すぐわかります。デパートのものですから、品質がということもなく、一般向けの柄ですし。 とにかく、格安で手に入れる方法を編み出してください。 レンタルでも良いけれど、関西の方は皆自前でそろえられる方が多いですよね。 私自身も持っていますが、会社の正月やお見合い、友人の結婚式、大活躍で擦り切れるまで着た衣装です。 これを着せてもいいのですが、娘があなたの振り袖なんか着ない、といいますので・・。 二十年以上経っても、なんともないですよ。 親子の思い出のために、ぜひ頑張ってそろえてあげてください。

noname#208273
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 また通販の情報助かります。振袖と言ってもどこで買うのか さっぱり情報がなかったので参考になります。 いいものは20年経っても持つんですね。きっと保存など日頃から 十分に愛情を込めていたからと推察します。また関東と関西では考 え方は違うんですね。 振袖を買って活用する人もいれば、タンスのこやしになっている人 人それぞれみたいですから、購入する判断に困りますよね。 娘はたぶん後者のような気がするので、レンタルでも十分かなと 思ったりもしています。 ご意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • r_kato
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.12

よく分かります。 うちは3年前に娘の成人式を経験しました。 何でもそうですが、お金をかけることが愛情ではないはずなんですよね。もちろん、かけなさすぎるのも侘しいことですが。 でも、あなただって、「そんなものに一銭もかける必要はない」と言っているわけではないですしね。 試しに一度、家族みんなでレンタルを覗いてみてはどうでしょうか。 覗いて試着してみて、気に入ったものがあればそれで間に合わせる。もし気に入ったものがなければ他のレンタルブティックも覗いてみる…というようにして。 うちの場合は、最初に行ったところで、男親のボクはやはり「そんなところでいいんじゃないか?」というような見方をしていましたが、娘がどうしても気に入らず、2軒目でやっと家族みんなが気に入る晴れ着を見つけることができました。レンタルとしては高価なほうでしたが、それでみんなが納得するのであれば“安い買い物”でした。 あ、それと、娘さんの意見も尊重してあげてくださいね。 娘さん本人の意向も反映されないまま事が決まってしまうのも禍根を残すことになります。

noname#208273
質問者

お礼

同性からのご意見ありがとうございます。 そうですね。娘の意見というか想いも考えなくてはいけないかな と思っています。ただ娘も金銭的には大雑把なところがあるので、 いくら大事な節目と言っても簡単に「買ってあげるよ」と言うこと は将来のことを考えても言うことは出来ませんでした。まあ生活面 でのやりくりが大変なのが一番の理由ですが。 正直でとても素直ないい娘なのですが、金銭的に甘いところがあり、 それが原因で先日も妻と娘は大喧嘩していました。 お金の大事さというのものを娘にも感じてもらいたいと思います。 今回の振袖の件で、私と妻は喧嘩したわけですが、娘もそれを 聞いていました。こんなことを娘の前でとは思ったのですが、 まあやっちゃったことは事実なので、後はどう修復していくかで すね。 ご意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

いわゆる「儀式」にお金をかけることには反対論者です。 娘も息子もこんな父親に同意してくれていました。 世間様からどんな批判を浴びようとも、 親の責任は「高校卒業まで」と宣言し、娘や息子も自分の進みたい道に進みました。 娘の成人式の時は、自分で稼いだお金で洋服を購入し出席しました。 息子はだらしないスタイルがポリシーだったのに、パリッとしたスーツを購入して出席しました。 お金がどうのこうの・・と言うのは別問題として、 成人式や結婚式と言うものは、「してあげたい」と言う親の見栄を満足させる為のイベントです。 お母さんが、娘さんのことを思うのならそれなりの準備をして、「これだけ工面しました」と言ってくれたのなら、 お父さんだってそれなりに考える事でしょう。

