• ベストアンサー

尊敬しますは差別用語ですか?

「尊敬します」と告げたなら素直に喜んでいただけると期待まで していたら「尊敬は止めましょう」と云われてしまいました! なるほど、胡麻すりの手段としてや、親密になることではなく線 引きに使うのに有効な場合が多いかもしれません。云われた相手 に一層責任を感じ疲れさせるかもしれません。 そんな用法事例が多いなら尊敬もほぼ「どうでもいい人」に自己 満足で使うのであって、侮辱的な言葉の定義に入ってしまうので しょうか? それからというもの気になって「~様」「~先生」で呼ぶ時も、 呼ばれることも(普段ないけど)寂しくなるのはおかしいですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 ことばと会話くらい、その人とその場のことであることはありませんね。  質問者さんのお気持ちも、自分の経験の中で想像ができますし、お応えになった方のお気持ちも、幾つか想像や理解ができます。  本当は胡麻すりではないのになぁ、というところなのに。同情します。お応えのお方もそういう配慮をさされて、仰っているのでしょうけれども、何か悩みますよね。  言葉はその人、その場で、初めて意味が出てくるものですから(と存じますので)、仰るように、一概に「尊敬します」が胡麻すりの効果などばかりではないでしょうね。  場と相手次第ですね。  でも照れないですか、いう方も。いわれるほうも照れくさいのが日本人かもしれませんよ。面と向かっては。正直かも知れないが。  線引き効果は持つ場合もありましょうね。  いずれにしろ、人同士はことば以前に感じあいますよね。  面と向かっていわれると、どうもなと思います。  普通は口に出しずらいですよね。私だけかな。気持ちは通じるものではないですか。もっと間接の表現が、もっと工夫した、その場にマッチした言葉は思い付かなかったのでしょうか。具体的な真実本当を表現することばを、表現を。  「尊敬します」はあまりに一般的ではないですか?安易な言葉の出しではないですか。工夫の足りない。    「~様」「~先生」については、遠い関係ならいいではないですか?  無難でしょう。でもそれ以上ではありませんでしょう。  いわれたほうも、そうとっているでしょう。  「~様」は手紙ならともかく、「~先生」は本当に先生ならいいし、関係ない議員であればいいでしょうが、付き合っている議員にはチャンか、さんですね。~~君はいやですね。

noname#91067
質問者

お礼

krya1998さんありがとうございます。        >もっと間接の表現が、もっと工夫した、その場にマッチした言     葉は思い付かなかったのでしょうか。具体的な真実本当を表現     することばを、表現を。     「尊敬します」はあまりに一般的ではないですか?安易な言葉     の出しではないですか。工夫の足りない。 本当安易に表現したものです。図星です。照れはなかったですが、 口下手なのもあって少々突っ走った感がありますね(汗笑)        >人同士はことば以前に感じあいますよね。 この一言ハッとしました。まず、差別と差異の違いについて考 えてみました。差異があっても対等なら「差別」はないものと思 います。 「一般的に差別表現は差別の結果生まれるものであり、差別の原 因ではない。一見言葉が原因で差別が生まれると思われるときも、 基本的には差別感情が先に存在する」ウィキィペディア:差別より 「尊敬は止めましょう」といったのは年下男性ですが、私は(女性) 学がない取り柄もないのにも係わらず慎みもなく、超マクロな視点 (世界平和とか宇宙の話のようなのが好き)で、マクロ話の相方に 「尊敬します」を言うと距離感が対等でなくなるから面白くなくな るってことかもしれません。ボケが突っ込みに遠慮してたら漫才も 成立ちませんもの(笑) 勿論年上のバカな私がボケ役なのですが。 議員さんとも親しくしておられるのは羨ましいです。品格のある 人ほど誰とでも対等に接して頂きたいとか思っちゃいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

