• ベストアンサー

研究開発費と開発費の違いの分かり易い説明を聞きたい!

研究開発費はPLで項目で費用の勘定科目名 開発費は繰延資産なので、資産の科目名 というのはわかるのですが、 例えば、○○○は研究開発費になるのか?もしくは、開発費になるのか? の区別がつきません。簡単に判別できる方法は、ありますでしょうか? 質問の仕方が悪くて申し訳ありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>質問の仕方が悪くて申し訳ありません。 いいえ、全然そんなことないと思います。 「研究開発費」も、ほんの数年前までは、 繰延資産(試験研究費etc)計上を容認されていましたが、 現在は、「開発費」と切り離した費用処理を強制されています。 (一般管理費 または 当期製造費用) 従来、同じ「開発」の性質を持つ科目が、このように細分されたことで、 両者の見極めが難しい面が、出来てしまったのだと思います。 費用の発生時には、将来の収益を獲得できるか否か不明であり、 また、研究開発計画が進行する中で、 将来の収益獲得を期待できる可能性が、高まったとしても、 その収益の確実性は、依然として断定できにくい性質上、 将来的な経済効果の発現を期待すべく繰延資産計上は認められず、 発生時の費用処理を、義務付けられたのが「研究開発費」です。 では、「開発費」が、「研究開発費」のように、全額を当期の費用とされず、 “繰延資産”として、5年償却を許される理由は、何でしょうか。 企業が事業計画を推し進めるためには、多額の投資が必要ですが、 当然、事業を立ち上げたばかりの初期段階では、 投資した費用に見合う売上収益など、見込めません。 新たな事業計画を軌道に乗せ、得意先を開拓し、 開発にかけた投資額を順調に回収できる経営状況に成長できるまで、 企業にとって、あと幾年かの猶予期間が必要でしょう。 「開発費」が繰延資産として認められるプロセスは、そこにあります。 「開発費」の範囲は、以下を指します。 ■新技術の採用に係る支出。  (⇒ただし、研究開発目的のための技術導入費・特許権使用料は研究開発費) ■新経営組織の採用に係る支出。 ■資源の開発および市場の開拓に係る支出。 「研究開発費」は、「開発費」の狭義的な内容を指します。 ■新たな製品・サービス・生産方法の計画や設計に係る費用。 ■既存の製品等を、著しく改良するための計画や設計に係る費用。 ■特定の研究開発目的のみに使用され、  他の目的に使用されない機械装置・特許権の購入費用。 以上、「開発費」と「研究開発費」の詳細を列挙してみましたが、 両者を目視から識別する判断材料を、端的に述べるとすれば…、 企業の経営企画の発足・組織運営に係る費用が、開発費。 開発計画の具体案に係る費用が、研究開発費。 ・・・分かり易い説明にならなくてごめんなさい(*・_・*)ゞ

pisuko_200
質問者

お礼

本当にわかりやすい説明、ありがとうございました。 試験用の勉強しかしていないと、どうしても納得と理解が できな部分が多くて・・・・ ありがとうございます!本当に感謝です!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 研究開発費・・・

    研究開発費の処理の仕方がよくわかりません。 結局、証券取引法では、研究開発費は一部の開発費を除い て発生時費用処理するので、「研究開発費」という勘定科目は使わないことになるんですか? 商法と証券取引法との研究開発費の処理の違いを詳しくお願いします!

  • 研究開発費と開発費はどう区別するのですか?

    よろしくお願いします。簿記を勉強しているもので経理の実務の経験はありません。 実務において、研究開発費と開発費はどのように区別するのでしょうか? 研究開発費→販売管理費の一項目 開発費→繰り延べ資産 という違いはわかりましたが、両者とも、新しい知識の習得や技術の獲得のために費やした費用、とのことで、違いがよくわかりません。 研究開発費はソフトウェア勘定のところで勉強したので、ソフトウェア関連の開発(新製品開発)は研究開発費で、それ以外の研究(物理的な省エネ技術など)は開発費、荷なるのでしょうか? 会社では、この部門は開発費、で、この部門は研究開発費、というように部門ごとに振り分けを決めてしまっているのでしょうか? 詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 創薬ベンチャーの研究開発費処理

    研究開発型(創薬)企業の研究開発費の会計処理方法について教えて下さい。 原則、全て発生期に費用計上は可能でしょうか? ひもつきプロジェクトの場合、開発期間は数年間必要ですが資産計上 (仕掛品勘定等)しなければならないでしょうか? だとすれば、決算時の資産性の検証はどうするのでしょか? これらに関する参考書籍等あれば教えて下さい。

  •  研究開発費の処理について

     研究開発費の処理について  製品マスターを無形固定資産に計上するにあたって、マスターの完成つまり、設計終了をもって研究開発費として費用処理するのなら、正味の製品マスターの資産評価額っていったいどうやって決めるのでしょうか?設計までのコストが費用化されるのなら、中身ゼロ?