noname#208273
質問者

お礼

同性からの心強いお言葉ありがとうございます。 確かに妻がへそくり全てを出してきて(たとえ5万でも)、お願い されたら買うでしょうね。金額の問題ではなく気持が大事ですから。 妻は日々節約しているのでへそくりはないと思いますが、喧嘩の中 で「40万稼ぐのがどんなに大変かわかっているのか」とつい口が 滑ってしまいました。言い過ぎたとは思いますが、軽い口調で 40万と言われて頭にきたわけです。大人気なかったかな。 私も高校卒業してからは、自分の意思で夜間の学校に通いました。 親から早く独立したかったし、自分の力でやりたかったからです。 生活費・授業料全て自分で払っていましたが、充実感はありました ね。確かに朝4時におきて市場で働いて、その後学校ですから 寝る時間もあまりなかったです。でもそれを苦労とか苦しいと 思ったことは一度もありませんでした。 また若い頃は山に夢中でしたので、成人式の日は一人山の山頂で 自分のお祝いをしていました。まあ私の親から見れば、それはそれ で寂しい話かと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usakirinn
  • ベストアンサー率27% (74/273)
回答No.10

こんにちは。私は2、3年前に成人式を済ませたのでその体験から・・・ 買うにしてもレンタルにしても値段はピンキリ。レンタルで上等なものを借りれば、安いものを購入するより高くつく場合もあります。 私は購入派でしたが、レンタルの子に聞くと、気に入ったものは既に予約済になってたから妥協したとのこと。購入する人よりもだいぶ早く準備しないといけないかもしれません。 ちなみに我が家の場合は、母はお茶をやっていて着物に興味もあるので『いいものを着せたい』。父はとりあえず似合っていれば『振袖ならなんでもいいよ』という感じでした。 兄と弟と私、3人分の大学の費用を考えると痛手だったと思いますが、一人娘ということで、最終的には父が譲って結構いいものを買ってもらえました。 その後の使い道は結婚式くらいですが、大学の友達・高校の友達・職場の友達と人が変わるので何回かは着れるかなと思います。 親世代の女性はやっぱり振袖に思い入れが強いのかもしれませんね。 ちなみに、上等品か安物かは、普段着物に親しんでいる人(習い事・店員・毎年撮ってる写真屋・年配の方など)が見れば一目瞭然だそうですが、若い世代や素人目にはあんまり分からないです^^;

noname#208273
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 そうですか。レンタルでも高いものもあるんですね。それに早い 時期から動かないといけないんですね。少し私の認識不足だった かな。レンタルなら10万はしないだろうと思っていましたので。 娘が何回着るのかわかりませんが、娘、妻、私にとって後悔のな いような不時着地点を探したいと思います。 体験談参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.9

あと2年で成人式を迎える娘の母親です。 >40万以上もする振袖にこだわる理由が理解できません。 >ちなみに安い振袖は嫌みたいです。 成人式の写真、撮られると思いますが、 着物というのは結構はっきりと安いものか どうかがわかるものなんです。 >妻に言わせると、自分がしてもらっていないから、 >せめて娘だけにはさせたいと言います。 多分、この理由が一番なんでしょうね。今でも こだわってしまうのですから。男の方から 見れば、たかだか成人式の着物ぐらい、かも しれません。でも奥様にとっては「たかが」 ではなかったんですよ。 私は「買ってもらうのはもったないし、着る チャンスもないだろう」という理由でレンタルを しましたが、なんせ母親が着物には精通していた ので、レンタルといってもかなりいいものを 借りました。もう、ウン十年(苦笑)経ちますが、 今写真を見ても「いいものだったんだな」と 思いますので、改めて母親に感謝の気持ちになります。 長くなりました。まずはお子さんと3人で話しを してみることをお勧めします。お子さんがどうしても、 と思うのでしたら、そこから折り合いがつくところを 探してみてはどうでしょうか。引っ越しの費用など、 削れるところは探せばあると思いますよ。もちろん レンタル料金なども、いろいろ探せば安いところが あります。せっかくインターネットが使える環境 なんですから、検索してみてはどうでしょうか。 奥様寄りの回答になってしまって、ごめんなさい。 ちなみに我が家は、私の母親(そして私も娘も) お世話になっている着物屋さんがあるので、そこで レンタルする予定です。成人式の着物は夏頃から 販売、レンタルするものが出始めます。

