• 締切済み

日本人は飢餓に強い?

先日「日本人は飢餓に強い」と言う事を小耳に挟んだのですが本当なのでしょうか? それは何故でしょうか?イマイチ分かりません。 私は縄文時代の食料採取段階が長く続いた為に農耕や牧畜が発展した他の地域より少食になったのではないかと考えたのですが・・・・。 生物学的に見て強いのか歴史的に見て強いのか分からなかった為にこのカテゴリーに建てさせていただきました。申し訳ありません。 それともう一つの質問なんですが、食料採取段階では貧富の差がないと言われておりますが保存技術などが発達していたと記されている縄文時代において木の実の備蓄等を含めたとしても本当に格差はなかったのでしょうか? こちらの方も答えていただけたら幸いです。お願いします。

みんなの回答

回答No.5

基礎代謝の違いが、個人差、地域差、民族差としてあるようです。日本人は基礎代謝が低い、少ないエネルギー摂取で生き延びれる、多めに取ると皮下脂肪として体内蓄積しやすいということはありえるでしょう。

  • rurubonpp
  • ベストアンサー率26% (128/488)
回答No.4

南太平洋の原住民の中には、タロイモしか食べないのに筋骨隆々な人たちがいます。調べで見ると、腸内で乳細菌などが体に必要なアミノ酸とかを作り出していることがわかっています。ひょっとしたらそれと同じような能力が縄文人にもあった可能性があるのではないでしょうか。それと、日本人のほとんどの人は非常に貧しかったので、米などを食べるより、粟や稗などを食べる生活が長かったと思いますので、飢餓に強い体質になったのでしょう。国民の全員が米を普通に食べれる時代になったのはここ100年の間からではないでしょうか。詳しいことはまた他の人から訊いて下さい。

  • mapato
  • ベストアンサー率69% (493/705)
回答No.3

こんにちは。 「日本人が飢餓に強い」と言うのは「太り易い体質である」ということから導き出されている部分も大きいように思います。 日本人は長らく#2さんも仰っているように欧米人などに比べてずっと栄養価の低いものを主に食べてきました。 その為腸も長くなって「僅かな栄養も残さず吸収する」という体質になり、更にいざという時の為に「脂肪を効率よく蓄える」ようになっていったと言われます。 それが近年欧米人と同じような食生活をとるようになった為日本人を大いに悩ませている訳です(ある面では非常に贅沢な悩みとも言えますが)。 食べたものを直接エネルギーにかえる効率も身体が脂肪として蓄えておこうとする為に欧米人のそれよりずっと悪く、同じように食べていけば太ってしまうだけでなく生活習慣病などにも非常になり易いのです。 一見欧米人のほうが太っている人が多いようですが、それは元の(特にカロリーの高いものを)食べている量が多いというだけのことで、同じように同じものを食べた場合には日本人のほうがより太ってしまう傾向にあるのです。 そのようなリスクを負いたくない人にとっては何とも不公平に思われる話ですが、長いこと日本人はそのような食生活だったので仕方ありません。 当然いざ飢餓状態となれば栄養価が低く少ない食事からでも蓄えることが可能な日本人のほうが強いということになる可能性はあります(氷河期もしくはそれに近い状態を乗り越える為にそのような体質になったと見る説もあるそうです)。 しかし最近では食生活の変化から人々の腸の長さも以前と比較して短くなっていると言いますし、かつてほど「飢餓に強い」ということは言えなくなってきているのかもしれません。 また「貧富の差」については確かに備蓄の効率などの差は多少はあったでしょうが、古代においては何事も「人力」ですので権力が集中してそれを思うように出来るようにでもならない限りは「格差」と呼べるほどの差は生まれなかったのではないかと思います。

noname#49020
noname#49020
回答No.2

 前の大戦のときのことですが、ビルマの日本軍捕虜収容所に捕らわれていた英人捕虜が、日本軍兵士と同じものを食べていたのに、栄養失調になってしまったという話が残っています(日本の兵隊はもちろん何ともありません)。  今の日本人と違って、当時の人は粗食でした(麦飯と沢庵でオッケイ)。一方、英人は今の日本人と同じくらい、肉などの栄養価の高いものを十分に食べていたのでしょうね。  これじゃ、英人捕虜が栄養失調になり、日本兵が平気なのは無理ないことと思います。  昔の日本人は生物学的に?飢餓に強かったことは確かです。第一、体が小さい。当時の日本人はアジア人の中でも小さい方で、西洋人と比べれば圧倒的に小さく、日本人は少ない食料で生き延びていくことができたはずです。  一万年も続いた縄文時代の採集生活が、その後に影響しているかということですが、日本人の体格という面で影響があったと思います。  縄文時代は、日本の北から南まで小さい集団がパラパラと散在していました。そしてそれらの集団はお互いに争いも無く平和に暮らしていました。採集生活は原則的に必要が生じてから(極論すれば腹が減ってから)採集に行きます。計画性はあまりありません。極端な言い方ですが、日常的に空腹状態であったといえるでしょう。  ですから縄文人は渡来系といわれる人々よりも矮躯でした。体が小さければ小食で済みます。このことは後の日本人の体格の形成に影響しています。 「縄文時代の貧富の差」、確かに木の実などの貯蔵技術はある程度あったと思います。食糧や衣類を貯め込んでいる奴が金持ちだといえばそうなのでしょうが、差といってもその程度でしょう。  体の大小及び粗食への慣れが、飢餓に強いかどうかに影響していると思います。現在の日本の若者は飢餓に全く弱いでしょうな。

