• 締切済み

中国思想、儒学についての質問です。(革命論)

儒家の孟子は、易姓革命論という理論により、王朝交代を正当化していたと聞きます。 しかし、私が参考書で調べたところ、儒学は「世の秩序を乱す最大のもの=反乱を絶対にあってはならないものとする」「この世の秩序を乱すことを忌み嫌う」とし、為政者に好都合であり、中国のほとんどの王朝の政治思想として採用された・・・。とありました。 これは矛盾しているように思えます。どなたか回答をお願いします。

みんなの回答

noname#40151
noname#40151
回答No.7

てんはてん 部分をもたない 無限遠にてんは ある? ない?

noname#40151
noname#40151
回答No.6

天は太極 太極より陰陽が生ずる 陰陽の混沌より国産みが 民意を離れた天子はない 社稷を離れようとする民であっても天子はその民と共にある 民意とはいえ自らの意志で社稷を離れる民に沿うことは天の意志か 天子はそれでも民を離れてその存在はない 極まれば変ずは 易のしめすところ 天の意志からか 外延の民意からか 呼応するかのように 外延の社稷の再構築の動きも静かに起こる 革命は天子と民意対為政者の間にズレがあり民が苦しみ民が望めば否定するところのものではない。

noname#80116
noname#80116
回答No.5

孟子・儒学の全体像について知らないのですが まして中国思想についてわからないままですが 孟子に次のような文章があったとは 思いました。参考になりますれば。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 人民がもっとも重要で 土地の神と穀物の神である社稷はこれに次ぎ 君主はもっとも軽い。 だから衆民の人望を得ると天子になり 天子のお気に入ると諸侯になり 諸侯のお気に入ると太夫になる。 諸侯が社稷つまり国家を危機に陥れると 退位させられる。肥え太った獣を犠牲とし 清浄なお供えをささげ決まった時期に祭祀しているのに 干害・水害がおこったならば 社稷の神自体を新しい神に変える。 (孟子  尽心章句・下 貝塚茂樹訳) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

nossoripig
質問者

お礼

アドバイス、真に有難うございます。 参考にさせて頂きます。

noname#40151
noname#40151
回答No.4

乾坤の織りなす融通無碍の変化の中にあって 失われそうになるものに対して それを取り戻し調和するように天は働きかける。 主とか亜とかではなく 時代を反映した 同じものの現れなのである。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

孟子は北宋時代まで亜流です。 現代の認識では、孔子=>孟子=>朱子が儒教のメインストリームと思われていますが、朱子がメインになったのは中国でも学問的には宋代、明代です。朱子によって称揚された孟子も同様な位置づけになります。 北宋前の主流は四書五経の中で五経がメイン。 南宋の朱子によって四書の中に孟子が入れられたわけです。 なので、五経中心の儒教を王朝の政治思想として採用することに何の問題もありません。 では、南宋以降は? 元は、儒教を気にしていません。 明は儒教重視。これには、朱子の持つ中華民族主義がうまい具合にマッチ。なぜならば異民族国家元を倒した国家が明であるから。 では、次の清は? 実はうまい具合に、明を倒したのが清ではなく、順(李自成の乱)であることが論理的破綻を産まない仕掛けになっています。 明を倒した順を倒して、中華の世界に秩序を取り戻した。 ということになっております。 そして、清代では、孔子の時代に戻れ!という流れです。現実に中華帝国明がぶっつぶれたという事実の前で思想転換です。 孟子はまた亜流になりました。

nossoripig
質問者

お礼

回答、真に有難うございます。 私の質問の内容への回答として解釈させて頂きます。 要は、孟子の考えは儒学の内の一端に過ぎず、儒学の中でもそれぞれの王朝の政治思想に合う考えを持った思想家の考えが取り入れられたということでしょうか。その思想家達の大筋の考えが、現在の儒学の定義となっている、という解釈をさせてもらいます。

noname#40151
noname#40151
回答No.2

天はもとより 天のものである。

nossoripig
質問者

お礼

回答有難うございます。 No.1でもおっしゃっていましたが、そもそもhenokuappaさんの考える「天」とはなんなのでしょうか? 私は今だ至らぬ者ですので、貴方が考える「天」と私が質問している矛盾点(そもそも矛盾しているのかすら疑問なのですが)との関係性が解りません。 もっと具体的に説明して下されば、とても助かります。

noname#40151
noname#40151
回答No.1

道は天に通ず。

関連するQ&A

  • フランス革命の意義はどう理解すべきか

    フランス革命はブルボン王朝に対する反乱として始まり、共和制に移行しました。 しかしナポレオン戦争中にナポレオン王制が復活し、ナポレオン敗退後再びブルボン王朝が復活しました。この間のフランス国民の意識はどのような目でこの共和制と王制の推移をみたのでしょう? 国民の目から見たフランス革命の意義は単なる政変劇だったのでしょうか? どうして度々の王制復活を支持したのでしょう? 共和制の恐怖政治の実態に失望した事は考えられますがフランス革命の意義、思想などは何の意味をもったのでしょうか?