noname#208273
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 ここでは女性の方の意見を聞けて嬉しいです。やっぱり男では わからない、感じられないものがありますから。 いい思い出を作ってくれたお母様への感謝、きっと振袖以外の ことでもお母様は愛情を込めて接していたんだと思います。 だからこそ、余計に無理をして高いレンタルのものを選んだ お母様への想いが伝わっていることと思います。 やはりレンタルでも高いものはあるんですね。うーん考えて しまうな。夏ごろからレンタルするものが出始めるんですね。 まだ考える時間はありそうです。 ご意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96559
noname#96559
回答No.8

レンタルが良いか購入が良いかに関しては、メリット、デメリットは双方あります。 デメリットはご主人様の考えておいでのことがほとんでしょう。メリットもあるんですが、メリットを享受するならそれなりにまた(着付け、髪化粧)お金がかかりますから、結局、経済的な問題が一番だと思いますよ。 着る機会については持っていれば、それなりにあります。成人式以外着ないのはレンタルの人です。卒業式、謝恩会、親類友人の結婚式。国際的なレセプションでは非常に好まれます。社会人になってからも会社によっては正月の初出社は未婚女性は振袖のオンパレードなんてところもあります。そういう人生がありそうか、どうか、ですよ。 また、いずれはお嫁に出すとして、着物の一枚くらいは持たしてやりたい、親としてそれくらいは、という気持ちなら、結婚直前に買っていつ着るかわからない訪問着より、娘時代に役立つ振袖という考え方は納得できます。一番綺麗な時ですからねぇ、今やらずしていつするの? 自前のデメリットは、選んだ柄によっては流行がありますから、、、、流行のない伝統柄(時代柄といわれるもの)は値が張ります。1本(100万)で足らなかった、なんてざらです。 にしても結局最後は経済問題です。レンタルもピンキリです。廉いコースはそれなりに、お高いコースは上品な着物が選べれます。聞いた話では着せたくなるような着物は30万コースくらいらしいです。だから、いっそ4、50万で買ってしまおうか、の需要があるわけでして、その価格帯が多くなっています。 当方、娘二人、自前派です。ご参考までに。

noname#208273
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 娘は将来保母を目指しています。中学まで子供が嫌いだった子が なんで?と思いましたが、まあ高校で行った幼稚園での体験が 大きかったように思います。娘に言わせると冗談に「男受けがいい」 なんて言いますが。 経済的な状況、確かにそうですね。それが私の一番の問題ですかね。 振袖に何十万も払う価値があるかどうか、こればっかりは気持の 問題もあるのでなんとも言えませんが、娘も家のローンのことも 頭にはあるようなので、そのうち自分でどうしたいのか言ってくる ように思います。 ご意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tinycat19
  • ベストアンサー率25% (322/1287)
回答No.7

十五歳の娘(高校一年生)の母です。昨年あたりから、毎月五千円づつ、主人がくれる生活費から振り袖積み立てを始めました。もう十万は溜ったでしょうか。 あの、丸昌等のお店で買う品物は四十万かかりますが、ネットで安く購入することもできますよ。 京都きもの市場というサイトを覗いたことがありますか。 10万前後で振り袖が買えます。帯はまた別ですが・・。 http://wear.1192.tv/kimonoichiba/ とにかく、何十万する古典柄がこのお値段、というのには驚かされますね。 私は娘が結構難しいので、近くの丸昌を狙っていこうと思っていますが、昨日娘と大喧嘩したら、振袖なんか着ない、レンタルで充分とか言っていました。 私たちとは感覚が違うのだと思います。それより今ある金の方が大事とまで言っていました。 親の心子知らずです。 娘さんの希望を良く聞くのと、できたら、ネットでの購入も視野に入れたらどうでしょうか。 ローンがあるといっても、娘を育ててきた実感と腫れの成人式は親として別物です。 できたら心置きなく、祝ってあげたいですね。親子喧嘩をしていたとしても。 引越しの費用は、六十万も一人分で掛かるでしょうか。 もう一度何社か見積もりをして、費用を抑えましょう。 家具や家財道具も、そこまで掛からないと思いますよ。最初から何から何までそろえる必要はないと思います。 娘さんの経済力に応じて、おいおいそろえましょう。 場合によっては、京都まで御着物、見に行かれてもいいかもしれません。

