• ベストアンサー

南半球の陸地

南半球の陸地は、北半球に比べて極端に少ないです。 昔のヨーロッパ人も、「北半球にこれだけ大きな大陸があるのだから、南半球にも同じぐらい大きな大陸があるはずだ」 と考え、現在残っている当時の想像図でもそういった大きな大陸が描かれていることが多いです。 私もこの昔のヨーロッパ人の意見には同意できるのですが、 地球上の南北でここまで陸地の割合が違うのには、何か地学的な原因があったのでしょうか? また、場合によっては南北の陸地が同程度だったり、逆に"南半球の方が陸地の多い地球"もあり得ましたか?

  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.2

北半球に大陸が多いのは、たまたまでしょう。あえて直接の原因をあげるとすれば、それは大西洋プルームがアフリカとユーラシアを北へ押し上げたから、ということになると思います。(プルームについては最下段↓のサイト参照) 大陸は何度もくっついたり離れたりしながら現在の形になったといわれています。一つに集合した大陸のことを超大陸といいますが、パンゲア超大陸はその最後の超大陸です。超大陸は、形を変えながら何度もできたと考えられています。現在はゴンドアナ超大陸(約7億年前くらい)以降の移動についてがほぼ定説になっているようです。 ゴンドアナ超大陸は主に南半球の方にかたよっています。 パンゲア超大陸以降の移動のようすのアニメーション http://astro.ysc.go.jp/plate-tectonic-recon.gif 大陸移動についての説明(ここが一番わかりやすいと思いました) http://kohiyama.wem.sfc.keio.ac.jp/system/multimedia/3-1/tairku_daiidou.htm 大陸移動説の概要、パンゲア超大陸以降の移動のようすのアニメもあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%99%B8%E7%A7%BB%E5%8B%95%E8%AA%AC ただし、左下のウェゲナーの図は古いため、現在の説とは違っていますので参考に今回は参考にしないほうがいいでしょう。 プルームについて(Wikiのプレートテクトニクス頁) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9

guekfbd
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やっぱりたまたまですか。 ゴンドアナ大陸というのは聞いたことがありますが、 この大陸のときは南半球に偏っていたんですね。知らなかったです。 ご紹介いただいたサイトの説明もわかりやすかったですし、 大陸移動のアニメーションもなかなか面白かったです。 将来的には太平洋がなくなってしまうなんて、今ではまだ想像もできないですね。 どうもありがとうございました!!

その他の回答 (1)

回答No.1

プレートテクトニクスという言葉をご存知でしょうか? 簡単に言うと大陸は動いていると言う理論です。 実際、大陸は少しずつではありますが動いています。 南極も昔は温暖な地域にあったそうです。 現在の形となっている理由はプレートの配置に原因があるでしょう。 偶然、南半球のプレート上に大陸が乗っていなかったということもいえます 地球の歴史でみれば南北同程度だったり南のほうが多い時期があったかもしれません。(専門ではないので断言しません) そもそも、最初は一つの大陸(=パンゲア)だったと言う説が有力ですし

guekfbd
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 プレートテクトニクスは何となく知っています。 ということは、南半球に大きな大陸がないのは単なる偶然で、 たまたま今の時代がこのような配置になっているだけなんですね。 どうもありがとうございました!!

関連するQ&A

  • どうして南半球のほうが北半球より太陽に近いのか

    助けてください。 以下の説明を読みましたが、南半球は北半球の夏よりも3.4%太陽に近くなることがどうしてもイメージできません。 ************************************************************************* 地球は太陽の周りを楕円軌道で回っているため、南半球の夏である1月には約1.7%太陽に近づき、北半球の夏である7月には1.7%太陽から遠ざかる。つまり、太陽が最も強いとき、南半球は北半球の夏よりも3.4%太陽に近いということになる。 ************************************************************************* 地球は斜めに自転しているから、南半球の夏である1月には約1.7%太陽に近づくというのは分かります。 しかし、そうであるならば、北半球の夏である7月には、北半球は1.7%太陽に近づきませんか?

  • 南半球のコリオリの力について

    北半球と南半球では地球の自転方向が逆になるので、コリオリの力も逆になるという話は聞いたことがあるのですが、お風呂の排水の水を例に例えますと、北半球では左回りの渦が出来、南半球では右回りの渦が出来るということに納得が行きません 理屈では地球の北極に立った時反時計まわりに回る地球が南極に立った時には時計まわりに回る様に見えるのですから、反対になると言われればそうなんですが、オーストラリア(南半球)に住んでいても日本(北半球)に住んでいても地球の周り方は同じなのに、なぜ風呂の排水が逆方向に流れていくのでしょうか?赤道を境にひとの向きが変わる訳じゃないですよね? 不思議に思うのは私だけでしょうか? 以下のサイトも読みましたが、南半球は逆になるとしか書かれていませんでした。 http://www.kagaku.info/faq/tornade000728/

  • 南半球と北半球の渦の巻方のちがい

    科学的に南北の渦やツタの巻き方について 教えて下さい。南半球の渦やツタの巻き方は左巻きで、北半球は右巻きだと聞きました。 巻き方に違いはなかったと何かのTVで見た記憶がるのですが、どなたかご存知でしょうか?