回答No.1

◎ 縄文時代の食料採取段階が長く続いた為 といっても縄文時代以後、3000年近くたちますし、大陸系との混血も行われましたからかなり「まゆつば」な話のように思えます。 ◎ 先日「日本人は飢餓に強い」と言う事を小耳に挟んだ 江戸時代には何度も飢饉にあって多くの人が亡くなっています。 太平洋戦争中粗食で抵抗した....という話からの「都市伝説」的な話のように思われます。 ◎ 縄文時代において木の実の備蓄等を含めたとしても ◎ 本当に格差はなかったのでしょうか そのような備蓄形態では多くを備蓄することは難しく、また備蓄しなくとも採集できる、という点で「備蓄」の重要度が低いでしょう。 農耕の場合、「種」を備蓄しなければならないということが大きいかと。また農耕地がある程度限られるということも一因です。 縄文時代の墓や住居には大きな格差が見られず、また集落構成も特別なものがない(環状集落と呼ばれる住居が均等に配置された村が多い)等々から「ムラオサ」のような長はいたとしても経済的格差があった可能性は低いと考えられています。

関連するQ&A

  • 日本の新石器時代は縄文と弥生時代ですか。

    氷期が終わり、日本列島が形成された後、土器と磨製石器の使用が確認されている縄文時代と弥生時代を日本の新石器時代と呼んでもよいのでしょうか。それとも、明らかな農耕牧畜が確立されておらず金属器の使用もしていなかった縄文時代が、新石器時代の幕開けである、『磨製石器・土器・金属器・農耕牧畜』いった諸条件を十分満たしていないので、日本史においては新石器時代という区分をしないで、縄文時代、弥生時代という区分にしているのでしょうか。 それとも縄文時代が旧石器から新石器に至る中間的な時代で、水稲栽培と金属器の使用が確認されている弥生時代からを新石器時代としてもよいのでしょうか。

  • 縄文時代は農耕牧畜ではなくて狩猟採集ですか

    私の少ない読書の範囲では『新石器時代=農耕牧畜』という理解なのですが、日本では『縄文時代=狩猟採集』ということになっているようです。縄文時代が新石器時代であるとすれば、日本は独自の社会発展をしてきたのでしょうか? (1)縄文時代=新石器時代という理解でよろしいか? (2)だとすれば、新石器時代と言わずに縄文時代というのはなぜでしょうか? (3)縄文時代が新石器時代であるとすれば、日本は独自の社会発展をしてきたのでしょうか? 以上です。素人にも判るように、よろしく御願いします。

  • 日本人は農耕民族で、欧米人は狩猟民族?

    「日本人は農耕民族で、欧米人は狩猟民族」と良くいわれますよね? 何故なのでしょうか? 日本人だって縄文時代は、狩猟採集生活だったでしょうし、 欧米人だって、何時からなのかは、詳しく知りませんが、農業が食料調達のメインになったと思います。 何故、「日本人は農耕民族で、欧米人は狩猟民族」とメディアで良く語られるのでしょうか? 外国でも、「〇〇は農耕民族で、欧米人は狩猟民族」という言い方がされる事があるのでしょうか?

  • 縄文時代に「焼畑」はありましたか???

    まったく素人の疑問です。 「大学の日本史・古代編」に、 「一方、縄文時代に(イネも含め)植物栽培の痕跡も見られるが(とくにクリは管理栽培されていた可能性が高い)、それらは焼畑が中心となるもので、弥生時代の水稲農耕のように、食料調達の基本となるものではなかった。」 と記述されていました。 疑問に思ったのですが、「縄文時代に焼畑が行われた。」という具体的な証拠は何でしょうか???

  • 果樹園による生産は狩猟採取と見做すべき?