noname#208273
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 サイトの紹介ありがとうございます。喧嘩も一段落ついたら冷静に 妻と見てみようと思います。 娘を育ててきた実感、確かにそうですね。 引越し、礼金・敷金・給料が出るまでの生活資金などやはり少なく とも50万以上はいくように思います。それ位、独立するには お金がかかると娘には日頃から言っています。今バイトもしており ますが、そのための費用も少しずつ貯金しなさいと言いますが、 どこまでわかっていることやら。 本当はまだ近くにいてほしいんですけどね。 ご意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.6

こんにちは。40代前半既婚女性です。 まず、奥様の娘さんに対する 振袖へのこだわり、これは同じ女性として解ります。 振袖はご存知のように、独身女性の正装です。 芸能人でもない限り、結婚後は着ることが出来ません。 私の母(60代後半)は終戦の年に5,6歳ということで 戦後の混乱期、日本人が皆貧しかった時代を生きてきました。 母は振袖に手を通すことができませんでした。 それは、美しい娘時代の悔いの一つだったようです。 母には私を含めて3人の娘がいますが、 長女の私が14歳のとき、早々に振袖を作りに行きました。 「母さんは振袖を着ることが出来なかったからね。」と。 よほど心待ちにしていたのでしょう。 それを身につけた14歳のお正月に、 早々に母と記念写真を撮りました。 母はよほど嬉しかったのでしょう。 それからお正月や、成人式、結婚式、結納など 着る機会は結構ありました。 また下の妹達にも、それぞれ振袖を用意し、一番下の妹などは 二つも持っています。 と書くと、まるで、私の実家が大金持ちのように思えますが 私が10歳の時から両親は別居し、14歳で離婚 母子家庭で母親が女手一つで3人姉妹を育てました。 教育も受けさせてもらえ、飢えることや不自由な思いはしたことはありません。 結婚のときも、花嫁仕度の呉服を一通り 3人とも支度をしてもらっています。 喪服、訪問着、コート、羽織、紬、色無地 それぞれの着物に合う格の帯、草履バッグ、小物 しかし、黒の留袖だけは、年齢が行ってから着ることが多いから 「そのときに、旦那さんに買ってもらい」と言っていました。 母子家庭で経済的に苦しい母でも これだけできたのに、 何故100万が苦しいのかなと、素朴に思います。 確かに振袖40万は安くない値段ですが 帯や襦袢、草履バッグ、小物や、ファーの襟巻きなどを入れると それくらいになるかもしれません。 帯で10万、草履バッグセットで10万くらいはすぐに飛びます。 そのかわり、いいものを選ぶと 訪問着や留袖の時も使えるのです。 帯、草履バッグなどは派手な柄を避けて、皇室の方がつけるような 控えめな柄にすると、40代50代でもつけることができるのです。 うちのように、3人姉妹となると 一人40万は大変ですが 一人娘さんですか? その時は高くても、お金に代えられない 青春の思い出になるのです。 親戚が集まる新年会に 3人姉妹が振袖、母は訪問着で出かけたことがありました。 私が21歳、妹が、20歳、15歳 3人打ち揃っての振袖姿は 大変華やかで、すれ違う人皆が振り返り感嘆の声をあげてくれました。 その時の母の気持ちはどうだったでしょう。 わが娘を誇らしく、母として晴れがましい気持ちで一杯だったと思うのです。 娘をここまで育て上げたという嬉しさで一杯だったと思うのです。 そして、そういう気持ちを今でも時々味わってもらいたいと、 3人姉妹と母とで集まっては 買い物に行ったり、食事をしたりしています。 また、3人姉妹の配偶者が全部揃った時には 「お義母さんお義母さん」と婿3人が口々に言って かしずいて仕えるので、それは嬉しそうですよ。 話しが少しずれました。 また、娘さんの独立費用ですが 娘さん自身は、バイトをしてお金を貯めて、 少しでもお金の負担がかからないようにするということは できませんか? 娘さんご自身の独立ですから。 ちなみに、母は呉服屋さんに「月賦」で支払いをしていました。 (月賦って懐かしいですよね) 通い帳があって、それを持って毎月呉服屋さんに行っては お金を払い、ハンコを押してもらっていました。 今なら、カードでローンを組む。という感じでしょうか? 成人式では写真も撮りました。 輝ける青春の思い出です。 以上何かの参考にしてください。 娘さんのご成長を お祈りしています。

