• ベストアンサー

源氏、平氏

 たまたま歴史の小説を読んでいて、疑問に思ったのですが・・ 小説の中で武田太郎源朝臣晴信とありました。確かに武田家は河内源氏を汲む家柄なのでそうかなと思いましたが、平朝臣ってのも使われていたんでしょうか?  江戸時代の時は徳川宗家、御三家あたりまで使われていたんでしょうか?それとも一門あたりまででしょうか?他大名はほとんど平氏?  源朝臣と使う場合ってどんな時なんでしょうか?詳しい方は是非教えて下さい!

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数23

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kjr1390
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.6

江戸期は勉強してませんので、室町幕府発給文書から少しコメントします。 朝臣は五位以上に叙任(自称ではなく)された人が称することが出来ましたが、普段発行する文書には、実名、若しくは官途名だけを書きました。 源朝臣・平朝臣・神宿禰、三善朝臣などと署名しているのは、不特定多数に命ずる文書の場合が殆どのようです。(禁制など) 永禄五~十年前後の奉行人奉書では 不特定多数に対する禁制(寺院宛て)や、個人に対して各地関所を無条件に通行できるよう証明書を発行する場合は、 前大和守三善朝臣(花押)   (飯尾尭連) 備前守源朝臣(花押)     (中澤光俊) 丹後守平朝臣(花押)     (松田藤弘) 信濃守神宿禰(花押)     (諏訪晴長) 身分の有る個人に対しては 前大和守(花押) 備前守(花押) 丹後守(花押) 信濃守(花押) 同位若しくは下位の個人や団体に宛ての文書では 尭連(花押) 光俊(花押) 藤弘(花押) 晴長(花押) というように署名しています。 飯尾、中澤、松田、諏訪、等の姓は文書に署名しません。彼ら奉行人は鎌倉時代からの武家官僚の子孫で、三善氏、源氏、平氏、神氏、として、公家や武家の間で「由緒正しい人」として認識されていました。江戸期のアヤシゲな家系ではありません。(笑) これらの文書は畳まれて、上包みがあったようで、そこには、○○殿  ○○□□守と署名されていたようです。 署名方法の違いについては、私の主観的な見方ですので、先生方からツッコミが入るかもしれません。(笑) 室町幕府文書集成 奉行人奉書篇(上下) 今谷明・高橋康夫共編 思文閣出版 が大学や県立レベルの図書館にあります。ゆっくり眺めて下さい。

その他の回答 (5)

noname#189881
noname#189881
回答No.5

No. 1の方が言及されている「征夷大将軍になれるのは源氏のみという不文律ができた」というのは認識違いのようですね。 実際、藤原氏、親王の将軍宣下が史実としてありますし、平氏を称していた信長に対し、勅使が将軍を含む3つの官位宣下を示唆しています。

Impacto-Profundo
質問者

お礼

 アドバイスありがとうです!確かに関白・太政大臣・将軍職の3つを示唆してましたね。ありがとうございました

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

上杉謙信が 従五位下弾正少弼に任官したときには 平朝臣のはず、長尾氏なので。

Impacto-Profundo
質問者

お礼

 回答ありがとうです!謙信は平氏ですか・・ ありがとうございました

  • sunset2nd
  • ベストアンサー率10% (4/39)
回答No.3

補足ですが天皇からの宣旨を受けた場合、公式文書では源朝臣晴信と書かれていたようです。甲斐守源朝臣晴信が妥当ですね。 源氏20流に対して平氏は4流と少なかったため平氏を名乗る人は少なかったのですが信長は平信長を名乗っています。徳川は新田源氏の末裔ということになっていますので徳川、松平は源氏でした。源氏名乗る前は藤原氏でしたが。秀吉は姓がなかったため新たに豊臣の姓を受けています。後に清和源氏(陽成源氏)の末裔と言うのが武家、大名にとって一種のステータスでしたから徳川氏のように系図を譲り受け無理やり源氏を名乗る大名が多かったようです。

回答No.2

日本には古くから「源平藤橘」思想があり、源氏は嵯峨源氏が初めで、 最初32名が源朝臣を賜りましたが、詳しくは下記にあります。 http://humanzu.hp.infoseek.co.jp/genron/genpei-koutai.html

Impacto-Profundo
質問者

お礼

 アドバイス意見ありがとう!

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

源氏も平氏も皇族が臣籍降下して称した姓です。その中の清和源氏の末裔である源頼朝が征夷大将軍を下賜され、平氏の北条がこれを補佐するという体制を鎌倉幕府が確立したため、征夷大将軍になれるのは源氏のみという不文律ができたのです。ですから北条氏は滅亡まで執権の地位に甘んじ、将軍を称することはありませんでした。後世の朝廷と武家社会はこの不文律を頑なに守り続けたのです。  しかし、細川や吉良などの少ない例外を除いて戦国大名の生き残りの多くは土豪から成上がったものが多く、源氏、平氏を称していてもそれは系図を買ったか、捏造したかして勝手に源平を称しているだけの大名が多く、徳川もその一つで、源氏とは何の縁もなさそうなのです。

Impacto-Profundo
質問者

お礼

 家康は確か源氏を勝手に名乗ったと聞いた事があります。買ったか、捏造したものなんですね・・  ある意味、凄いですね。回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 源氏と平氏

    清和源氏と桓武平氏は2大軍事勢力ですが、平清盛と源頼朝に至る源平合戦までの経緯と両者が滅んでも傍流は戦国時代まで続きました。その盛衰を見て両者で何が違っていたのでしょうか。 源平合戦までは源氏の武勇伝が多く、平氏の武勇伝は少ないのです。名前だけ挙げると、源氏の頼信、頼義、義家、義綱、為義、為朝、義朝、義仲、義経、頼朝。平氏の将門、貞盛、忠盛、清盛。 源平合戦の後では平氏の数が圧倒的に多いのです。源氏の領地は山国が多く、平氏の領地は海国が多いのです。経済的には平氏が恵まれていたのです。 しかし、その後に大名になった平氏が少ないのです。源氏は足利、新田、佐竹、今川、武田、大内、土岐、斯波と大名になり、平氏の北条、千葉、三浦、伊藤、桑名はいずれも滅んでいます。不思議だなあと思っています。

  • 「源平交代思想」によると、徳川(源氏)を滅ぼしたのは平氏?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E5%B9%B3%E4%BA%A4%E4%BB%A3%E6%80%9D%E6%83%B3 「源平交代思想」によると、武家政権は、源氏と平氏との間で行ったり来たりします。 荒唐無稽な思想だと思われますが、室町時代ごろは信じられていたそうです。 平氏(平清盛の一族) 源氏(源頼朝の一族) 平氏(執権北条氏) 源氏(室町幕府、足利氏) 平氏(織田信長) 源氏(江戸幕府、徳川氏) 北条氏が平氏で足利氏が源氏なのは周知の事実ですが、織田氏が平氏で 徳川氏が源氏なのは私は最近知りました。 (ハクをつけるための詐称かもしれませんが) さて、この「源平交代思想」に従うならば、源氏である徳川幕府を倒し、のちに 明治政府において権力を握った人物の中に平氏がいるという事になります。 「倒幕・維新に関わった人物または明治政府を主導した人物」と言えばたくさん いますが、その中に平氏はいますか?

  • 東国の源氏、西国の平氏?

     鎌倉時代前でしょうか、 東国の源氏、西国の平氏という言い方がされると思います。  まず、 935~941年の承平・天慶の乱で、 平氏は、平将門が下総で国士を追放し、 他方、瀬戸内海の海賊を率いた藤原純友を源経基(つねもと)らが討ったのが、 武家の台頭のきっかけだと認識しています。  しかし、その後、 「東国の源氏、西国の平氏」と言われるようになったのは、なぜでしょうか? 1031年、平忠常の乱(1028年)を源頼信が降伏させ、関東の平氏が衰退したとの情報にも接しましたが。 源経基の子孫が、東国に移動していったのか、別の清和源氏が東国にいたのか、 そして、いずれにしても源氏が平氏を関東から追い出し、 伊勢に逃れた平氏が平家になり、今度は平家が源氏を京都における平治の乱で破り、 最後に、源氏が平家を壇ノ浦で破る・・・ 地理的に理解できないところです。  ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 河内源氏と他の清和源氏の関係は?

    河内源氏と他の清和源氏の関係は? 河内源氏の源義朝や頼朝と摂津源氏や美濃源氏に甲斐源氏といった他の源氏は主従関係にあるんでしょうか?それとも会社における上司と部下みたいな関係だったんでしょうか?それか単なる協調関係だったんでしょうか?平氏に対してまとまりに欠けているような感じがするので教えてください。

  • 源氏?

    過去のもので源氏を名乗る事、苗字、姓についての話を読みました。 徳川家康も公文書では源をつかっているとか。 そうなると湧いてきた疑問は源氏といえばあと、倣ったのは平家?ですが、元々日本の姓は源と、平しかないのですか? あまりに初心者で馬鹿馬鹿しいと思われるかもしれません。 答えるのも馬鹿馬鹿しいと思われるかも知れませんが、その方面に勉強不足のため、素朴な疑問として浮かび上がりました。 普段は考えもしないような難しい社会のお勉強の分野ですので、宜しくご教授お願いします。

  • 源氏の氏の長者

    徳川幕府の歴代の将軍は、征夷大将軍であると同時に源氏の氏の長者の職にも任じられました。 この氏の長者の職について教えて頂きたいことがあります。 1.源氏の氏の長者の源氏とは、清和源氏だけのことでしょうか。 宇田源氏や村上源氏など他系統の源氏も含まれるでしょうか。 2.他の氏、藤原氏、平氏、橘氏などにも氏の長者はいたのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 武田元繁の通字について

    安芸の分郡守護武田元繁の「元」の諱はどこから来たのですか? 武田家の通字と言えば「信」か「光」が有名ですね。信は武田家の始祖「武田信義」若しくは河内源氏の始祖「源頼信」から来てます。光は甲斐源氏の始祖「新羅三郎義光」若しくは武田家中興の祖「武田五郎信光」から来てます。元の字は安芸の戦国大名や豪族、国人に多い通字ですね。毛利家の元は毛利家の始祖「大江広元」由来です。武田家には似つかわしくないと思います。誰かから偏諱を賜ったのでしょうか?

  • なぜ頼朝は助命されたのか

    本日の大河ドラマに描かれていたように,謀反人の嫡子である源頼朝が平清盛に助命されたのは,清盛の義母である池禅尼の懇願によるものだという説が有力です。 しかし,よく考えると,海千山千の清盛が,いくら義母の懇願によるものといえ,将来の禍根を残すとは思えません。 私個人としては,「政治的理由」((1)河内源氏以外の他の源氏等に配慮したもの,(2)どっちみち反平氏(平家)勢力は,頼朝以外の源氏を「お神輿」にするので,別に頼朝を処刑する必要はない,等)により,助命したと思うのですが,この件に関する最近の「通説」はどのようになっているのでしょうか。 お教えいただければ幸いです。

  • 関ヶ原戦後の家康の差配

    徳川家康が、関ヶ原戦後の改易、転封などを行なったのは、あくまで豊臣政権の大老(戦勝側)としての差配だと思うのですが、このとき豊臣(羽柴)家の禄高も減らされているように教科書には書いてあります(「摂津、河内、和泉の大名クラスに転落」)。豊臣政権下の大名同士の戦であった関ヶ原合戦後の豊臣宗家の差配にまで大老家康が口を出せた(またその差配を豊臣宗家が受け入れた)のは何故なのでしょうか?

  • 鎌倉時代について詳しく知ってる人、教えて下さい。

    鎌倉時代について詳しく知ってる人、教えて下さい。 (1)源氏(源頼朝)と平氏(平清盛)が対立した「源平の内乱」はなぜおきたのか? また、両者のあいだでどのような戦いがくり広げられたのか? (2)鎌倉幕府を築いた源頼朝が御家人と結んだ支配関係についてまとめた文。 (3)以外の言葉の意味の説明する。 →「幕府」とは/「封建制度」とは/「守護」とは/「地頭」とは。 この3つを教えて下さい。