• 締切済み

儒学者について質問です。

儒学者は中国古典研究以外にも関心があったりしましたか? 例えば中国のラーメンや料理を好んで食したり、服装を着物から中国服に代えたり、生活習慣を中国風にしてみたり。 そこまでドはまりしませんでしたか?

noname#255616
noname#255616

みんなの回答

  • shibucin
  • ベストアンサー率38% (16/42)
回答No.2

儒学者は、中国古典研究に特化した学問者であったため、一般的には中国文化に関心を持っていたと考えられますが、彼らが具体的にどのような生活を送っていたかについては、文献資料に残された情報も少なく、明確なことは言えません。 ただし、儒学者が中国文化を研究する上で、生活の中で様々な体験を積んでいたことは想像できます。例えば、当時の中国社会では、食文化も重要な要素であり、儒学者たちも中国のラーメンや料理を好んで食べていた可能性があります。また、服装や生活習慣についても、当時の中国社会に準拠する形で身を固めていたと考えられます。 ただし、儒学者がドはまりするほど、中国文化に没頭していたかどうかについては、定かではありません。儒学者は、学問に専念することが求められ、そのためには日常生活を簡素化し、質素に過ごすことが多かったとされています。

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (956/1528)
回答No.1

中国古典研究の一環ではありますが、荻生徂徠は、古代中国(周・漢の時代)の音楽の復元に取り組んでいます。 徂徠は、中国ではすでに失われた古代中国の音楽が、日本の雅楽の中に残っていると考え、伝存している古い楽譜や楽器、演奏法の書などをもとに古代中国の音楽の復元を試み、『楽律考』『楽制篇』『琴学大意抄』などを著しています。 また、将棋の一種である「広将棋」というゲームを考案しています。 https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/3/31396/20141016181348435726/AnnuRev-HiroshimaSoc-SciArt_21_41.pdf https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E5%B0%86%E6%A3%8B

関連するQ&A

  • 江戸時代の儒学者は金持ちですか?

    江戸時代における儒学者、伊藤仁斎や荻生徂徠等々多数いたと思いますが生活的にはゆとりのある人が多かったのでしょうか? それと、そういった塾は金持ちの人でないと入門出来ませんか? なんかこの時代の先生方は怖そうな感じがします。 中国古典が好きです。

  • 歴史の質問です。

    日本では明治時代になり、四書五経や儒学がかなり減ってしまい逆に古事記や万葉集等の古典文学の方に人気が上がってしまったのは何故なんですか? 当時塾を開き、儒学を研究してた方々は生活に困窮しましたか?

  • 中国古典を研究してる人って少ないですよね?

    江戸時代は儒学や中国古典を研究する人が多くいましたが、明治~平成まで中国古典を研究したり本にする人は極端に少ないような気がします。 不人気だからですか?

  • 中国の古典の研究について教えてください。

    江戸時代の儒学者達は中国古典を研究していたらしいですが、どういった事を研究していたのでしょうか? ただ長年ずっと読書を継続していたという事なのでしょうか?

  • 三国志や論語が好きな女性って少ないですか?

    先日、三国志演義を買いドはまりして読んでいましたが、作者が女性の方ですごく驚きました。 女性の中で中国古典を読むのはかなり稀ですか? 結構日本と違い、中国古典には男尊女卑な思想が強いので嫌いな女性が多い気がしますが。

  • 管理栄養士の就職状況について

    はじめまして。私は今学生なのですが料理が好きで、そしてもっとひどくなっていく生活習慣病や食中毒などに関して関心があり、よりよく改善していくような研究や、それについて自分でおいしいと言ってもらえるようなことをしたいと思っていて、それで管理栄養士になりたいと思っています。しかしあまり働ける場所がないと聞きましたがその辺の実態を詳しく教えていただきたいと思います。また、なぜ栄養士専攻の倍率がどの大学も高いのかも知っていたら教えていただきたいと思います。

  • 女性の雑誌を買う意味

    私は、世の中にジェンダーなどあるものの、あるところは属性を忘れて行動してもいいと思います。 女性向けの商売している人は読んでいると思いますが、逸れ以外の人も有効な部分があるかと思ってます。 私が思うのは、 1)社会にジェンダーは議論がありますが存在するので、女性の悩み、関心などがわかる。 2)習慣的にほとんどの男性は女性らしいアイテムは実際着たりはしないとは思いますが、女性がどのように考えて服を着ているかなど、都市社会ではすれ違う人からも情報がでるため、より差がなくなりまたどういう考え方をしているかわかる。 3)あるいはたとえば着る服について、服のアイテムは違えど、服装に関するアイデアやノウハウは女性雑誌は詳しくて応用できる。 逆に男性らしくなりすぎたり、線引きしているために差が大きくなるのもどうかと思ってまして。 上記が考えたメリットですが、実際はどんなメリットがありますか。 実際、習慣などお持ちであれば、教えてください。 2)

  • 人民服ファッション?

    TVなどでよくタレントや評論家、建築家、料理研究家、デザイナーなどが「中国の人民服」のような、「昔の学生服」のような縦襟のスーツを着ているのを見かけますが、これは何かいわれのある服なんでしょうか?どこか中国服に似ているようにも見えますが何かオリジナルがあるのでしょうか?

  • 昔の洋服について

    日本では大昔着物を着ていました。 靴の代わりにわらじを履いていました。 パンツの変わりにふんどしを履いていました。 欧米の昔の服装は一体どのような服なのでしょうか? インディアンの服装は思い浮かびますので、インディアン以外の服装が知りたいです。 日本の場合 着物は四角い布を縫い合わせただけで出来るため、作るのも比較的簡単で、袖がびろびろで着るというよりも羽織ると言った感じです。 わらじはほぼはだしと同じです。 ふんどしはほぼ布切れです。 欧米の服装について質問です。 1、服とズボンは別れていたのでしょうか? 2、パンツは昔からあったのでしょうか? 3、靴はどのような構造だったのでしょうか? 4、ズボンはちゃんと2本の足が出るような構造だったのでしょうか? 5、服は羽織る?かぶる? どっち系でしょうか? どーもスーツのような堅苦しい服装しか思い浮かびません。 現在の洋服のように複雑な服装なのでしょうか? 解る事だけでもいいので教えてください。 出来れば写真とか絵とか紹介していただければうれしいです。

  • 恋愛作品が嫌いです。

    本居宣長の博物館に行き日本古典に影響され、日本古典を一通り読みましたが、今昔物語と宇治拾遺物語は面白く愉快に感じましたが、それ以外の殆どが恋愛作品ばかりで何の感情も浮かびませんでした。 個人的に恋愛は軽視しており、恋愛自体毛嫌いしています。アニメでの恋愛は好きですが(笑) 私は中国の春秋左氏伝を好んで読み、暗記したり暗誦したり出来ますが、中々日本人の友達には中国古典は受けないようで周りからちょっと距離を置かれています。『えっ~!?なんで中国なんて好きなんだよ』と言われた事もあります。 春秋左氏伝や中国古典の研究会みたいなのはありますか? 中国古典ってマニアックなのでしょうか?