noname#208273
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 お母様は素晴らしい人ですね。子供たちには決して生活が苦しいとは 言わなかったように思います。自分の愛情を娘たちの幸せのために、 自分が出来なかったことを娘たちだけにはさせたいという想い。 なんかこちらまで伝わってきます。また親孝行の娘さんたちに囲まれ てお母様も本当に幸せかと思います。 私は男ですので、振袖に対しての想いはないのですが、何か娘の人生 にためになるのなら、援助したいとは思っています。今通っている 学校で任意でしたが、ハワイでの研修旅行の案内がきていたとき、 妻は30万も出してと渋っていたのですが、私はそれも若いときの 様々な体験は貴重なものだからと、お金のことを心配する娘の背中を 押して行かせました。 それぞれの場面で何が大事か、女性と男性、或いは人それぞれ価値観 が違うのでなんとも言えませんが、人それぞれ捉え方が違うのかも 知れません。 ただrurinohanaさんのように、後々、そのことの意味が深く感じられ るようなものでありたいと思っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojasve
  • ベストアンサー率20% (96/469)
回答No.5

で、ご本人の気持ちはいかがなのでしょうか? 姉も私も着物を着れませんでした。姉が授業料の高い大学へ行ったからです。姉は前日までいじいじと、成人式に行かない、と言っていました。(実際行ったかは覚えていない) 私は洋服で行きました。中学時代の友達は、洋服の友達も以外とたくさんおり(マスコミなどは、着物を多めに映していると思われます)センスが良く、自分の進路などに自信があり、現実的な子が、洋服だったので、私もそれほど負い目を感じなかった記憶があります。 しかし、母親のこだわり、というのはあるようで、私の場合、成人式の着物は着せてもらえませんでしたが、結納にこだわられてしまいました。自分は貧しくて結納ができなかったとか。私は、婚約指輪をもらって、家族の顔合わせの食事会さえすれば、わざわざ家に招いて「いつ久しく」などと白々しいセリフを言うなんて、と思っていましたが、母にとっては一生の憧れだったそうで、前日急遽入院したにも関らず、無理に退院許可をもらって、決行しました。ですから、私も女ですし、何十年来のあこがれへのこだわり、というのも理解できますので、お金の問題以前に、その気持ちを理解してあげないと、奥様に一生恨まれることもあるかもしれませんね。 で、現実的な問題ですが、引越しもあるのであれば、お嬢さんに選択させてはいかがですか?出せる費用はこれだけなので、あとは自分で出すなり、費用を抑えるなりは、自分で考えなさいと。もう二十歳なんですから。私の時代でも、成人式に出席せず、海外旅行に行ったり車を買ってもらったりする人はいました。その方がずっと、魅力がある人もいますよね。

