• ベストアンサー

高度経済成長の本質とは?

日本人の勤勉さが生んだもののように語られることが多いようですが、私は諸所の事情から背中を押されたものだったような気がするのです。つまり、植民地の消失、人口増加、敗戦民主化、農地改革、都市人口増加などの諸事情政策の結果、工業化産業化して生きるしかない、なんとか狭い国土に多大な人口を養っていかざるを得ない、大いに働け働けしかほとんど生きる道がない、という構造なんじゃないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kodon
  • ベストアンサー率19% (17/86)
回答No.2

高度経済成長の時代は戦後の昭和30年から48年の石油ショックの時まででしょう、この時代のエネルギーは石炭から石油に産業界は転換が 石炭業界の反対を押し切って国内の石炭産業を犠牲にして、三池争議や炭労の抵抗に反しても石炭産業を切り捨てて今の夕張市を作ってきましたが、しかし全国の農家を味方にするため毎年米価を経済成長の比率で上げてきたのが現在の米価です。従って世界の米価の10倍の価格になっています。大きな労働争議も無く10倍以上の経済成長するにはそれを支える政権が無ければ持続できないものです。その政権を支えてきたのは農家の自民党支持です。そのため毎年米価は上がりつずけてきたわけですが、しかしその米を購入する都市労働者は毎年給料が上がっているので米価アップ反対運動は起らず農民の要求は満たされて来たことは 政権を維持するには必要なことであった。一方の石炭産業は如何していたかと言えば会社側は政府の方針に正面から反対も言えず労働運動を傍観するしかなく、労働組合は敵対勢力の社会党支持であるからどのような要求も受け入れなくともよいので、どんどん政策追行が出来た。もともと農業国の日本が工業国になり経済成長するには人口の半分以上の農民を豊かにする方策が米価であることを忘れてはならない。現在米価は 世界標準と比べると10倍近い価格であることは国民は知っているが安全な食物なら米に限らず野菜も肉も外国のものより国内の物の方がよいとの認識ができつつあり、これから成熟した農家が育成された時が高度経済成長国家の完成といえるでしょう。

garcon2000
質問者

お礼

農家からの視点ですか。たいへん重要な点に気づかせていただきました。第一次産業の強大だった時期の考察は必要でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • cdsdasds
  • ベストアンサー率52% (114/217)
回答No.1

いろいろな事情があったとおいますが、「大いに働け働けしかほとんど生きる道がない」などという状態は1950年代初期に抜け出してますから、少し時代が違っています。 高度成長の時期は大体、昭和30年代~40年代の20年間(1955年-1975年)です。 1950年代の初期に朝鮮戦争特需で日本の経済は回復し、戦後の混乱から回復します。 その後、自律的な回復からさらなる成長を遂げ、そこに折よくベトナム戦争の特需が発生しますから、その特需によって得た外貨によりさらなる成長を果たすことができた。 というのが高度成長の概観です。 ベトナム戦争が大きいんですよね。逆にこの戦争で資産を大量に流失させたアメリカはニクソンショックを引き起こしてしまいます。 そのあおりを食らう形で日本も高度成長の終息を見るわけです。 なお、「植民地の消失」はそももそ海外植民地は戦前の日本経済を考えても持ち出し分が多く大きな経済基礎とはなっていませんし、むしろ植民地への持ち出しがなくなり、植民地から優良な人的資源が内地に来たことは高度成長のおおきな要因の一つですし、「人口増加」は生産力アップの原動力ですし、「敗戦民主化」と「農地改革」による財閥解体と農地解放が良くも悪くも高度経済成長の外形を形作ったもので、これらの政策なしに高度成長はあり得なかったでしょうし、「都市人口増加」は高度成長の原因というよりはむしろ、結果の部分が多いですし、ということで質問者が挙げた「諸事情政策の結果、工業化産業化して生きるしかない、なんとか狭い国土に多大な人口を養っていかざるを得ない、大いに働け働けしかほとんど生きる道がない」という理解は現実とは180度違うものであると申し上げます。 質問者のおっしゃる「植民地の消失、人口増加、敗戦民主化、農地改革」といった「諸事情政策の結果」、高度な「工業化産業化」に成功し、また「狭い国土に多大な人口」が存在したことが経済成長を短期間で成功させ、「働け働けしかほとんど生きる道がない」なんてことにならなくて済んだというのが高度成長ですよ。

garcon2000
質問者

お礼

朝鮮特需、ベトナム特需が大きいのですね。その外国の悲劇に乗って成長していったという真実があります。うまく時期に乗った、ということなんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 産めよ育てよ計画

    いわゆる、産めよ育てよ奨励(計画?)と言うのが、どのようなものであったのか詳しくは存じませんが、明治時代ぐらいの帝国主義的国際情勢の中での兵員増強思想にのっとってこういう風潮があったと思います。しかし、大正の世界的軍縮があり、戦争の質も、人海戦術からより機械化が明らかになっていった戦中のあたりから、「これはもう産んでもらわなくてもいいな」という考え方になっていってもよかったのではないでしょうか?満州朝鮮のほうに殖民移住してもらえれば、日本の狭い国土も余裕が出ますから。 ましてや、敗戦になって、さぁ植民地も失った、軍備も不要になった、さぁ人口を抑制しなくちゃ日本が破綻してしまう!というような考えが発動されなかったのはまたどうしてなのでしょうか?この時期にこそ、一人っ子政策のようなものが発動されてもよかったのではないでしょうか?戦後の人口増加が、今の日本の超過人口による悪影響を残していると思えます。 どうも、日本は人口の操作ということに関して、非常に無策だと言う気がしてなりません。