こんにちは、5/18以来ですね。(私の事を憶えていらっしゃるか分かりませんが…。) 質問者様が旧ID("-"無し)の時に御回答いただいた者です。 単刀直入に言うと、質問者様のお師匠様のように、平等を重んじる方にとっては、「尊敬します」は、差別や侮辱というよりも、 「本当の意味では、尊敬が無視につながると考えたのかも知れません。」 これは私の想像ですが、もしかしたら、『尊敬する』という行為は、相手の事を、偉大な人だと認める以外に、『あなた様のような偉大な考え、行為は私にはできません。』と暗に言っているように感じたのかも知れません。 例えば、マハトマ・ガンジーは「私は、誰にでもできる、あたりまえの事をしたに過ぎない。」とよく言っていたそうです。 もしガンジーが尊敬の対象だったならば、もしかしたら、「非暴力非服従運動」は、ガンジー一人で行い、インド民衆は『後々の世まで、彼の御名を褒め称える、偉大な聖者カンジー様』になっていたかもしれません。 しかし、実際はそうではなくて、ガンジーは非暴力非服従運動を何千人ものインド民衆と行いいましたました。 民衆が『信じられない程、偉大な行為』をできたのも、ガンジーさん(インド人は未だに、カンジージと呼んでいるそうです。)と呼ばれ、『尊敬の対象』ではなく、『親しみ』の対象だったからかも知れません。 質問者様の師匠も、尊敬は『空しさや、孤独』としか意味をなさないのかも知れません。 しかし、そう感じるからこそ、質問様の師匠は『粋』なのであり、『りっぱ』なのだと思います。 『誰とでも対等になりたい』と思っておられる質問者様の師匠を私も、尊敬していますよ。 もちろんご存知の通り、一般的には「尊敬します」という言葉は、まったく問題ないと思います。 しかし、質問者様の師匠の様な御方には、「○○さん、そのくらいの事なら、私もやってみようかな。」という時こそ『理解されている=受け入れられている=(尊敬されている)』と感じる時なのかもしれません。 尚、理由としては、他にも師匠様には、『世俗を思い出させる』言葉は好まない等…色々考えられますが。 「尊敬します」は仙人社会で『差別、侮蔑用語』として指定されています。たぶん・・・(爆) たぶん怒らないと思うので、一度聞いてみてはいかがでしょうか。 以上すべて、想像です。 ご参考までに

noname#91067
質問者

お礼

改めましてNarumaru17様。ありがとうございます。お礼が遅れ申 し訳ありません。 そして思いだしました!「哲学者ならどう考える」のような質問に 答えたことがありましたね。私の師は哲学者でも仙人とも違います (笑)「お姉ちゃん」は忘れて下さい(汗笑)教えて貰ったことで 「自分より上か下か見極め態度を変える人種、とそうでない人種。 人間にはこの二種類の人種しかない」 というものがあって好んでよく引用してます。自分に無理なこと は理解しようがなく、両者の善悪の見解も永遠に平行線です。 師は「そうでない人」ですね。私は年ばかり重ねながら気付かな かったことでした。自分らしさの指針としてますよ。 なので私とついでに師匠にも「名前に様」はギャグとして(?) 有効なもの以上じゃないですよ。 「お疲れ様」「ご苦労様」「ご馳走様」「ご愁傷様?」とかを言 われるのは寂しくないな、素直に嬉しくなる。これを逆に目上の 方々に言うと「分別をわきまえてない」とかなるんでしょうね。 感謝とか労いの言葉なのに。日本人でありながら日本語って難し いです。外国では賞賛の言葉は沢山あって多用してると思うので すが、あまり躊躇もないのですかね?

noname#91067
質問者

補足

質問内容と違ってしまいますが、失礼します。 お姉ちゃん♪ えと、これはイギリスにもインドにもあまり知られていない、伝えられていない事実です!!日本の近代史でも消されつつあるインドとの関係。インドを独立させたのは「藤原岩市」さんという日本人です。 欧米の列強国からアジアを独立させ他の民族や文化をも守ろうと参戦したのは日本だけだったのです。それでガンジーはイギリスと日本を戦わせて、ガンジーは非暴力を貫いたという頭脳派。日本だけは!戦争の約束を守り資本も魂も差し出して、アジアの独立に尽力したのです。http://dogma.at.webry.info/200612/article_7.html ガンジーの非暴力精神は多くの支持を得ましたが、カースト廃止や宗教問題には余り力を入れてなかったようで、ガンジーの死後、弟子達の仲違いで内乱が起こり印パとなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