noname#208273
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 やはり節目の出来事に対して、女性の方は何かをしたいしさせた いのかも知れません。あとは現実の生活との折り合いでしょうね。 娘は振袖に関しては買って欲しいとは言ってきません。ただ カタログを見て、「これは可愛いね」と言います。きっと娘に してみれば七五三に着た着物の心地よい感覚が思い出されたの でしょうか。 ただ娘には3月に引越しするにはお金がかかるから、そのこと だけはしっかりと考えなさいと言っています。アパートを借りる にしろ家賃の4か月分(給料が出るまでの生活費を含めて)くらい お金がかかるからと言っています。金銭感覚にはちょっと大雑把な ところがあるので、振袖のこともそのことを考えながらと言ってい ます。 ご意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私も娘がおり、2年後には成人式と言うことで 友人の方たちに相談する機会があるのですが その方たちの、多くは、レンタル派でした。 もったいないし、着物はお手入れが大変と言うのが共通の意見でした 娘に聞いても、私と同じで、あまりまめではないので レンタルで良いということでした その代わりといってはなんですが、気に入った、良いお洋服が有ったら 何着か買ってあげるという約束しています 本人の生活の中で、使いでのある、合理的な消費をするほうが良いと思います ですから、お子様が振袖を買うことを希望され、それを大事にしていきたいとおっしゃるのであれば、それも良いかなと思います

noname#208273
質問者

お礼

同じ年頃の娘をもつ方のご意見ありがとうございます。 ご友人の奥様の多くがレンタル派と聞いて少し安心しました。 ただ、妻の振袖に対する想いというのか、それを完全に無視する ことは出来ないし、ローンや生活費との折り合いもあります。 うまく互いが不時着できる点を探さねばと思っています。 ご意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 成人式の振袖のレンタル(または購入)について

    来年、娘が成人式を迎えます。昨年秋から振袖のDMが多く届くようになりました。妻は早めに申し込まないと希望の柄が借りれなくなると言っていますが、カタログを見ても値段の妥当性?もレンタルと買取のどちらが良いかもわかりません。成人式の振袖のレンタルまたは購入のポイント、成人式までの段取り等についてのアドバイスをお願いいたします。

  • 振袖などの着付けに携わっている方

    来年娘の成人式があります。 レンタルでもかなりお高く 娘は無駄なお金をかけなくても 私の振袖でいいと言ってくれるのですが 見てみると、表はきれいなものの胴裏は 茶色く変色しています。 長じゅばんも同じような状態です。 このまま着せておられるのでしょうか? やはり仕立て直すのが普通ですか? どうされている方が多いいのか教えて下さい。

  • 成人式/母の振り袖

    はじめて! 2年後に成人式を迎えます。 母が嫁入り道具としてもってきた振り袖があるんです。 母(56)の年代は、成人式に振り袖を着る習慣が無かったらしく、数回着られただけ… とても高価な振り袖らしく、嫁入りのとき、惜しくて袖を切らないまま、家に眠っていました。 ここは娘の私が、成人式で着てあげたい。 そんな思いを密かに持っています。 しかし 父や父の母(私からすれば祖母)は、 「年代が古いきものなんて、はずかしい」 「まこには赤いきものが似合う。緑なんか似合わない。」 と、反対されます。 最近のレンタルや流行りの振り袖の柄はかわいく、軽いだろうし、私もレンタルにしようかと思ったのですが、母の振り袖を着てあげたい。母方の祖母に、孫が自分の仕立てた振り袖を着ているのを見せてあげたい。 と思い、悩んでおります。 .帯 .帯の結び方 .小物 .髪型 .髪飾り などを今風にして… と、考えております。 今風にレンタルなどでかわいいものを着るべきでしょうか? 母の振り袖は古いですが、着ていて笑われますか? アドバイスよろしくお願いします!