  • 懐疑論

      Wikipediaの懐疑主義の項目では、 「懐疑主義ないし懐疑論は、古代から近世にかけて、真の認識をもたらさない破壊的な思想として論難されることが多かった。これは、懐疑主義が、懐疑の結果、普遍性・客観性のある新たな原理・認識が得られなかった場合、判断停止に陥り、不可知論と結びつき、伝統的形而上学の保持する神や存在の確かさをも疑うようになったためである。」 という説明がされているが、本当に、普遍性のある原理を得られないと直ちに判断停止に陥ることになるか?   「~という信念が正しいということを正当化することができるか」、「~という信念が誤っているということを正当化することができるか」という問い(「~」は同一の対象)を行い、その結果双方ともに失敗した場合、「~という信念が正しいということ、ならびに誤っているということを正当化することはできない」という結論が得られるが、ここでは「その信念を正当化することができない」という「理論」が打ち立てられるだけで、だから「実践」においては各人のかってであるということになる。   つまり、かってな判断はできるし、そもそも生きるという選択をした場合にはそうするほかないんだから判断停止になるとは思われない(なかには判断停止する人もいるかもしれないが)。

  • 江戸時代で「太平の世」が200年以上続いた理由

    はじめまして。 江戸時代は「太平の世」と呼ばれる戦乱の無い時代(由井正雪やら大塩平八郎やらはありましたが・・・)が200年以上も続いているのは、一体どういう背景が原因だったのでしょうか? 平安時代も400年近く続いていますが、それとは全く別種の200年だと思うのです。 ろくに勉強もしていない私の個人的な意見ですが、 列強さえ来なければ、あと100年以上続いていてもおかしくないのでは?と思っています・・・ 以下、私がいくつか推測したものです ・儒教理念の援用による封建的身分秩序の確立から、反乱因子を減らした ・鎖国政策のため情報が寡占化され、愚民化が推し進められた ・参勤交代などで、軍事動員権の周知・更新を図っていた 的外れの予想かもしれません、どなたかご教授いただけると嬉しいです。

  • 儒教や儒学は思想には役立ちますか?

    友達から感化されて『中国と日本は切っても切れない仲だ』と言われた事があります。 儒教の古典は思想には役立ちますか?人生の指針として使えますか?

  • ビッグバン理論は一神教最後の砦となった

       ビッグバン理論は一神教最後の砦となった。 なぜなら一神教は創造主を必要とし、ビッグバンはそれを理論武装させるために創られたものだからである。 しかし、ビッグバンは途方もなく大きな矛盾を抱えていた。 ビッグバンは無から有が生じることを前提とするからである。 だがビッグバンは20世紀が生み出したギャグに過ぎないことが徐々に明らかになってきた。 これで一神教世界はビッグバンと共に頓挫する運命に置かれた。 一方、仏教は本来は一神教の世界とは無縁のはずであった。 しかし思想と理念を持たぬ仏教はいとも簡単に世の風に流され、安々とビッグバンの上に乗ってしまった。 仏教もまた愚かであった。 もはや仏教は救いよーのない安物になってしまった。 あ~、仏教は哀れであった。 ビッグバンの上に乗った仏教について、このよーに思うのはわし一人であろーか。 皆はどー思うか聞かしてくれ。    

  • 世界の本質は「虚無」?

    最近の哲学では世界の本質は無意味的であり、人間の方が意味を見出してるというのが主流派的でありますが、個人的には世のシステムにおいて、無駄なものは淘汰され排除されていくという観点から、この世にも何らかの意味(目的)があると考えております。 しかしながら、逆説的にそう捉える事で整合性がとれ、納得できる部分もあります。 人間は普段、希望や理想を追求し、仕事や目的に従事し、時間や激務に忙殺されることで、虚無や絶望といった暗い淵(現実)から目を逸らしている所があります。 むろん、そうした行為も人間には必要でしょう。 しかし、ひとたびそうした行為を失えば、暗い現実が待っております。 著名な(哲学の)作家や学者など、世を研究する者が相次いで自殺や発狂をする様も、こうした事を踏まえるとなんとなく分かるような気がします。 ただ、私はアンチニヒリスト(リアリスト)であり、むしろそうした意見に否定的で、そのような現実は認めたくないと感じております。 これらについて、皆様の闊達な御意見を伺いたく思います。 できれば、感情論・宗教論・空想論ではなく、現実的・理論的・客観的な論理でお願い致します。 (個人的にはそうじゃない事を願いたいものです)

  • 儒学者について質問です。

    儒学者は中国古典研究以外にも関心があったりしましたか? 例えば中国のラーメンや料理を好んで食したり、服装を着物から中国服に代えたり、生活習慣を中国風にしてみたり。 そこまでドはまりしませんでしたか?

  • 中国の思想・・・

    ●中国の古典『四書五経』もいつか読んで見たいですが、中国には素晴らしい思想が沢山あるのになぜ日本に遅れをとったのでしょうか?(論語を読んだことはありますか・・・)

  • 中国で革命が起こったら?

    中国で革命が起こったら? 中国で例えば民主化を求める武装蜂起や、各地の独立紛争が発生した場合、日本政府はどういった対応を取ると思いますか? 日本としては、そういった状況は願ったり叶ったりというのが本音でしょうが、実利を考えると、中国の不安定化は経済的損失が計り知れないと思うのです。 だからこそ、今まで日本は共産党による一党独裁の国に多大な支援をし、いつも強硬な対応を取らなかったのではありませんか? 前記のような事態に中国が陥った場合、日本は現政権を支持するのか、それとも革命軍に支援をするのか、どちらのほうが可能性があると思いますか? 回答、お待ちしています。

  • 色彩論を論じた思想家

    色彩論を勉強したいと思っていますが、 色彩論の歴史的系譜には誰がいるでしょうか。 私が知る限り主な思想家は ・ニュートン『光学』(近代科学的な色彩観) ・ゲーテ『色彩論』 ・シュタイナー『色彩の本質』『色彩の秘密』 ・ヴィトゲンシュタイン『色彩について』 ・ドゥルーズ『感覚の論理』 がいますが、 他に読むとおもしろい色彩論があればどうか教えてください。 よろしくお願いします。