  • 月刊誌「経済界」で取り上げられたNGN

    4省合同の政策(総務省・経済産業省・国土交通省・厚生労働省) 阿部元首相の所信表明演説で 政府においては、安倍総理大臣の所信表明の中で「自宅で仕事を可能にするテレワーク人口の倍増を目指す」こととされている他、IT新改革戦略(平成18 年1月 IT戦略本部)で「2010年までに適正な就業環境の下でのテレワーカーが就業者人口の2割を実現」との目標が掲げらました。 NTTと政府は、2011年の地デジ化に対応するため 電話・TV・インターネット そして 携帯電話を NGNという新しい回線に切り替えます。 その数 電話が5,400万回線 インターネットが2,800万回線 ユビキタス社会が、いよいよ始まります。 経済界で、NGNは100年に一度の商機と題されました。 このビジネス情報を発信していきたいのですが、どういう方法を使えばより多くの人達に知って頂くことができるでしょうか?

  • 民主化とは、どういう意味でしょうか?

    民主化とは、どういう意味でしょうか? 民主化で調べると=民主主義となっているのですが、 民主主義は国民に主権がある政治体制のことをさすのですよね? 戦後の民主化政策、というと意味合いが異なる気がします。 例えば財閥解体や農地改革では、 「経済の民主化をすすめる」や「農村の民主化~」 というような表記がなされているのですが、 これは、一部の人たちによる支配体制をくずし、みんな平等にという意味合いになるのでしょうか? その場合、社会化(社会主義化という意味で)にはならないのでしょうか?

  • 無計画に人口増やして大丈夫なのですか

    民主党が子供手当により人口増加を計画してますが、現在高校卒や大学卒で就職できない学生や就職できなかったフリーターが多くいますが、むやみに人口増加対策したところで就職できない余剰人を増やすだけで何もいいこと無いのではないでしょうか。 ニートなどの無職の人間が多くなると犯罪が増えて世の中が余計悪化します。 今でさえ人が余っているのにこれ以上人を増やす政策して何の効果が有るのですか。

  • 民主党が国民をリストラする目的は?

    民主党の2010年マニフェストには、初っ端から、「企業はリストラできるが、国民をリストラできなかった事が問題だ」と来ました。いくら、2009年マニフェストがウソだらけとはいえ、ここまで民主党が本音を赤裸々にマニフェストに書いてしまうとは恐れ入りました。 財源は、消費税大増税という方針ですので、子供手当てで貰える金など、焼け石に水、何の意味も無くなった。結局、トータルは家庭から出て行く金が増加するだけなので、民主党の政策では、少子高齢化に拍車がかる。つまりは、これが「国民のリストラ」なのでしょう。自殺者増加にも拍車がかかると思います。 天下り全面促進、公務員改革先送り、おまけに、国会議員定数削減による国会への国民の締め出し、国会の独占化の推進、これも「国民のリストラ」と言える。自民党も、借金しまくりで、国民とチキンレースのデッドヒートしてきましたが、民主党が国民をリストラするのは、そもそも、どういう目的があるのでしょうか? 人口減少政策をとっても、苦しくなるだけだと思うのですが、メリットは何なのでしょうか?

  • 外国人地方参政権

    過去の質問にも出ていますが、昨日のニュースで、民主党が臨時国会で『外国人参政権法案』を提出する動きがある事を知りました。 僕は、民主党本部に外国人参政権に慎重な対応を求めるメールを送りましたけど…。 この法案の前に、経済対策が一番必要だと思ってます。 僕的には、外国人参政権については、日本の人口減少で少子高齢化を食い止める、人口増加に対する、政策の1つだと思ってます。 それと、民主党版『人権擁護法案』『移民政策』『沖縄ビジョン』と上げればキリがないですが。 国民的議論が必要な政策が目白押しです。 皆さんは、どうお考えでしょうか? 中立の立場や賛成、反対でもいいので、意見をよろしくお願いします。