  • 月に北半球はありますか?

    地球では北半球、南半球という呼び方をしますが、月では北半球、南半球という呼び方をしますか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願い致します。

  • 南半球の冬は北半球の冬より寒い?

    一年中で地球が太陽に最も近付くのは1月4日頃、逆に最も遠く離れるのは7月7日頃と先ほど知りました。 それで疑問に思ったのですが、太陽から一番離れる時期に冬を迎える南半球では、北半球より寒さが一層厳しくなるのではないかという気がしました。 実際のところどうなのでしょうか?

  • 来月、”初南半球”となる、アルゼンチン(ブレノスアイレス+イグアス)・

    来月、”初南半球”となる、アルゼンチン(ブレノスアイレス+イグアス)・ペルーに行きます。 南半球といえば、”渦は左回り(北半球の逆)”とのことですので、”バスタブ”で確かめようと思います。 また、コンパスも・・・ 中学の時に理科で習った記憶があるのですが、ご存知のようにコンパスは地球の磁力線で南北を指します。磁力線の強さは”緯度”によりますので、例えば日本で作られたコンパスは、日本で”針が水平”となるように、針の南北の重さを調整している、とのことです。 つまり、日本で作られたコンパスを南半球に持っていけば、重さの調整が”逆”になるので、コンパスの針は”バランスを崩す”ハズです。 是非ともこの実験をしたいと思っているのですが、市販の2-3千円のコンパスの精度でこの差を体験できるのか?もっと、精度の高いものでないと体験できないのか? どなたか、経験のある方、いらっしゃいます?

  • 天王星の北・南半球は逆

     いつもお世話になっています。  天王星の地軸の傾きは "97.9度" です。  つまり、天王星の北半球が惑星の軌道平面に対して下を向いています。 ※ここでいう上下は、惑星の公転の向きに対して"右ネジ"の方向が"北"であり"上"  ここで疑問に思うのです。  発想を変えて、天王星の ・北半球と南半球の定義を逆 にして、そうすると地軸の傾きは "82.1度" となり、自転の向きは金星と同じ ・時計回り となります。  これでよいのではないでしょうか?  天王星の北半球と南半球の定義を逆にした理由が、あるのでしょうか?  私なりに理由を考えてみました。 -------------------- (1)自転の向き  天王星の自転の向きを、他の惑星と同じ半時計回りに合わせたため ↓  これは金星が否定しています。  なお、金星も合わせるならば、北半球と南半球の定義を逆にして、地軸の傾きが180度近くなることになります。 -------------------- (2)北磁極  天王星の磁極を、N極が北半球に、S極が南半球に存在するよう、合わせたため。 ↓  これは地球、その他惑星が否定しています。  天王星の北半球に存在する磁北はN極。  一方、地球の北半球に存在する磁北はS極(そのため方位磁針のN極が北を向く)。  寧ろ、天王星の北半球と南半球の定義を入れ替えた方が、地球と磁極が一致します。 -------------------- (3)ジャイアントインパクト  ジャイアントインパクトにより天王星の地軸の傾きが変化したとされるため ↓  天王星も金星も、ジャイアントインパクトにより大きな変化があったとされています。  金星は回転の向きが逆回転になり時計回りになった。  一方、天王星は回転の向きは変化せず、上下がひっくり返った…  そのため、見かけは金星と同じ逆回転…  しかし、金星とは事情が違うため、ひっくり返った天王星のまま扱った。 -------------------- ↑  と、私は暫定的に(3)の考えに至っています。  ただ(3)の場合としても、そもそも "ジャイアントインパクト" の発想がある前から、天王星の地軸の傾きは "97.9度" だったのでしょうか。  "(4)その他"の理由が存在するのでしょうか。  …等と考えだすと、悩みは深まるばかりです。  天文学を愛する方々の、私見なご回答大歓迎です。  勿論、明確なご回答も大歓迎です。  是非とも、よろしくお願いします。

  • 北半球に大陸が多いのはなぜ?

    地球儀を見ると、陸のほとんどは北半球に集まってますよね?(北半球のほうが陸がしめる割合が多い) それは、たまたまなのでしょうか? それとも、例えば月の引力のような、なにか関係があるのでしょうか? 色々考えましたがわかりませんでした もしかすると~でもよいですので教えて下さい

  • 資源の何%が北半球で消費されているのでしょうか?

    地球の北半球と南半球では、食べ物や資源等いったい何%が北半球で消費されているのでしょうか? サミット等で先進国と言われる国は北半球ばかりです。 そんな国が色々相談してもほとんど北半球で使われているような気がしています。 出来れば具体的な数字を知りたいと思っています。 お詳しい方がいらっしゃったら是非お教え下さい。

  • 北半球の陸の割合 (SPI問題)

    以下の問題の考え方を教えて下さい。 自分には理解できませんでした。 (自分は 3/10 × 4/7 = 12/70 が答えかな?と思ってしまいました) 地球全体の表面積のうち、海全体の占める割合は7/10、海全体のうち、南半球の海の占める割合は4/7である。 地球全体の表面積のうち、北半球の陸の占める割合はいくらですか。 成美堂出版 08年度最新最強のSPIクリア問題集より 参考までに解答は1/5だそうです。