     以前、このサイトにおいて、青森県にある縄文期の遺跡である三内丸山遺跡では栗の木の栽培が盛んに行われていたにもかかわらず、農耕社会とされずに狩猟採取社会と見做されている事に関して、「何故、農耕社会と見做されていないのか?」という趣旨の質問を投稿しました処、「樹木の栽培は農耕ではない」という趣旨の回答を幾つか頂きました。 【参考URL】  質問No.9080682 三内丸山遺跡の栗林は何故農耕とされないのか? - 考古学 | 【OKWAVE】   http://okwave.jp/qa/q9080682.html  しかしながら、有用な樹木のみを植林して、優良な株のみを選択して栽培し生産力を高めるという点で、三内丸谷は遺跡の栗林は果樹園であると言えますから、もし三内丸山遺跡の栗林が狩猟採取と見做されるのであれば、現代においても各地で行われている果樹園による食糧等を始めとする有用物資の生産も農耕などではなく、狩猟採取による有用物資の取得と見做さねばならないという事になりますが、本当に果樹園による食糧等を始めとする有用物資の生産は狩猟採取と見做すべきなのでしょうか?

  • 狩猟民族って?

    日本人は農耕民族でヨーロッパ人は狩猟民族っていいますが、どうしてでしょうか? 日本に稲作などの農耕が伝わってきた頃になっても欧州では弓や矢を持って野山での狩りが主体だったのですか?違いますよね。 食料獲得が安定しない狩猟を主に行っていたのは、石器時代などの大昔の話しであって、日本人にしろヨーロッパ人にしろ、農耕という安定した食料獲得方法を得るまでの話しではないでしょうか? 日本人が昔肉類を口にしなかったのは、農耕民族だったからではなく、仏教という宗教上の理由(ヒンドゥーでは牛をイスラムでは豚肉を食べるのを禁止しているように)だと聞いた事があります(日本でも肉類は食べられてはいましたが)。 ヨーロッパ人が肉を食べていたのは、古くから酪農や畜産が栄えていた為であり、狩猟民族だからではないのでは?

  • 竪穴式住居

    有名な竪穴式住居について。 昔からの説では地面の冷暖房効果を期待したと 言われて来ましたが他の説は無いのでしょうか? 素人の私が思うのは獲物用の落とし穴だと思うのです。 円形に掘って上面を覆い落し用のロープを持って近く に潜む。数頭の動物が上に来た時、落として狩る。 その後で周囲から柱を立て獲物を縛り付けて解体する。 解体には数時間かかるので周囲を植物で覆い雨に備える。 住居の周囲を高くしてあるのは落とし穴に水が入るのを 防ぐ為です。縄文人は少数暮らしなので中型の獲物で 一週間は食料が足りたと考えられる。殺した獲物は重い ので運ぶのは無駄な労力です。腹ペコなら無駄はしない。 解体した後の内蔵など一部は次の獲物用の餌として用いる。 同じ場所では警戒されるので別の竪穴式住居に仕掛ける。 こういうのが竪穴式住居と考えるのです。 落とし穴を用意して見張りを残す。女達の一部は木の実を 求める。数人の男達は周囲の地に獲物を狩る。獲物を獲たら 竪穴式住居に運び解体し周囲を覆い一週間ほど過ごす。 こういうのが縄文人の暮らしと考えるのです。 落とし穴が目的なので初期の物には炉が無いのが当然です。 後期には落ちる獲物が居なくなったので炉が作られた。 暖房に地熱利用説ですが私は納得できません。 山で一番手軽で暖かいのは落ち葉を集めて敷く事です。 穴を掘らずに草の上に落ち葉を10センチ以上敷く事で断熱 は十分なんです。落ち葉を集めるだけで暖房は十分。 落ち葉に首まで埋めて眠ると快適なんですよね。 冷房説はさらにおかしい。 狩猟を主体に暮らしている段階では水浴びという方法が在る。 地面を掘るより夜を待って外で眠る方が快適。冷房説は自然 暮らしを知らない机上の空論と思う。 食料貯蔵説も変。 そもそも貯蔵するほどの食料が在ったのか?木の実に温度 は無関係。肉類保存は乾燥が主体と思う。生肉を食し残りを 煮炊きする。あぶって乾燥し保存食を作る。山暮らしの基本。 ◎質問は竪穴式住居の落とし穴説の可能性は在るでしょうか?

  • 飢餓について

    飢餓・貧困のことについてなんでもいいのでしっていたらおしえてください!!! マリ共和国・スーダン民主共和国の歴史や今現在のじょうたいなどもわかるひとはおしえてください。 おねがいします・・。今がっこうでしらべているので、できるだけくわしくしりたいです。

  • 飢餓

    どうして栄養失調や飢餓状態の方は、 足や、手などは痩せているのに お腹だけぽっこり出ているのですか?

  • 飢餓など

    ジンバブエとかの飢餓のニュースを見ました。 不思議なのは、そうした国、北朝鮮とかもですが、困る状況とわかっていながら、なぜ子供を次々生むのか、という点です。 いくらでも子供を作ることを避ける方法はあるでしょ? 子供がかわいそうなだけじゃん。 不思議なので知りたいです。こうじゃないかと思う意見だけでも結構です。 よろしくおねがいします。