  • 成人式の振袖

    来年に、成人式を迎える娘を持つ父親です。 昨年の暮れから振袖のダイレクトメールがよく送られてくるのですが、 1人娘の為、購入かレンタルか判断に困っています。 振袖は普段の生活上、成人式くらいしか着ないのでレンタルでもと考えているのですが、レンタルでも20万円くらいするのでそれなら安く購入するかB反品を購入するほうが良いのか見当がつきません。 皆様は、どうされて居られましたか。 経験者・有識者・ご両親の方からのご教授お願い致します。

  • 成人式用の振袖のレンタルを頼む時期は?

    明後日は成人式ですが来年20歳の成人式を迎える娘の振袖のレンタル(着付け・ヘアメイク・写真等がセット)する時期について教えてください。 友人の娘さんが何人か今年レンタルで振袖を着て成人式をされるのですが、今年の成人式が終わったらすぐに予約に行かないと手ごろな価格のいい物はないよと言われました。 ただ娘に尋ねてもまだまだ気がないのか、のんびりとしていて全く乗り気ではありません。展示会を見に行こうと誘っても興味なしで却ってなぜそんなに焦って決めないといけないのかとけんかになります。 母親の私が転勤族で地元の成人式というものを経験していないので、一生懸命になりすぎているのでしょうか? 上二人のは兄だったため入学式のスーツでよかったのですが、一番下の子が娘ということで力が入りすぎて、娘にはうっとしいのでしょうか? 半年後くらいでも探せば何とかなるのでしょうか? ご経験のある方、ご意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • 振袖について、高いものを買うのはどうなのか?

    振袖について、100万か60万のものを買うのか、それともレンタルで25万の所にするか迷ってます。 レンタルの所とデパートの所を見て着せてもらったりしたのですが、やはり1回レンタルのを見た後だとデパートにある100万、50万、40万の着物は上品さや手触り、デザインも全然違うしかっこよくて綺麗で見惚れてしまって、何度も着たいと思えるほどでした。そして親からも、高いけども一生ものだから自分が欲しいものを買っていいよと言われたのですが…私自身正直あまり気が乗らないんですね。 というのも、たった数回着るだけのことに何十万も出すことに抵抗があり、 しかも成人式にあまり行きたいとも思わなくて、その上物凄くドケチな性格ですから、着物は凄くよかったしいいなと思ったけども、大金を出してもらうことに対し親に申し訳ないとしか思えないんです…。 それと、私はそんな上等な着物を着せてもらえるほどの人間じゃないんです 不細工だしガキだし、夢のためとはいえフリーターの身分です そんな私が大金をかけてもらって本当にいいんだろうか…と思うのです 別に大学生だからいいというわけでもないのですが… 母の時は売れ残りの安い振袖しか買ってもらえなく、惨めな思いをしたから子供にはいいものを…と思ってるみたいで、娘にいい着物を着せてあげるのは母としての夢だから買ってあげたいんだと言われました。 気持ちは嬉しいし今の自分は本当に恵まれた環境にいるんだってことは十分理解しております。 けれどもやっぱり高いものを買うとなると…働いてお金を稼ぐ大変さも知ってますから、買ってほしいなんて少しも思わないんです、本当に親に申し訳ない、というか…でも大人の方の話だとレンタルよりも買う方がいいだとか言ってるのも聞きますね。もうどうすればいいかわからない…レンタルにした方がいいのでしょうか?周りはみんなレンタル反対派なのです。だからといって私もレンタルのものがいいかというとう~ん…。 昔は100万の振袖を買ってもらったりしてる人も珍しくなかったとお聞きしたのですが、時代が変わって今はレンタルが多いですよね。 みなさんはどう…ですか? 少しでも体験談とか意見をお聞きしたいです