言葉はその人にとっていくらでも解釈の仕方が存在しますから大事なことは 「何を言うにせよ、相手がどう思うか考えて言う」 「何を言われたにせよ、相手がどう思って言っているのか、考えて聞く」 この2点です。 その人が「尊敬しています」は気分が悪いと言ったとしても、だからといって、すべての人にその言葉を使わないっていうのは、考えようによっては、その人の価値観をすべての人に押し付けてるに過ぎません。

noname#91067
質問者

お礼

cafatabacoさんありがとうございます。        >「何を言うにせよ、相手がどう思うか考えて言う」    >「何を言われたにせよ、相手がどう思って言っているのか、     考えて聞く」 人にどういう感情を持たれるか?というのを推測(思考)出来る ようになるのは関係した時間や経験則培った信頼とかが要るでし ょうね。個人差を認めてあげることとか…。 不器用な私は相手が一方的に寛容であることを求めてしまってた ような。 感じ方に違いがあると、自分の感じ方も同時に気付いて行けたり。 きっとどうにか頑張ります!

noname#91067
質問者

補足

お礼が滞ったまま何なのですが、 cafatabacoさんの補足欄をお借りします。 普通に敬語を使い続ける個性の人もいますし、純真な気持ちから 自然に「尊敬します」を使った(以前の私と同じ?)だけなのに 使用を固定する意図はないので、相手を尊ぶ真意までもが疑われ ませんように…。 でも感じたのが尊敬されると照れる、困るっていう人多いようで、 安心しました(?)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

 ANo.4ですが、ご質問のタイトルでの「差別用語」という言葉に構わないで、皆さんも私もお話してまいりましたが、質問者さんは、後で一応、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%AE%E5%88%A5%E7%94%A8%E8%AA%9Eをご覧になられてみては、いかがでしょうか?  余計なことですが。  いわゆる「差別用語」にも、侮辱するという要素がありますが、意味が違うのではないかと存じまして。

noname#91067
質問者

お礼

再度krya1998さんありがとうございました。 調べるほど日本語は複雑なものなのですね。 使い手の意識と受け手の意識によりも解釈の幅も変わりますね。

noname#91067
質問者

補足

krya1998さんの補足欄をお借りします。 参考URLの紹介ありがとうございます。 ついでに下記の論議も見つけ参考にさせて頂きました。 「ノート:差別用語」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E5%B7%AE%E5%88%A5%E7%94%A8%E8%AA%9E 皆さん私の言葉(思慮)足らずを汲んで、補足していた だいたり、納得のご意見多数ありがとうございます。 お礼を躊躇してるのではないですが(汗) お礼の時間や順番が整然としなくなるかもしれません。 何をして侮辱とするのか、差別となるのか?これは明確ではない よう。「保母」や「看護婦」「ブラインドタッチ」も呼称変更し 言葉狩り(?)にあいましたが、いい馴染んでいたせいか、改善 されて呼びやすくなったとも感じなくないですか?侮辱的な意味 も使い手の品位が低いということははないのに~と。 慣れの問題があるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40116
noname#40116
回答No.5

気にしすぎではないでしょうか? 相手の方は、それなりに嬉しいと思いますが。 ただ、「照れ」だったり、「面映」くって、そう答えられたのではないでしょうか。 相手の方がどういう方かわかりませんが、年配の方か真面目な方なのでは? 中には、「自分はまだ尊敬されるまでには到っていない」と考える人もいると思いますが、少なくとも、苦痛を感じるほど嫌がるなんてことはめったにないと思います。 むしろ、「そうだろ、そうだろ。もっと尊敬しろよ、わっはっは」なんて言う人(政治家あたりにはいっぱいいそうですが)より、全然普通の感覚だと思うのですが。

noname#91067
質問者

お礼

tadon555さんお礼が遅れ申し訳ありません。そしてありがとうご ざいます。 実は不真面目な若い人です(笑) 今の政治家にも尊敬したい点はいくつもいくつもかありますが! 「大きなことは出来ません。小さなことからコツコツと」やって いきます。そのことも含めて喜んでくれていればいいなぁ。いく ら思想が高尚でも問題は実践力ですからね。微力ではありますが、 師の理想が埋もれて仕舞わぬようにしたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ringouri
  • ベストアンサー率37% (76/201)
回答No.4