  • 「マルサスの罠」・「リカードの罠」について

    ナチスが推し進めた『東方生存圏』拡大政策と「マルサスの罠」・「リカードの罠」について質問です。 「マルサスの罠」・「リカードの罠」とは、 1.マルサスの罠:人口増加率より食料生産増加率のほうが低いので、人口増加で労働投入量が増えても、結局一人当たりの分配は減ってしまう。 2.リカードの罠:利用可能な土地や資源には限りがあるので、その開発スピードを超えて人口増加が進めば結局一人あたりの分配は減ってしまう。 両方とも農業生産中心の原初均衡経済を最初の前提としている。 そのため、これらの罠を克服するには、インノベーションによって食料生産力を人口増加にキャッチアップさせ、同じくインノベーションによって、資源の使用原単位を減らすことで解決しなければならないのですが、ここで質問です。 ナチスの指導者、ヒトラーは、ドイツの新たなる領土として、東ヨーロッパ、つまりソ連に侵攻し、新たな領土として組み込むための思想として、『東方生存圏』という思想があった。 ナチ党の総統であるヒトラーは、イギリスのように本国の人口が僅かなのに、海外に多数の植民地を抱えるという方式では、植民地の安全性が揺らぎ、喪失する危険性があると指摘している。 そのような不安定な植民地では、ドイツ民族の生存を維持することができず、安全で確固とした生存圏を自国に隣接した地域に持つことが必要だとヒトラーは主張している。 ではもし仮定の話になりますが、第二次世界大戦でナチス・ドイツが勝利し、ソ連を含めた欧州を支配下に置いた場合、ナチス・ドイツの経済及び産業構造は、「マルサスの罠」あるいは「リカードの罠」に陥る可能性はあるのでしょうか?

  • 植民地政策の自慢も非難もくだらないと思いませんか?

    16世紀の日本の豊臣秀吉や、スペイン・ポルトガルによる侵略が酷かったのは、日本人やスペイン人が特に残酷と言うよりは、略奪を必要とする経済の体制によるものであり、19~20世紀のイギリスが英語教育や鉄道や近代的な港を広めたのも、イギリス人が特に立派なのではなく、工業製品の輸出と原料の輸入を必要とする産業革命以降の経済の発展によるものであり、20世紀の日本の植民地政策もこれに継いだもの。さらに、20世紀中盤にはアメリカはフィリピンの独立を決議し、無条件降伏した日本も独立させている。特にアメリカ人が親切なのでは無く、大衆大量消費社会の実現していたアメリカは工業製品を買ってくれる労働者や中産階級を国内外に欲していたからである。その他、防衛や外交、宗教や文化の類似性などによって植民地政策は決定されていく。 植民地政策の優しさ自慢や厳しさ非難はくだらないと思う。違いますかね?

  • 民主化政策、誰が得をしたのか

    敗戦後の民主主義を調べているのですが、身分制度廃止、財閥解体、農地解放が日本人の民主主義に必要だった理由は、誰のための社会にするためだったのですか? 中でも農地解放は、日本の民衆に略奪までさせています。 農地解放の例を挙げると、戦争に働き手の男が行って戦死し、残された女子供がよその家の働き手(男)に耕作を頼んで収入を得ていたケースがかなり当時散見されましたが、このようなケースで農地解放されたら、よその男に土地が奪われてしまい、女子供は露頭に迷うことになりませんか? どこが、民主的な政策なのでしょうか? 初めは長男は戦争には行かせないということでしたが、戦況が悪化し長男だろうが男という男(働き手)は戦争に取られてましたよね。 さらに働き手を失い、残された女子供は、農地解放で儲けた男達の慰め物にされたのですか? 太宰治の『斜陽』では、華族の没落を描いていますが、そこでも華族の娘が成りあがった男達の性商品として慰め物にされていますよね。 聞けば団塊世代は、男たるや女を買って一人前だという卑劣な非常識がまかり通っていたようです。 全国に風俗店が沢山ありますが、特に大量にいた団塊の世代が全国で利用していたためです。 当時から女性蔑視を見て面白がってきた世代なのでしょうか? 想像するだけで民主主義が気持ちが悪いのですが、どんな人達が喜んでいるのですか? 日本の民主主義とは、どういう人達の為の社会だったのでしょうか? 戦後政策については国民へ正しい情報が出ないので想像でしかないのですが、政府は、検証されていますか?

  • 月刊誌「経済界」で取り上げられたNGN

    4省合同の政策(総務省・経済産業省・国土交通省・厚生労働省) 阿部元首相の所信表明演説で 政府においては、安倍総理大臣の所信表明の中で「自宅で仕事を可能にするテレワーク人口の倍増を目指す」こととされている他、IT新改革戦略(平成18 年1月 IT戦略本部)で「2010年までに適正な就業環境の下でのテレワーカーが就業者人口の2割を実現」との目標が掲げらました。 NGNは、電話・インターネット・TVそして近い将来携帯電話が一つの回線で結ばれる。電話の安定的かつセキュリティの良さ、そしてインターネットの大容量通信。その良さを併せ持った新回線がNGNである。テレワークの普及に併せて、NGNの普及が欠かせない。家庭や小規模オフィスに於いてIPテレビ電話は大変便利である。 NTTと政府は、2011年の地デジ化に対応するため 電話・TV・インターネット そして 携帯電話を NGNという新しい回線に切り替えます その数 電話が5,400万回線 インターネットが2,800万回線 ユビキタス社会が、いよいよ始まります 経済界で、NGNは100年に一度の商機と題されました 能力はいりません。エージェント(有料会員か無料会員のどちらか)として募集いたします。まずは、説明会にご参加いただきます。 学生も可能です。 簡単な研修があります。 という情報を多くの方に伝えたいのですが、どういう方法が一番効果的だと思いますか?