  • 成人式の振り袖はいくらくらいが標準的なのでしょうか

     娘が来年成人式です。  先日の成人の日は色とりどりの振り袖の女性を見かけ、みなさん晴れやかな笑顔が印象的でした。  この不況ですから、レンタルかなとも思うのですが、振り袖を買うとなると、小物も含めて一式でどれくらいが標準的なのでしょうか。  当然ピンキリだろうし、その家の収入にもよるということはわかります。  ネット等で調べると最低で20万円(ただし中国でミシン縫い)から100万くらい(それでもこの上はもっとある)とも聞きますが、あまりにも幅があるので、判断できません。  職場の人などに聞くと、祖父母が作ってくれて、7~80万というのが多かったです。  祖父母達はもうとうにリタイヤして、年金暮らしで、むしろこちらが何くれと援助している状態ですので、比較になりません。  普通振り袖を買われる(作られる)場合の相場のようなものがあれば、教えていただけないでしょうか。

  • 自分の振袖があるのに、引き振袖をレンタルするのはおかしい?

    いつも参考にさせてもらっています。 今秋挙式予定です。 無事ウエディングドレスとタキシードが決まり、ほっとしています。 お色直しは、会場が和のテイストのある所でもあるため、和装ー引き振袖を着たいなぁと思っていました。 それとは別に、成人式に両親に作ってもらった振袖があります。私はあまり知識がなく、自分の振袖を引き振袖として着たいと思っていましたが、衣装屋さんに「自分の振袖を引き振袖として着るのは難しい」旨を聞き、あわててこちら等で調べたところ、やはり難しいという意見が大半で、少しへこんでいます。 両親に作ってもらった振袖は、赤地で裾が黒くなっていて、金模様の蝶が舞っているもので、着物としてはかなり気に入っています。ただ、自分の振袖では引けない以上、黒引き振袖への憧れも捨てきれず‥。彼は「自分の振袖があるのに、(引きたいがために)レンタルするのはおかしい」と言われ、さらにへこんでいます。 レンタルしてまで’引き’振袖を着たいと思う私は、ワガママなのでしょうか。 私のようなお考えでレンタルを決行された方はいらっしゃるのでしょうか。また、皆さまならこういう場合どうされますか? ご意見をいただけると嬉しいです。 また、花嫁が振袖を着た場合、着物の列席者とかぶってしまうようなことはないのでしょうか? ご存知でしたら、そちらもお教えいただければ幸いです。

  • 成人式の振袖について

    当方40代。私の成人式に、両親が振袖を買ってくれました。手描きの友禅で、とても美しいものです。私には娘が二人いますが、この振袖を気に入ってくれれば着せたいと思います。 問題は、私が168cmもあり、娘たちは155cmくらいしかないのですが、袖や丈が長すぎないかと心配しています。お直ししなくても着付けは可能でしょうか? もし長すぎておかしいなら、娘のいとこが同い年で170cmの子がいますので、その子に貸そうと 思っています。(うちは購入かレンタルになりますが) 和服に詳しいかたの回答をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 成人式の振袖について

    家に振袖があるのでレンタルはしない予定なのですが・・・。 ただ、白い振袖だったので正直「結構地味だな」と感じました。 やはり成人式は赤などの可愛らしい色の振袖を着てくる人が多いのでしょうか。そうだとなんだか憂鬱です。 正直白だと死装束みたいでしょうか? ちなみにこれに合う髪飾りがなく困っていて今日にでも買ってこうようかと思っています。色などアドバイスいただけたら嬉しいです。あと白いふわふわ(名前よく分かりません)は白い着物にしたらやはり変なんでしょうか。

用紙サイズが設定できない
このQ&Aのポイント
  • 【Brother QL-720NW】の用紙サイズ設定に関するトラブルについて相談です。ドライバーの印刷設定から用紙サイズを変更すると、P-touch Editorで変更前の用紙サイズが選択されるエラーが発生します。
  • 質問者はWindows11を使用しており、Brother QL-720NWを有線LAN接続しています。関連ソフトとしてP-touch Editorを使用しています。
  • ドライバーの印刷設定で用紙サイズを変更後、P-touch Editorでメディアサイズ検出を実行すると、変更前の初期の用紙サイズが自動的に選択され、手動で変更した場合には印刷エラーが発生します。この問題の解決方法を教えてください。
回答を見る