その場、その時の状況がよく分かりませんが、どちらの言葉も幾つかの解釈の可能性があるので、とても微妙ですね。 対面での会話なら、率直に真意を再度告げ、相手の言葉の真意も尋ねるべきでしょう。誤解が生じたままは哀しいですから。 チャットや掲示板での仮想対話であれば、少なくとも自分の気持ちが誤解されないように、追加説明をするという手もあるかと思いますが.... いずれにしても、その時の会話の状況、雰囲気はどうだったのでしょう?皮肉交じりの会話であれば、「尊敬します」が「あんたはえら~い!」という感じで相手を小馬鹿にしたように受け取られたのでしょうか?真面目な会話でれば、相手は謙遜していて内心は嬉しかったかもしれませんね。 相手に尊敬の念を伝える場合は、抽象的・概括的な言葉を避けて、具体的にここが素晴らしいとか、この点に感銘を受けた、とか表現する方が良いのかも。 あまり考えすぎないで、お互いに誤解や勘違いをしていないか、勇気を持って再度確認する方が精神衛生上良いかと思います。

noname#91067
質問者

お礼

ringouriさんお礼が遅れ申し訳ありません。そしてありがとうご ざいます。私が「尊敬します」した経緯について少し。 「「君子危うきに近寄らず」この言葉が大嫌い!俺は墓でもかまわん」 というぐらい全て投げ出し信念を貫く人だったからです。 ある意味バカっぽいお目でたい人です。私はついて行けませんでした…。 嫌味じゃないですが、世の成功者となるより、自ら破綻する人生 を選んでおいて、それでも理想を貫こうと笑っているような人っ て…尊敬する以外にありません?    >「あんたはえら~い!」という感じで相手を小馬鹿にしたよ      うに受け取られたのでしょうか? そうかもしれない。それ以降連絡とれません。まだ生きているのか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.2

私は「おかしい!」とNO1さんみたいに断言出来る自信はありませんが、考え過ぎ!と言う気はします。 例えば政治家の如く、尊敬も評価する意志も一切持合せていないのに、「~先生」乃至~センセーを乱発する世界ならいざ知らず、"質問者さんが何方かに対して、尊敬の念を抱かれるなら、当事者以外は誰も止められぬ"のではないでしょうか?

noname#91067
質問者

お礼

code1134さんありがとうございます。    >例えば政治家の如く、尊敬も評価する意志も一切持合せていな     いのに… いやいや、おっしゃいます~。ここまではっきりとは。 表面的には敵にしたくないので持ち上げるのはわかります。場合 によって誉め殺しボケさせるという策略ですね。    >尊敬の念を抱かれるなら、当事者以外は誰も止められぬ"のでは     ないでしょうか? そうなんですよ。尊敬の念は意志によって冷静になれるものでも、 止めるべきなネガティブなものでもないですし。所詮は感情論か もしれませんが止まりませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>それからというもの気になって「~様」「~先生」で呼ぶ時も、 >呼ばれることも(普段ないけど)寂しくなるのはおかしいですか。 おかしいです。 「尊敬します」と告げる以外に私は相手に尊敬の念を伝える術を持ちません。 もしも尊敬する人にそのような勘繰りを受けるとすれば、それこそ寂しいことです。 あるいは私に誠実さが足りないのかも知れません。

noname#91067
質問者

お礼

koko_u_さん。ありがとうございます。 そうですね「尊敬します」以外で憧れの気持ちや好意を伝える誠 実な術があればいいのですが、よくわかりません。言葉より態度 ってことでしょうか。 おかしい私というか(はっきり言いますね~;)哲学なので、世 間一般常識も礼儀も疑ってみました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ~屋さん、は差別用語?