  • 研究開発費について

    自社製品を研究技術センターのような施設へ持ち込んで 試験分析をしてもらった際の、費用は研究開発費でいいですか? 支払手数料や外注費の科目もあるのですが・・・ もう一つ、某社の技量調査の為に自社製品を輸送した場合の送料も、 研究開発費に該当しますか?金額は4万円。 単純に荷造運賃でいいですか? 研究開発費って、どこまでが研究開発費なのかよくわかりません。 また、仕訳に困った時みなさんがよく利用するサイトがあれば、URL紹介してほしいです!

  • 紹介料の勘定科目について

    ・通常の不動産等の紹介料の勘定科目は支払手数料となりますが、M&Aに関わる紹介料の勘定科目は、「のれん」に含むのか、それとも繰延税金資産として「開発費」(新事業の開始のための特別費用)となるのか、それとも通常どおり、販管費の「支払手数料」となるのか、理由とともにどの科目か教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 研究開発費・開発費の全額損金処理について

    中小企業の経理を担当しています。 当社、大きな機械を海外から仕入れ、それを日本で使用できるように開発し、 A社に売上る事になっています。 その機械自体は市場に出回っているものを組み合わせたもので その組み合わさったもの自体は日本では未だ出回っていません。 さて、開発途中の今、今までかかった費用を「開発費」として1千万円A社に請求することとなりました。 A社の要望としては「全額損金処理」をしたいとのこと。 当社顧問税理士が居ない為、お付き合いのある税理士さんにちょっと質問した所 最初は「高額なので資産計上し償却していくかたちになるので損金処理はできない」とのことでしたが 後で、 法人税施工令第14条1-3試験研究費 新たな製品の製造又は新たな技術の発明に係る試験研究のために特別に支出する費用 法人税施工令第14条1-4開発費 新たな技術若しくは新たな経営組織の採用、資源の開発、市場の開拓又は新たな事業の開始のために特別に支出する費用 上記どちらかの「繰延資産」にあたるため 任意償却→一括償却→費用計上可能との結論を出されました。 ただ、A社に説明する為、本当にこれにあたるのか?もう少し内容を追求したいのですが (何を持って新しいのか?新たな市場の開拓とは何か?等々。) なにぶん、知識不足でどのように調べて良いかわからずこちらで質問させていただきます。 素人の私にもわかり易いように説明していただけるとありがたいです。 また、この繰延資産の計上以外に全額損金で処理しても税務調査で問題にならないような方法があったら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 研究開発費の仕分けについて

    研究開発費(人件費、外注費その他)を仕訳するのに 直接研究開発費計上して仕訳して財務パッケージ(勘定奉行) に入力していますがこれでは研究開発費の内訳(人件費、外注費など)が分かりません。 一旦人件費で計上しているものを人件費の表示はそのままにしておいて 研究開発費に振り返る方法はないでしょうか?

  • 研究開発用のリースの勘定科目

    こんにちは。 弊社は、現在新規事業に伴う研究を行っており、その研究の為に機械をリースしています。 リース内容としましては、毎月更新(最長2年)で、契約解除後は機械は貸し手へ返却します。 このリースの場合、税控除でのリース取引には該当しないと思うのですが、研究開発での控除対象にはなると思うのです。 弊社がリース取引、研究開発での控除の計算を行うときは、勘定科目より抜粋するという事を行っているため、研究開発での控除に反映したい場合、リース代を研究開発費に計上したいと考えます。 そこでの下記の質問なのですが、、、 1.研究開発費の定義ではあると思うのですが、リース料を研究開発費控除の対象にしても特に問題ないのでしょうか? 2.また、1.で研究開発の控除対象としていい場合、会社での勘定規定に沿っていれば、どの勘定で処理しても法律上では特に規定はないのでしょうか? 皆さん、お忙しいと思いますが、是非、教えて頂けます様、宜しくお願いいたします。

  • 簿記の用語の説明の仕方について

    簿記のある用語である「勘定科目」という言葉を、説明したら誰でもわかるような感じで説明をしたいのですが、どのように説明したらいいでしょうか。 教科書ではこのように書かれています。 「勘定につけた名前を勘定科目といいます。勘定は、資産・負債・純資産・収益・費用そそれぞれについて、さらに細かく分け、それぞれに名称をつけます。たとえば、現金の増減を記録する勘定には「現金」という名前をつけますが、この名前が勘定科目です。 これが、教科書にのっている説明文です。これをさらに 「わかりやすく」「もう少し短く」または「同じくらいの長さの文章で説明」 したいのですが、いい説明のしかたはないでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう