南半球旅行でのコンパス実験は可能か?

このQ&Aのポイント
  • 南半球旅行でのコンパス実験の可能性や精度について知りたいです。
  • 日本で作られたコンパスを南半球に持っていくと、重さの調整が逆になるため、コンパスの針がバランスを崩すかどうか興味があります。
  • 市販のコンパスの精度でこの差を体験できるのか、または精度の高いものが必要なのか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

来月、”初南半球”となる、アルゼンチン(ブレノスアイレス+イグアス)・

来月、”初南半球”となる、アルゼンチン(ブレノスアイレス+イグアス)・ペルーに行きます。 南半球といえば、”渦は左回り(北半球の逆)”とのことですので、”バスタブ”で確かめようと思います。 また、コンパスも・・・ 中学の時に理科で習った記憶があるのですが、ご存知のようにコンパスは地球の磁力線で南北を指します。磁力線の強さは”緯度”によりますので、例えば日本で作られたコンパスは、日本で”針が水平”となるように、針の南北の重さを調整している、とのことです。 つまり、日本で作られたコンパスを南半球に持っていけば、重さの調整が”逆”になるので、コンパスの針は”バランスを崩す”ハズです。 是非ともこの実験をしたいと思っているのですが、市販の2-3千円のコンパスの精度でこの差を体験できるのか?もっと、精度の高いものでないと体験できないのか? どなたか、経験のある方、いらっしゃいます?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.1

南半球と北半球の違いを自ら現地で確認するのが目的なら行く前に他人に聞くべきではないでしょう。 私は南半球、赤道付近、北半球に住んだことがありますが、そのようなことに関心がなかったので 確認をしませんでした。 南半球で気がついたことは季節が全く逆になること(現在は真冬)、南へ行くほど寒くなること、北向きの家が住みやすいことぐらいです。磁石は北半球で作動するものが南半球でどのような現象を示すか実験するだけなら安物でも良いのでは(素人の考えですみません)心配なら二種類持参してはいかが・・・

関連するQ&A

  • 南半球の陸地

    南半球の陸地は、北半球に比べて極端に少ないです。 昔のヨーロッパ人も、「北半球にこれだけ大きな大陸があるのだから、南半球にも同じぐらい大きな大陸があるはずだ」 と考え、現在残っている当時の想像図でもそういった大きな大陸が描かれていることが多いです。 私もこの昔のヨーロッパ人の意見には同意できるのですが、 地球上の南北でここまで陸地の割合が違うのには、何か地学的な原因があったのでしょうか? また、場合によっては南北の陸地が同程度だったり、逆に"南半球の方が陸地の多い地球"もあり得ましたか?

  • 南半球のコリオリの力について

    北半球と南半球では地球の自転方向が逆になるので、コリオリの力も逆になるという話は聞いたことがあるのですが、お風呂の排水の水を例に例えますと、北半球では左回りの渦が出来、南半球では右回りの渦が出来るということに納得が行きません 理屈では地球の北極に立った時反時計まわりに回る地球が南極に立った時には時計まわりに回る様に見えるのですから、反対になると言われればそうなんですが、オーストラリア(南半球)に住んでいても日本(北半球)に住んでいても地球の周り方は同じなのに、なぜ風呂の排水が逆方向に流れていくのでしょうか?赤道を境にひとの向きが変わる訳じゃないですよね? 不思議に思うのは私だけでしょうか? 以下のサイトも読みましたが、南半球は逆になるとしか書かれていませんでした。 http://www.kagaku.info/faq/tornade000728/

  • 南半球で発生した台風が、そのまま北半球へ?

    台風は南半球で右回り、北半球で左回りとのことですが、南半球(右回り)で発生した台風が、そのまま(右回りのまま)気圧配置の関係で北半球へ進行したことはありませんか? あるいはその逆(北半球で発生して南半球へ進行した)はありませんか? 台風は赤道付近で発生するので、そのようなこともあり得るような気がします。

  • 南半球の「夏」は寒い??

    北半球と南半球で夏と冬が逆になるというのは一般的によく知られた事実です。 日本(北半球)が暑い夏の時期(7,8月)に南半球では寒いんだよ、というのはわかるのですが、言葉の定義としてどうなんでしょ? つまり日本でいうところの夏(7,8月)を オーストラリアの人たちは「冬(Winter)」と呼んでいるのでしょうか? もし、そうではなくやはり「夏(Summer)」と呼んでいるのなら、 日本では「夏は暑い」   というのに対して オーストラリアでは「夏は寒い」   と言うのが常識なんでしょうか? いろいろ調べたのですが、一番知りたいところがなかなか見つかりません。どなたか教えてくださいな。

  • 南半球の「夏」は寒い??

    すみません、「科学」の方に以下の質問したのですが、こちらのカテゴリーの方がいいかなと思い、再質問させていただきます。 質問】 北半球と南半球で夏と冬が逆になるというのは一般的によく知られた事実です。 日本(北半球)が暑い夏の時期(7,8月)に南半球では寒いんだよ、というのはわかるのですが、言葉の定義としてどうなんでしょ? つまり日本でいうところの夏(7,8月)を オーストラリアの人たちは「冬(Winter)」と呼んでいるのでしょうか? もし、そうではなくやはり「夏(Summer)」と呼んでいるのなら、 日本では「夏は暑い」   というのに対して オーストラリアでは「夏は寒い」   と言うのが常識なんでしょうか? いろいろ調べたのですが、一番知りたいところがなかなか見つかりません。どなたか教えてくださいな。

  • 台風の回る方向

    日本にくる台風は左回りのようですが、南半球で起こる台風も左まわりですか? ハリケーンなどその他のものを同じ回りなのでしょうか?

  • うずしおは赤道・南極・北極ではどうなる?

    洗面所に水をためて栓を抜くと、日本では左回りに回りますよね。 地球の自転の影響で、 北半球でうずしおは左回り。 南半球ではうずしおは右回。 では南極・北極では そして、赤道ではうずしおはどう回るのでしょうか?

  • 台風はなぜ左回り

    北半球の台風、低気圧は左回り、高気圧は右回り、南半球はこの逆。 学校で習いましたがなぜなのか気になってしまいました。 どなたかわかりやすく教えてください。 地球が丸せいでしょうか?それだけでは。なぜか納得は出来ません。 納得できる回答お願いします。

  • 空間認知 ―方向感覚―

    渡り鳥などは、「地磁気」で方向を感じているというようなことを聞いたことがあるのですが、、、 私自身、南半球へ旅行に行ったとき、違和感というか方向感覚が違うような感じがしました。  南北の方向感覚が、全く逆でした。 なぜ感じたかというと、ちょうど南中(昼)の頃、太陽の沈む方向を予測したのですが、微妙にずれていました。 南半球の人と北半球の人では、方向感覚(南北の感覚)が異なるのでしょうか?

  • 北半球の渦はなぜ左回りか。コリオリ力って何?。

    北半球で生じる渦は全て左巻き(時計の逆回り)ですが、南半球では全て右回りです。お風呂の栓を抜いた時に生じる小さい渦から、台風の大きい渦まで、北半球では左巻きであり、南半球では右巻きです。この力をコリオリ力と呼ぶようです。何故そうなるのでしょうか。それは、地球が自転しているからです。赤道上の物は1日に4万km(地球の周囲)即ち約0.5km/秒で東(地図で言えば右)に向かって動いています。北極又は南極上の物は、動いていません。液体又は気体(流体)同士がぶつかり、勢いの弱い方に向かって渦を巻きます。秒速1.4km(√2)で北極の流体は南東(右下45度)へ、赤道上の流体は北東(右上45度)の角度で移動しぶつかったとします。北極上の流体は秒速1.4kmですが、赤道上の流体は自転速度の秒速0.5kmが加わるので、ピタゴラスの定理より√(1+0.5)×(1+0.5)+1×1の秒速1.7kmで動きます。秒速1.4kmの流体Aと秒速1.7kmの流体Bがぶつかった時、当然BがAを押し戻します。つまり、左回りに渦が生じます。逆に北極の液体が左下へ赤道の液体が左上に向かってぶつかった時、北極の液体Aの速度は同じですが、赤道の液体Bは√(1-0.5)×(1-0.5)+1×1の秒速1.1kmになり、今度はAがBを押し戻します。やはり、左回りに渦は生じます。北極上と赤道上とは極端な例ですが、北極よりの流体と赤道よりの流体とでは、わずかに速度に違いが生じます。そのわずかな違いが、最初のわずかな左回りの動きを生じ、その渦の勢いがどんどん加速されて渦巻きとなるのです。同様の説明で、南半球では渦は右回りになります。特に、コリオリ力を持ち出さなくても良いのです。