    本屋さん、八百屋さん、 などの「○○屋」という表記は差別用語だと聞いたのですが、本当でしょうか? なんでも「てめー、肉屋の分際で文句言うんじゃねー」とか見下す言葉なのだと聞きましたが。。 出版、活字にする祭には注意が必要でしょうか? わかる方よろしくお願いします。

  • 差別用語。

    ブン屋。 新聞記者のことをこんな風に呼ぶのを聞いたことがあります。 小説などでも出てきます。 非常に差別意識の漂う言葉だと思いますが、 差別用語になりますか。

  • 差別用語

    韓国の方が使う日本に対する差別用語に「チョッパリ」や「島国根性」などがあるそうですが、逆に日本人が韓国人に対して使う差別用語にはなにがあるんでしょうか?たとえば「朝鮮人」や「チョン」などでしょうか?しっているものがあったら教えて下さい。 また韓国人以外で日本に対する差別用語がある国とその差別用語を教えて下さい。

  • 差別用語

    「キムチ」は差別用語ですか?

  • 差別用語

    差別用語を使うとどうなるんですか? 捕まりますか? 例えばチョンコ

  • 差別用語?

    初めまして、こんにちは。 ちょっと気になることがあり、質問させて頂きます。 今日の学校の英語の時間での出来ごとです。 Now let’s take a brief look at the history of Aborigines. 私は上の文を日本語に訳せ、との問題に当たったので、 「さて、アボリジニーの歴史を手短に見てみましょう。」 と訳しました。 すると先生から、「手短(に)」という言葉は差別用語 だから、あまり使わないように。 と言われました。 私自身そんな意味だとは全く知らず、もちろん 差別的な意味で使ったのでもありません。 briefの意味が辞書に「手短に、短時間に」という 意味が載っていたので、そのように訳したのですが、 「手短に」という言葉、みなさん日常生活で普通に 使いませんか? 私も使いますし、よく耳にします。 私自身の勉強不足かもしれませんが、 今日、「手短に」という言葉が差別用語だと はじめて知りました;; これからは使わないよう努めるつもりです。 そもそもどのような意味なのですか? そんな差別的な意味を含む言葉なのですか? 気になったので質問させていただきました。 気を悪くされた方がいましたら、申し訳ございません。

  • 差別用語

    「男のくせに」「女のくせに」という言葉について これらの言葉は具体的にどう差別用語なのでしょうか? 不適切で良くない言葉だとは理解できますが上手く説明できません。特に「男のくせに」の方です。差別は区別と違い優劣を付けるものであると認識しています。基本、下に見る「女のくせに」と違い「男のくせに」は優で期待からの言葉であるとも聞きますが良い言葉とは思えません。ご存知の方どうか教えて下さい。

  • 差別用語について

    「気違い」という言葉が差別用語に載っていたのですが、差別用語というのは小説等に用いてもだめなのでしょうか? 差別用語とされる以前の小説には沢山見られるのですが・・・ 使い方としては「気違いじみている」などです。

  • 何故差別用語なのか?

    会社の業務で使用している設備名にお客様から差別用語だと苦情があり、変更することにしました。ただ、何故差別用語なのか、理解できません。もしお分かりの方がいましたら、回答を御願いします。 「なるかみきた」この言葉に問題があるようです。「なるかみ」だけなら問題ないとのことなのですが。

  • これって差別用語ですか?

    うちの年老いた両親は、左利きを「ぎっちょ」、農家を「百姓」と言っています。 私としては、「ぎっちょ」は身体障害者(かたわ)、「百姓」は水呑百姓やどん百姓のようなイメージがあり、感じがよくありません。 両親は人前でそのような呼び方を平然と口にしているので、私はちょっと恥ずかしい気がします。 これらは差別用語なのでしょうか? また、それを言われた人はどのように感じるのでしょうか?

TK-FDM105MBKを同時に2セット利用
このQ&Aのポイント
  • TK-FDM105MBKを2セット購入し、同じ部屋の2台のパソコンにそれぞれセットして利用することは可能でしょうか?
  • エレコム株式会社の製品であるTK-FDM105MBKを2セット購入した場合、同じ部屋の2台のパソコンにそれぞれセットして利用することはできるのでしょうか?
  • TK-FDM105MBKを2セット購入して、同じ部屋の2台のパソコンにそれぞれ接続して使うことは可能ですか?
回答を見る